「要請」・「二律背反」について

このQ&Aのポイント
  • カントの「要請」についての理論のきっかけとは何か?
  • 「純粋理性批判」における二律背反とは何か?カントの合理論批判について
  • カントの「要請」と「二律背反」について詳しく教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

「要請」 ・ 「二律背反」について

この場をかりて毎度お世話になってますm(__)m カントの「要請」について聞きたいことがあります。 カントは自由・不死・神の要請について述べていますが、これらの要請の理論を述べたきっかけは何なのでしょうか? あと、少し「要請」からはずれますが… 「純粋理性批判」の二律背反についてなのですが、これにおいてカントは合理論批判をしようとしたのですよね?!(正確にいうと合理論的宇宙論批判) そういうことになると、合理論はもともとどういう考えをしていたのでしょうか? 二律背反で言っていること(定立と反定立)自体はそこそこわかるのですが、どこが合理論批判なのかよくわかりませんでした(^^;) わかる方お願いいたします・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

えっとですねぇ。 すんごい悩んでます。 ここまで細かいことは絶対に必要ない。 かえって質問者さんを混乱させるだけになるかもしれない。 それでも…それでも、気になるんです。 だから、二種類、回答を書きますね。 簡単な方と細かい方。 細かい方は、気が向いたら読んでください。 で、もし大学に行って、哲学科に進むようなことがあったら、もう一度読み返してみてください(誤りを見つけられたりして^^;)。 ---(簡単な回答) 意志の自由、霊魂の不死、神の存在は、論理的に証明することはできないけれど、「実践理性」の「要請」として認められます。 ここでの「要請」は、あくまで「公準」(公理に準ずるもの)という意味です。 ---(ほとんど無意味に細かい回答) 「自由」は「霊魂の不死・宇宙・神」の形而上学の三大問題とはやっぱりちょっと位相がちがうんです。 ちょっと整理してみましょう。 まず『純粋理性批判』の中で、カントは人間の理性(推理の能力)には限界があることを証明します。 人間は実際に経験し得ないものごとに関しては、認識することはできない。 けれども人間には理性が備わっているため、実際には経験したことがないことであっても、推論を積み重ねることができてしまうのです。 従来の形而上学の誤りはそこにある。 霊魂の不死、宇宙、神について、推論に推論を重ね、誤った議論に陥ってしまっている。 カントは霊魂の不死に関して、従来の形而上学が陥った誤りを「先験的誤謬推理」と名付けます。 つぎに、宇宙論での誤りを「二律背反」としてとりあげます。 「二律背反」は、理性を誤って使用することで、まったく相反する二個の結論に達してしまう、ということで、以下の四つがあげられます。 第一の二律背反:世界は時間上始めを有し、空間に関しても限界を有する。 ←始めを有せず、限界を持たない。 第二の二律背反:世界におけるすべての実体は単純な部分からなる。 ←単純なものは存在しない。 第三の二律背反:世界において自然因果律の外に自由な原因が存在する。 ←一切は自然因果律によって生起し、自由というものはない。 第四の二律背反:世界にはその部分としてかあるいは原因として絶対的に必然的なものが存在する。 ←世界の内にも外にも絶対に必然的なものは世界の原因として存在しない。 最後に、神の存在証明をおこなう上での従来の誤りを指摘し、存在を証明することはできない、とします。 こうしてカントは従来の形而上学を批判しました。 そのうえで、つぎの「実践理性批判」において、形而上学をあらたに人間の側から再構築していくのです。 このとき、まず「自由」の存在は、二律背反でみてきたように証明することはできないけれど、意志の自由は道徳律の存在根拠である、というありかたで見出すことができる、とします。 けれども霊魂の不死と、神の存在は、「実践」という方法においてさえ直接与えられることはありません。 もしかしたら、カントがもっとあとの時代に生まれていたならば、このまま霊魂の不死も神の存在も、人間には知り得ないもの、として放っておいたかもしれません。 けれども、カントはやはり18世紀の人で、おそらくは霊魂の不死と神の存在は絶対的な信仰としてカントの中にあったのでしょう。 そこでカントは「要請」という形で認めることができる、としたのです。 ここでの「要請」ももちろん「公準」という意味なんです。 でもやっぱり…「強く請い求める」という「要請」のもうひとつの意味は響いていますよね。

tomatooow
質問者

補足

ありがとうございました。 本当に毎度毎度ご親切に教えていただき恐縮です… 細かい説明まで本当~に感謝します!!! ありがたいです。           m(__)m

