• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の抱っこだと泣き止む)

夫の抱っこで泣かない娘の理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 夫の抱っこだと泣き止む2ヶ月の娘。授乳後や機嫌が良い時は私が抱くと寝るのに、愚図った時には泣き出す。しかし夫が抱くとトーンダウンして落ち着き、寝ることができる。
  • 夫や両親が抱っこすると泣かないのに、なぜ私の抱っこでは泣き続けるのか?皆さんも愚図った時に同じ経験をするのでしょうか?
  • 娘は夫の抱っこが安心できるのか、私の抱っこが苦手なのか?なぜ夫の抱っこだと泣き止むのかについて考えてみましょう。

みんなの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.5

父親として私も経験があります。 あるひ子供が泣き止まないと家内からヘルプ信号がきて慌てて帰宅して、抱っこしていると子供がニコニコしだす。それを見ると今度は家内が泣き出した。 なんてことがありました。 これは他の人もおっしゃっているように、母親の疲れや疲弊からくるピリピリ感を感じてのことだと思いますが、私は自分が愚図ったときは覚えていませんが 笑 それでも、子供ってのはある意味確信犯 であることも多いと思うのです。 それがたった2ヶ月であっても、だってお母さんとはもっとお腹のなかでのお付き合いも長いのですから。 例えばお腹のなかではこうしてあげていたな。とか、泣き止まないなら抱っこしないぞーと意地悪してみるとか。あなた自身がお子さんと余裕をもって遊びながらふざけながら対話してみると、こんな小さな悩みは消えてくれるかもしれません。 もちろんわかってますよ。あなたが本当に悔しい思いをしたり、嫌な思いをしたり。真剣に向き合っているのだから当然、なぜ。と思うはずです。 でも、パパのほうがいいんでしょ。と意地悪言ってみたり、放置プレイとワザと放ってみたり。話しかけながらわかりやすく、楽しみながらお子さんと付き合ってみてはどうでしょうか。 確かにルーチンはやりやすく、それに従ってくれるお子さんもいるのですが、そんな単調さを壊したくなるのもお子さんの性格ではあると思います。よーし今日は寝かせない。とか言ってあげるだけで、すやすやしだすかもしれないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

簡単に言えば、子供って親が少しでもイライラしていたらそれを感じ取ってしまうから愚図るんです。 子供が愚図れば親はムカついたり、何で言うこと聞かないのよという態度に出ます。 それを子供に読み取られてるから更に泣いて泣いてするんです。 逆に言えば、お父さんが一人で子供の面等を1日見ていたら、お父さんでも泣き止まなくなりますよ。それはお父さんが子供に対してイライラしてるのを子供が読み取るからです。こう言うときに貴女が家に帰ってきたら子供は貴女に抱っことせがみますよ。 子供の察知能力はかなり鋭いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2251/14978)
回答No.3

うちは、泣くときは誰が抱いても泣きました。が弟が抱くと比較的すぐ 寝てました。きっと弟は手が大きいから安心感が有ったんじゃないかと。 夫は手が小さい上に、細かったので・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

なつかしいなぁ。そんな時、ありましたね。 ぐずぐず泣いたりあやしてものけぞって泣きながら暴れたり。 こっちも疲れ果てちゃって。 そういう時に旦那が帰ってきて「どーしたんだ」とか言いながら抱き上げると、すっと泣き止んでそのまま寝ちゃったりして。あたしじゃダメだったんかぃ!と地味に悔しい。 逆に、長男が3か月の時でしたか、(長男は持病持ちだったのでそのころちょうどたまたま入院中だったのですが)旦那に長男を預けて半日家の仕事をしに戻って、病院に戻ってきたらちょうど長男がのけぞって泣いて暴れてる最中で、私が代わった瞬間に泣き止んだこともありました。 旦那に言わせると、アカンボも、こちらの機嫌とか心理状態をそれなりに感じていて、こちらが疲れていて余裕がなかったりイライラしているときにはアカンボ自身が眠かったりおなかが空いているなどしてる気持ちをうまく伝えられなかったり、こちらの機嫌が悪いのを感じ取ってアカンボ自身も機嫌が悪くなったりするのではないかと。 だから、ちょっと別の立場から少し余裕をもって対応できる人になった途端に気持ちを切り替えられる時があるのではないかと言っていました。 うまく代われる人にバトンタッチできればいいですけど、そうでないときには、ベランダに出て外の風に当てたり、やけっぱちで歌を歌ったり…あと、聞いたことがあるのは夜泣きがひどいときにはベビーシートをつけてドライブに行ったとかね。 そうそう。バスタオルをね、縦に折った後でくるくる巻いて。これをうつぶせにした赤ちゃんの脇の下にあてて上半身を少し起こしてやると、視界が変わって楽しげにすることがあります。まだ首が完全に座ってないので、疲れてきたようでしたら元に戻してあげてください。 ガーゼハンカチを顔の上に広げて、「いないいないいない…ばぁ!」ももうそろそろ楽しくなってくるかもしれません。 2か月というとお母さんも疲れがたまりやすいとき。ましてこの状況ですから。 うちは↑こんなことしていた子も、いつの間にやら来月成人ですよ。あと1ト月したら3か月。育児本で読むとはるか先のことのように感じますけど、3か月も、半年も、そして1歳になるのも、ほんと過ぎてしまったらあっという間で。 いま、あれこれ悩んでいることも、必ず時間が解決することです。頑張ってくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  全ての子が同じ反応をするのではない。 毎日、いつでも、同じ反応をする子もいない。 育ててるのは人間です、そんなステレオタイプな見方は止めましょう。 乳児でも個性があり、思考力もあります。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 娘を抱っこすると夫に怒られます

