• ベストアンサー

水より低い屈折率

屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? ひとつ見つけましたが、水と大して変わらないので、 できれば、n=1.3以下の液体を教えていただきたい と思います。 後、水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献なども教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

屈折率は基本的に紫外領域の吸収端の表れでもあるから、水よりも屈折率の低い液体は難しいと思います。 私も知りません。(ないとは断言できませんが) 唯一考えられるのは液体ヘリウムとか気体を低温にしたものです。液体ヘリウムだと屈折率は1.03程度です。 液体窒素だともう少し高いと思います。 無いと断言できないので自信なしです。

gh_yzk
質問者

お礼

書き込み有難う御座います。 あるにはあるみたいですね。 教えていただいたものを詳しく調べてみます。

その他の回答 (2)

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.3

もしかしたら1つ見つけたのは、メチルアルコールでは?(メチルアルコール=1.3290)^^; 理科年表が一番楽に探せます。^^

gh_yzk
質問者

お礼

そうですね。メチルアルコールです。書き込み有難う御座います

回答No.1

溶剤ポケットブック(昭和42年)オーム社発行を見ています。ここに屈折率測定用標準試料の一覧があります。水を含めて28種類の溶媒の屈折率が出ていますが、残念ながら水の屈折率が一番小さいようです。 この表の引用文献は A.Beissberger, "Technique of Organic Chemistry", Vol.6, P.200, Interscience (1957) です。

gh_yzk
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。文献を参考に調べてみます。

関連するQ&A

  • 液体の屈折率について

    液体の屈折率について調べています。 ネットや理科年表などで調べてみましたが、 水(n=1.33)より屈折率が低い液体ってないんでしょうか? 水の温度を上げると屈折率が下がるみたいですが、 違う液体を探しています。 気体だとn=1くらいのが沢山あるんですけどね。 文献などを教えていただけるとありがたく思います。 宜しく御願い致します。

  • 水の屈折率と誘電率について

    屈折率nと比誘電率εrと比透磁率μrの関係は、n=√εr・μr であると思います。 一方、物性表などで調べると水の屈折率は1.3334(温度20℃)、比誘電率は80.4(温度20℃)、比透磁率μrはほぼ1との事です。式に代入すると矛盾があります。どこが間違っているのでしょうか?

  • 複素屈折率について

    この質問を見ていただいた方,お忙しい所すみません.複素屈折率について質問があります. 現在,解析の為にある損失性媒質の複素屈折率(屈折率nと消衰係数k)を文献で調べているのですが, 同じ媒質にも関わらず,Aの文献ではその複素屈折率をn+jk(n>0,k>0)と記してあり,あるBの文献ではn-jk(n>0,k>0)と記されています. 解析の為にn-jkの方を必要としています. このjの前の+と-の違いについて分からず悩んでいます. 複素屈折率n1*(*は複素数の意味)をもつ媒質から複素屈折率n2*をもつ媒質垂直入射の場合の反射率R(θ=0)を考えるとしますとR(θ=0)は    R(θ=0)=|(n1*-n2*)/(n1*+n2*)|                      ***(1) となります.今n1*及びn2*について    n1*=n1+jk1    n2*=n2+jk2             ***(2) とした時,R(θ=0)は    R(θ=0)    =|((n1-n2)+j(k1-k2))/((n1+n2)+j(k1+k2)/)|                      ***(3) となります.また,n1*及びn2*について    n1*=n1-jk1    n2*=n2-jk2             ***(4) とした時,R(θ=0)は    R(θ=0)    =|((n1-n2)-j(k1-k2))/((n1+n2)-j(k1+k2)/)|                      ***(5) となります.式(3)(5)共に絶対値を計算すれば同じとなります.よって私はn+jkの値があってもkを負としてn-jkと考えてもいいような気がしますが,それは正しいのでしょうか. 何卒よろしくお願いします.

  • 水の屈折率のことで

    水の屈折率は、温度が変わらなければ 変化することは無くて常に同じ値になるんでしょうか? (温度が変わる=密度が変化する?) あと、水道水/純水も同じ値になるんでしょうか?

  • 屈折率の式について

    初めて質問させていただきます。 ここのサイトで屈折率について調べていて 「屈折率nと気温T(K)、気圧P(hPa)の関係は、15℃,1013.15hPaの 空気の屈折率n0として、 n-1=(n0-1)×P/1013.15×T/288.15 で表される」 といったことが書いてありました。 論文にこの式を引用したいのですが出所がどこかわからず 困っています。さすがに「OKWave回答より」とは書けないので… どなたかこの式が元々何に載っている式なのか教えていただけると 嬉しいです。また、この式に限らず空気の屈折率と温度・気圧・湿度の 関係式などありましたら教えて下さい。

  • 水の屈折率に近い樹脂、あるいは樹脂の屈折率に近い…

    水の屈折率に近い樹脂、あるいは樹脂の屈折率に近い液体というのはあるのでしょうか。 美術系大学に通う学生です。ここでははじめての書き込みになります。 理系の教養はほとんど持ち合わせていないため、 的外れな質問をしてしまうかも知れません。どうかお許しください。 樹脂で造形したオブジェを同じ樹脂の中に沈めると、 硬化したときに境界が見えなくなります。 また、水の中にガラス製品を沈めると、境界が見えなくなることがあります。 これは素材の屈折率がそろうときは光が直進するからだ、 という説明をどこかで受けたことがあるのですが、 これを利用して美術作品を作りたいと思っています。 無色透明の蛍光塗料を溶かした樹脂製のオブジェを水槽の中に沈め、 屈折率の近い液体を流し込んで不可視・透明にする。 そして紫外線がそれを照らしたときにだけそれが発光して、 ゴーストのように浮かび上がる、という作品を作りたいと思ったのですが、 これは技術的に可能なのでしょうか? どうかアドバイスをよろしくお願いします。 また、もし可能なら、 どれくらいのコストになるかなどもお教えいただけるとありがたいです。

  • 屈折率

    問題集をやっていたら何の説明もなく、赤い光に対する屈折率n<青い光り対する屈折率n´と書いてありました。色々考えてみたんですけど、何故だかなかなか理論付けられません。(僕に才能がないからかもしれませんが)これは、高校の範囲で理解できることなのでしょうか????それとももう覚えるしかないのでしょうか????

  • 屈折率と比誘電率の関係について

    屈折率と比誘電率の関係について 非磁性体である物質の屈折率nがその物質の比誘電率ε_rを使って n^2 = ε_r と表せるのを最近知ったのですが、水(ε_r = 80)について計算してみると n = 8.9… となってしまい、実際の屈折率(n = 1.3…)とはかけ離れた値になってしまいます。 どうして、こんなにも値が違うのでしょうか?

  • 誘電率と屈折率の関係

    誘電率εと屈折率nの関係がε=n^2になるのはなぜですか? 誘電率εと屈折率nの関係がε=n^2になるのはなぜですか? 専門家の方、 ご教授願います。

  • 屈折率について

    屈折率nと誘電率εの間にε=n^2が成り立つときには、透磁率μ=1を仮定していますが、この条件はどのような場合になぜ適応できるのでしょうか。