その他の回答 (1)

回答No.1

二点のご質問なんですが、まとめて回答します。 というか、合わせて理解した方がわかりやすいのではないかなー、と思ったもので。 ヨーロッパの中世は、キリスト教の支配力がことのほか強く、目的論的世界観に貫かれていました。 目的論というのは、あらゆるものは神の計画によってさだめられており、神のきめた終末にいたるとする考え方です。 その時代の学問(形而上学)の目的は、ものごとの因果関係の背後に神の存在を認識することで、経験的には知り得ない「神」・「世界」・「霊魂」の三つはきわめて大きな問題として考察されていました。 (「自由」は「神」と人間との係わりから問題にされていました。人間は「神の予定」に強制されずに、自分で意志決定できるのか。それとも神の予定は人間の自由意志を排除するものなのか)。 ところがルネサンス期を経て、次第に人間の価値が中心におかれるようになり、自然を考察する時も神との関係を離れるようになってきます。 この時期の代表的な科学者であるガリレイは「自然という書物は数学的記号で書かれている」として、自然探求の目的はこの書物を解読することであり、そのためには、そこに書かれている記号、すなわち数学が不可欠だと言うようになります。 その流れを受けて17世紀に登場したのが、大陸合理論の祖デカルトです。 デカルトの意図は数学的方法を哲学の中に導入することによって、哲学を確実な学問にしよう、というものでした。 デカルトはまず、唯一の確実な事実「われ思う、ゆえに我あり」を根底に置いて、そこから神を証明します。 そして、神はふたつの実体、心と物体を創造した、と考えます。 さらに物体の本質は延長(空間的ひろがり)であるとし、自然全体は巨大な機械であるととらえました。 自然には宇宙全体を貫く法則があって、その法則に従って動いている。 神は完全であるゆえに、その神から人間に先天的に与えられた理性は宇宙を合理的に解釈できるはずである。 したがって、宇宙の法則は、理性による演繹的な推論によってのみ見出すことができる。 合理論的宇宙観をおおざっぱにまとめてみると、このようなものになるかと思います。 ヨーロッパ大陸の合理論に対して、イギリスでは相対的に別個な思想の潮流があったのですが、18世紀に入るといわゆるイギリス経験論と呼ばれる人々が登場してきます。 この人々の主な主張は、人間は経験を超越したものに関しては認識を持ち得ない、というものでした。 ここにおいて、人間が経験上知り得ない神・世界・霊魂を問題にする形而上学は否定されます。 さて、ここでやっとカントの登場です。 カントはイギリス経験論を踏まえつつ、形而上学を人間の立場からもう一度とらえなおそうとしました。これがカント哲学が目指したものでした。 >これらの要請の理論を述べたきっかけ きっかけ、というと、カントの個人的な思いを記した資料が残っているわけではないのでむずかしいのですが、カントが目指そうとしたのはそういうことだったんです。 最後に付け足しですが、重要なことを。 【要請】という語を辞書で引くと、ふたつあることに気をつけてください。 広辞苑にはこう記されています。 ------- (1)強く請(こ)いもとめること。必要とすること。 (2)〔哲〕(postulate) 公理のように自明ではないが、証明不可能な命題で、学問上または実践上、原理として承認されているもの。例えばカントは道徳命令を成立させる根拠として、自由、霊魂の不死、神の存在を理論的には証明できない実践理性の要請として認めた。 ------- ここにも例で引かれていますが、カントの「要請」(訳によっては「公準」とも)は(2)の意味です。 長くなってしまって申し訳ないです。もうちょっとすっきり書けないものか、と思うんですが、自分が歴史の流れから理解するやり方が好きなもので、ついこんな書き方になってしまいました。わかりにくかったら補足ください。

tomatooow
質問者

補足

とても詳しくありがとうございました。 非常にわかりやすいです!! それで申し訳ないですが、ひとつ補足させてください m(__)m 要請という言葉なんですが それら3つ(自由、霊魂の不死、神)=要請 ? それとも要請によってそれら3つの存在を認識したのすか? 要請という言葉とそれらがイコールになるのか、要請が行為なのか… 再度すみませんがお願いします。