    夫が子供を抱かせてくれません。 子供は1歳9ヵ月。 眠くてグズっている時や怒られて泣いている時、だっこだっことしてくるのですが夫がいると「抱くな!!ほっとけ!!」と言われます。 それでも だっこだっこと泣きじゃくっていると可哀想なのでだっこしてあげるのですがそれから大喧嘩が始まります。 夫は、娘が自分には泣きじゃくってだっこだっこ言ってこないので平気なのかもしれませんが私は泣いてだっこだっこと縋られる言われる身なのでそれを永遠に放置するのは可哀想でなりません。 しかし夫は泣く度だっこだっこ言うのは私が抱きすぎだから。このままそれを続けるととんでもないワガママになると。 それを否定するとまた大喧嘩で、自分のアドバイスを何一つ取り入れないからもう何も協力しない、どんな子に育っても自分は知らない、お前のせいだからと。 夫の両親も同じ考えで私が責められます。 同じ子育て中のお姉ちゃんは抱かないし言うことのよく聞く素晴らしい子に育てていると。 この文章だけ読むと娘が可愛くない父親のようですが普段夫は娘を溺愛していてよく面倒もみるし、娘を最優先する父親です。 私には抱くな抱くなと言うのに自分にだっこだっことくるとニコニコしながら抱き上げます。 多分自分にだっこと来ず、私にだっこと縋るので腹がたっているのもあるのかと考えています。違うかもしれないですが。 もうどうしていいのかわかりません。 夫の前で娘がグズりだすのが最近怖くて仕方ありません。 助けて下さい。

  • 夜だけ夫が抱っこすると泣きます

    4ヶ月半の女の子がいます。 昼間は夫が抱っこしても泣かないのに、夜になるとお風呂は機嫌よく 一緒に入るんですが、その後のミルクの授乳は夫だと泣いてまったく 受け付けず、私がお風呂に入る為、姿を消すと直後から大泣きで、 夫は一生懸命抱っこしてあやしていますが、まったくだめで ひきつけを起こしてしまうんじゃないかというくらい泣きます。 ですので、ゆっくりお風呂も入れません。 ミルクをあげた後なのでお腹はすいていません。 対処方はないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 抱っこがヘタなママ

    生後二カ月の娘を育児について質問が二つあります。 <抱っこについて> 初めての育児で、赤ちゃん慣れもしていないせいか 私が娘を抱っこすると落ち着かないみたいで手足をバタつかせ、いやがります。 私の抱っこで寝ることは滅多にないので バウンサーに乗せたり、授乳枕の上や、添い寝してトントンしたりして寝かせます。 幸い寝付きのいい子で、抱っこでない方が寝てくれます。 すでに6Kg近くで重いこともあり どうも抱っこを避けてしまい、あやすときも寝かせたままにしています。 ところが夫は「抱っこはスキンシップだからなるべく抱っこをしろ」と いうのですがやはりそうなのでしょうか。 「抱っこして寝付かないのは愛情が足りない」とも言われ凹んでしまいます。 (夫の抱っこだと寝ます。) 抱っこのコツか何かありましたら教えてください。 <一人遊びについて> 一人遊びだと思うのですが 一人でアーウー言いながら手足をばたつかせ キョロキョロしていることがあります。 ご機嫌良さそうなので放っておくのですが、やがてグズりだします。 こういうときは、早めにかまってほしいのでしょうか? それとも、しばらく一人で遊んで、飽きたからグズり始めるのでしょうか? 教えてください。

  • 夫が抱っこすると泣くのはなぜ?

    3ヶ月半の娘がいます。第一子です。 里帰り出産で産後2ヶ月過ぎに戻ってきました。 里帰り中も車で2時間ほどの距離なので 仕事などでこれない日を除いて 毎週のように土日に顔を見せて わが娘の世話をしていました。 ところが最近旦那が抱っこするとすごい勢いで泣き始めるのです。 帰ってきてすぐは、全然泣かなかったんですけど。 今まで機嫌が良くても旦那が抱っこするとみるみるうちに ギャン泣きを始めます。人見知りか!?と思ったのですが 同居している義母が抱っこすると泣きやみます。義母もお風呂の介助以外娘とあまり接しないので接している時間は旦那の方が長いです。 旦那は娘が大好きでミルク・おしめかえ・お風呂入れなど育児に積極的なので、泣かれてしょげている姿を見ると切ないです。 そのうち口うるさいママよりやさしいパパの方が好きになる時がくるよ!!と言って励ましているのですが・・。 どうしていいのかわかりません。何か理由があるのでしょうか?