関連するQ&A

  • カントの「要請」に関して

    (1)カントにおける「要請」と「信仰」の関係についての質問です。 「私は、信仰に対して場所を得ておくために知識を取り除かねばならなかった」(Ich muss also das Wissen aufheben, um zu Glauben Platz zu bekommen.)と言ったそうですが、その「信仰」とは、実践理性による「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを「要請」することを意味するのですか? (2)カントにおける「要請」と「公準」の関係についての質問です。 「神の存在」と「魂の不死」と「自由」の3つを道徳の実践のために「要請」するという場合、そこには「公準」の意味は無いと聞きましたが、これは本当ですか? たしかに、この場合の「要請」が「信仰」を意味するなら、それが同時に「公準」でもあるというのはへんですよね。「信仰」は幾何でいう「公準」などとは全くカテ違いでしょうから・・・。 一般に、カントの「要請」は「公準」の意味もあるといわれますが、仮に、この(2)の答が「Yes=本当」だとすれば、では、どういう「要請」の場合に、「要請=公準」の意味になるのですか? (3)「要請(する)」と訳されている原語(ドイツ語)について質問です。 カントは3批判書、特に「実践理性批判」の書で、日本語で「要請(する)」と訳される原語としては、名詞のPostulatと動詞のpostulierenと、どちらの方を用いているのですか?どちらも使っているなら、おもに使用している方を教えて下さい。 (4)日本語の訳語と原語との対応関係についての質問です。 使用しているのが名詞のPostulatだけなら、日本語の訳語は「要請」と「公準」の2つで済むでしょうが、動詞も使っていてなおかつ、日本語で言うところの「公準」の意味を含むなら、「要請する」という訳だけでは不十分ということになりますよね。 だって、日本語では「要請(する)」と「公準」とはまったく関係ない言葉だからです。意味が直結しません。 「前提(する)」と「公準」ならわかりますが・・・。 つまり名詞のPostulatも動詞のpostulierenも日本語に訳せば「要請(する)」と「公準」の両方を意味するというのが不可解です。 (A) ドイツ人・・・というかカントの頭の中では、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とが意味的につながっていたのでしょうか? (B)postulierenという動詞は、日本語で「公準(と)する」と訳し得るような意味があるのでしょうか? 日本人の常識では「要請(する)」と訳される言葉が「公準」という意味もあるということ自体、ピンとこないのが普通だと思います。一方は動名詞で一方は名詞だし・・・。それが元のドイツ語では不自然ではないとすれば、日本語で言う「要請(する)」と「公準」とがあちらでは意味的に近いのでしょうかね? (C)日本語で「要請」と「公準」の2つをつなげるとしたら、<「公準」を「要請する」>といった動詞と目的語の関係しかないと思います・・・少なくとも「要請=公準」とはならならと思うのですがいかが?

  • カントの「実践理性の要請」について

    カントのいう実践理性の優位とは、神とか死後生の事柄は理論的にはわからないし「物自体」は認識できないが、だからといってそれはどうでもよいというのではなく、人間の道徳の実践のためには必要であり、その限りに於いて認め得るということでしょうか? もしそうなら、道徳的行為以外の事柄についても、神とか死後生の事柄を必要とする場合があるのではないでしょうか? たとえば死に対する恐怖を克服すること、そのために神とか死後生の事柄を要請することだってあり得ると思いますが、 それは実践理性の要請とは言えませんか? また、死の恐怖の克服だけではなく、自分の人生の意味付けや世間的価値基準の相対化など、精神衛生上有意義なことがあると思いますが、そうした見地から神とか死後生の事柄を要請するのは実践理性の要請とは言えないのでしょうか?