  • 抱っこについて

    一ヶ月と三週の子供が、ここ数日より、私がいすに座って抱っこするとのけぞって後ろを見たり左右を見たりして、絶対に私の顔を見なくなりました。見ているほうへ私の顔を持っていくと反対を向きます。 オムツや暑さ寒さ、おなかがいっぱいなのかな、といろいろ理由を考えていましたが、毎回そうなのです。先週までは、授乳後は決まって「アーウー」と機嫌よく言いながら目を合わせる様子だったのですが。今熱心に見ているのは電灯などの明るい目を引くもののようです。 子供をベッドに寝かせて、上から私が声をかけると、目も合うしニコニコして「アーウー」も始まります。私しか見せない状況だからでしょうか?抱っこしなければいいのでしょうか・・・。 がっかりすることに、夫が同じ様に抱っこしてもキョロキョロせず落ち着いて抱かれています。 同じようなご経験のある方、これはどういうことなのか??そのうちにまた落ち着いてくれるのか??どのように思ってその様子をみていらっしゃったのか??など教えていただけませんか?よろしくお願いします!

  • 父親が抱っこすると泣き出します・・・。

    生後3ヶ月の女の子(第一子)の父親です。よろしくお願い致します。3週間ほど前から、父親である私が抱っこするとすぐに泣き出し、挙句の果てには毎回大泣きしてしまうようになりました。機嫌よく笑っていても、自分の抱っこだと泣いてしまいます。声のトーンや抱っこのタイミングや仕方など色々やってみましたが、いよいよ成すすべがなくなった次第です。ちなみに妻へスイッチするとピタッと泣き止みます。毎日18時前には帰宅してますので、一緒にいる時間は多い方だと思うのですが・・・。何か良い解決法がございましたらお教え下さいませ。

  • 抱っこさせてくれない赤ちゃん

    9ヶ月に入ったばかりの娘についてです。 ここ3ヶ月ほどですが、まったく抱っこをさせてくれません。 機嫌の良いときもぐずっているときも抱っこをすると必ず反り返り泣いて嫌がります。ぐずっているときは外へ出ても降りたがり5分ともちません。 ぐずったときはおっぱいでなければ泣き止みません。眠たいときも泣いたときはすべておっぱいです。「おっぱいが欲しかったのかな??」とも思うのですがちょっとは抱っこして~ってぐずってもいいんじゃないかと思ってしまいます。 私はたくさん抱っこしてあげたいのですが本人が嫌がっているのに無理やり抱っこするのもかわいそうなので泣くたびに抱っこはしているのですが「またおっぱい??」となります。 同月齢の赤ちゃんを抱くととても静かにしているので妙に違和感があり不安です。 まだ9ヶ月の赤ちゃんなのにこんなに抱っこイヤってあるんでしょうか。

  • 一日中抱っこ

    もうすぐ3ヶ月になる子がいます。 抱っこしていないと寝てくれず、ベッドにおいた途端目を覚まします。 平日は赤ちゃんと二人きりなので一日中抱っこ、授乳後の機嫌が良い時で 一人で遊んでくれる僅かな時間でトイレに行ったり食事したりしています。 腱鞘炎にもなりました。 このように抱っこしないと寝てくれないお子さんで、月齢があがると 抱っこの時間が減ってきたという方はいらっしゃいますでしょうか。 先が見えず皆さんの体験談をお聞きして希望、目標を持ちたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 抱っこが嫌いな乳児

    生後2ヶ月になる女の子の母です。普段からあんまり泣いたりせず、ミルクの飲みもよく手のかからない子なのですが、夫や親戚、友人たちが可愛いからと抱き上げたりすると、身体をよじったり硬くしたり、しまいに泣き出したりするため、どうしてもまたベッドに戻す羽目になってしまいます。これは、母親である私がやっても同じに嫌がります。 お出かけのために、ベビースリングで抱っこしたり、授乳のための抱っこはリラックスして抱かれています。 ベッドにいるときは一人で手足をばたばたさせるのが楽しいらしく、機嫌よくしていますし、追視もするし、あやすと笑ったりして、発育や機能的には問題なさそうです。 なのになんで、抱っこされるとイヤなんでしょうね?スキンシップのために、いっぱい抱っこしてあげましょうって育児書には書いてありますが、このままベッドに寝かせて育てて、情緒的に問題ないんでしょうか? 抱っこの嫌いな乳児ってありえるんでしょうか?

  • いつ抱っこします?

    一ヶ月の赤ちゃんの母親です。 母乳をあげたあとの一連の動作について聞きたいんどえすが、授乳後、ゲップ→オシメかえ。その後まずお布団において様子をみますか?それともそのまま抱っこして寝かしつけますか? なかなか寝ない子らしく(この時期はそうなのかな?)最初から抱っこしてるとモゾモゾして寝る気配がないのでとりあえずは布団においてぐずりだしたら抱っこ・・ってしてるのですがそれでいいのかどうか。 みなさんのやり方を参考までに教えて下さい!