  • カントの純粋理性批判のアンチノミーは今どう解釈?

    カントの入門本『カント 信じるための哲学―「わたし」から「世界」を考える』石川輝吉を読みました。 カントは純粋理性批判で世界や有限や無限に関するアンチノミー(二律背反)を提示していますが、これらは19世紀~20世紀の科学を通過した現在では議論は成立しないのではないでしょうか? ・無限は存在し、濃度の差がある 集合論 カントール ・時間と空間は相対的である 相対論 アインシュタイン ・物質はエネルギーである 相対論 アインシュタイン ・物質は粒子と波の性質を持つ  量子論 ハイゼンベルク ・物質の位置と運動量を同時にわかることはできない 量子論 ハイゼンベルク  など の科学的な成果を哲学のほうではどう捉えているのでしょうか? 入門本ではカント以後の展開として、ヘーゲル、フッサール、ハイデガー、アーレントを 取り上げてて科学のほうは完全に無視されていました。

  • カント実践哲学、要請論を含む全体の妥当性(道徳法則って本当に実在するの?)

    カントの実践哲学の全体に関して、好みではあるのですが、今ひとつその論の中に納得の行かないところがあり、今のところカントの実践哲学全体への賛否を保留しています。 理性の事実としての道徳法則の実在から要請論へと展開していく中には問題がないように思えるのですが、肝心の道徳法則の実在を示すことはできていないように感じます。 『実践理性批判』第一編第一章第一節 定義の注の出だしに「我々が、純粋理性は実践的に…換言すれば、意志を規定するに、…十分な根拠を自らのうちに含みうることを認めるならば、実践的法則が存在する。しかしそうでない場合には、実践的諸原則は単なる格律でしかないだろう」とあり、純粋理性が実践的に十分な根拠を自らの内に含むことを示し、更にこの命題自体が正しいことを示すことができれば道徳法則が実在する、ということになるのでしょうが肝心のその点に関する言及が実践理性批判にはないようです。 この一点が否定されれば実践哲学としての体系全体が損なわれてしまう問題でもありますし、気を付けて読んでみたのですが、もしかしたら見落としてしまったかもしれません。まだ他の著作にはあたっていないので、もし、どこかでこの点に関する言及があることをご存じでしたらお教え下さい。

  • 実践理性批判3

    お世話になります。おかげさまで、カントを一冊読むことが出来ました、理解できたかどうかは、また別の話と言うことで(笑 印象としてはキツネに化かされたような感じでしょうか。内容に関しては何が分らないかも分らないような状態です。 そこで、個人的な関心事が、カントとアダム・スミスの関係です。 アダム.スミス 道徳感情論初版1759 国富論1776 道徳感情論6版1790 カント     純粋理性批判1781 実践理性批判1788 判断力批判1790 イギリスとドイツ、遠く離れていましたが、ほぼ同時代の人です、カントの中には経験論(一般的な道徳感情をふくむ)に対する確信的な批判がありますが、私の乏しい知識ではカントがスミスの利益を善とする考えに対して強烈な批判しているような気がします。 カントはスミスの存在を知っていたのでしょうか。 スミスが社会に受け入れられ、経済的発展を促進し、カントは哲学を結果として学問の精密性の中に閉じ込めてしまったような気がします。 もはや、歴史の問題かもしれませんが、学問や知識は人間の心が変えたのか、それとも、人間の心の変化を追認したのか、あるいは、人の心は変わっていないのか。 過去に利益を善としない時代が確かにあったような気がしますが。 とりとめのない質問になってしまいましたが、200年程前、人間の社会に大きな岐路が有ったのでしょうか、カントの理性の王国はどんな社会を作るのでしょうか。

  • 神の存在証明について

    神が存在するか否かという命題を、経験論的もしくは宇宙論的に説明・証明しようとしています。 カントとヒュームを用いたいと思っているので、経験論中心になるかと思いますが、何か構成や、宇宙論に対する良い案なのはないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……?

    カントの入門書ってどれが良いのでしょうか……? 最近、エマニュエル・カントの三批判書を読み通そうと思い立ち、 まずは『純粋理性批判』を読んでいるのですが、 噂通りというかなんというか、難しくて苦戦しています。 そこで、サブテキスト的に使えそうな、三批判書を中心としたカントの思想全般についての解説書を探しています。 しかしカントの解説書って結構いっぱい出ていて、どれを読むべきか悩んでいます。 なので、この解説書が分かりやすかった、などご存知でしたら、教えていただけると助かります。 とりわけ、 黒崎政男『カント『純粋理性批判』入門』(講談社選書メチエ) 石川文康『カント入門』(ちくま新書) 中島義道『カントの読み方』(ちくま新書) 中島義道『『純粋理性批判』を噛み砕く』(講談社) といったあたりの書籍について、 解説の正確さと分かりやすさという二つのポイントからみてどうか、ということを ご教示いただければありがたいです。 ちなみに先般、手始めに池田雄一『カントの哲学』(河出書房新社)を読んでみたら、カントの思想云々以前にこの著者の語り口になじめなかったのか、まったく頭に入ってきませんでした……。 この本はカント哲学をシニシズム批判に引きつけて読む、ということに主眼が置かれていたようですが、私が求めているのはそういう本ではなく、カントの思想の要点を簡潔にパラフレーズすることを重視している本です。 また、カントの自伝的な要素には触れられていなくても構いません。 以上、いろいろと面倒な注文を書き並べてしまい恐縮ですが、 要するに分かりやすくて正確なカント解説書を教えていただきたいのです。 ご存じの方いらしたら、どうかよろしくお願いします。

  • カントについて

    岩崎武雄著のカントで実践理性批判を読んでみたのですが、わかる部分ももちろんありましたがいまいち全体を理解できなかったというのが正直なところです。 実践理性批判を一言でいうと、というのはもちろん無理だとは思いますが、簡単にまとめると何が言いたいのかということを教えてください。(もう一度読む上でも参考にしたいと思うので) これは質問というより相談なのですが「現代におけるカント哲学」という章で近年の世界状況から見て、永遠平和論について考えていこうとおもっているのですがどうでしょうか。 もちろん近年のカントに関する国際会議についてなども入れたいのですが。 カントに関する国際会議についてあれこれ検索したところ、なかなか情報がなかったので可能な限りでよいので具体的な情報があれば助かります。HPアドレスや資料でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 二律背反・・・?

    このような場合、何と言いますか? 例えば、「経済性を重視した製造方法を採用すれば、安全性が落ちる」、「安全性を上げようとすれば経済性が落ちる」というような関係を「○○・・・」という言葉があったような気がするのですが・・・? (四字熟語だったか、英語だったか、さえも思い出せません) 「二律背反」が実情を説明するだけで、”だからどうしよう”という意欲が感じられない(そこまで言わない)のに対し、”○○・・・だけど、これこれすればできる”という前向きの検討をするときなどに使われる用語だったと思います。 ボケ質問で恐縮ですが、愚問賢答を期待しています。

  • 普遍神は 無根拠が根拠である

     1. 人間が 理念としたり理論としたりあるいは義や愛と言ったりするそのような――経験合理性にもとづく――根拠から神は いっさい自由である。  2. その普遍神への信仰は 義無きを以って義とする。義をともなえば 人間のただのハカラヒによって神を信じるに過ぎなくなる。  3. この《神と信仰についての理論》にそぐわない神論や宗教のオシへは インチキである。  4. 言わんや 神は人間がつくったなどという浅い考えは もってのほかである。  5. 人間がつくったり規定したりしてできる神なら その人間のあたまのチカラを出ない。だから おふざけにしかならない。アイドル狂いにひとしい。  6. すなわち 根拠があるなら それは 人間の理性以上のものではない。のだから 無根拠を神は 根拠としている。  ご批判をどうぞ。