電圧電流過渡状態の挙動について

このQ&Aのポイント
  • 複数の並列負荷への給電時に電流と電圧の過渡状態が発生
  • オンからオフへの切り替え時に印加電圧の一時的低下と逆電流を計測
  • 負荷Aのコンデンサの蓄積電荷が負荷Bへ流れ込むための逆電流と考えられる
回答を見る
  • ベストアンサー

電圧電流過渡状態の挙動について

現在単一のDC電源より複数の並列電気負荷(センサ系)へ給電する 電気系システムの設計を行っており、そのシステム検証の一環にて、 負荷の稼働状態(オン/オフ)を切り替えた時の並列負荷の印加電圧及び 電流の計測を行う試験を実施しました。 その試験において負荷Bをオフからオンに切り替えた時、並列接続している 負荷Aへの印加電圧が一時的(数百μsec程度)に2V程度の低下と、200mA程度の 逆電流を計測しました。 (定常状態においては12V、+260mA程度の電圧電流になります) 過渡状態における電圧/電流挙動についてあまり知識が無いのですが、私の理解では 常時オンであった負荷A内のコンデンサに蓄積されていた電荷が、負荷Bの状態が オフからオンへ切り替わった時に負荷Bへ流れ込んだため、逆電流として計測されたと 解釈しましたが、その理解で良いかご教示いただけませんでしょうか。 (負荷Aの回路を見ると入力側に数百μFのコンデンサが並列に接続されていることが 確認できました) 試験時の簡易的なフックアップ図を添付しましたので、ご意見頂けると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>数百μsec、2V低下 は、あり得ない問題ですね。 Bオンのタイミングで、Aが測定中でなければ良いのですが   プログラムで止められますか? 設計ミスは  チャージ電圧が異なるコンデンサ同士を  0.1Ω, 100ns, のFETスイッチで直結している事です。 発熱しても問題のない FETスイッチなのでソフトスタートにしましょう。 入力に抵抗10kΩ, コンデンサ1μF, を追加するのです。    2msほどのソフトスタートになるでしょう。 昔は ABC常時ONでした。 節電は重要な事ですが 「切替時にノイズが発生する」と言っては  コンデンサを大きくして、遂にはFETを壊す設計に見えます。 この設計者の基板故障率を検証すべき問題でもあります。

EEbeginner
質問者

お礼

色々とご教示頂き有難うございます。 ご回答頂いている内容について少し理解が及ばないところがあるので、いくつか 再度質問させて下さい。 「数百μsec、2V低下があり得ない問題」とは、非常に良くない結果である、と仰っているのでしょうか。 勿論理想的には電圧低下は起きないような設計をすることですが、運用に問題が無ければこのままで 良いと考えております。 今後何かしら問題が起こりうるため、問題があると思われているのでしょうか。 また電気設計に関する質問ですが、充電電圧が異なるコンデンサを接続した場合、 具体的にどういったことが問題になるのか、ご教示頂けると幸いです。

その他の回答 (6)

回答No.7

>回答5さんが何故か触れられていない >問題は配線距離 センサー回路なら 20~200mAの消費電流と思われますので 配線長100mでも問題にならない回路なら2Vの電圧降下は平気でしょうね。 しかし 100m配線が、ノイズ発生アンテナになる設計が気になります。 スイッチ(FET)の性能が良くて ON抵抗が 0.02Ωになってしまえば  B→Aの電源ラインに、2V/0.02Ω=100Aの電流が流れます。   実際には平滑コンデンサが小さいと 10Aでしょう。 通常 基板末端のドライブ回路の応答を速くするために  電流を 10A以上にしたりす事は多いのですが   フィルターでノイズが電源に入らないようにします。 身の回りに転がっている ACアダプター基板部品の20~30%は  ノイズフィルターであるくらいに対策に努力をしているのに  低インピーダンスな電源ラインをノイズ発生器にするとは。 設計者は、失敗経験が少ない、とかの問題ではなく  理論を知らない "見かけでも動けば良い" と考える者で   検査係も同調する、企業風土なのでしょう。

EEbeginner
質問者

お礼

どうもご助言有難うございました。 回答頂いた内容を基に改善方法を検討してみます。

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.6

>勿論理想的には電圧低下は起きないような設計をすることですが 回答5さんが何故か触れられていないんで 問題は配線距離 提示の全回路が卓上程度の配線長なのか? 或いは4畳半くらいの配線長か? それとも100m有るのか? それらで考え方が変わって来る まぁ、100m有ったなら2~3Vの電圧変動なんて日常茶飯事でさして気にするほどでもなし 逆に最初から許容誤差内と考える https://www.fa.omron.co.jp/products/family/407/specification.html 電源電圧 DC12~24V±10% リップル(p-p)10%以下 卓上距離で2Vの電圧降下は大き過ぎでしょう、概ね電線が細すぎるんでしょうねぇ

EEbeginner
質問者

お礼

どうもご助言有難うございます。 配線長は数m程度なので、電圧変動は大きいと考えておりますが、 システム的には許容範囲内(変動した時間が極めて短いため)と考えて おりました。

回答No.5

>「数百μsec、2V低下があり得ない問題」とは、非常に良くない結果である、と仰っているのでしょうか。 センサー回路が、リセット中でない運用中に  16%の電源電圧変動するのはあり得ません。    瑕疵のある回路です。 >今後何かしら問題が起こりうる >充電電圧が異なるコンデンサを接続した場合 回路全体にノイズが走り 他の機器にも、センサープローブがアンテナとなりノイズが入ります。 仮に、私が保守責任者だとして この機器の周りで異常が出た時  100MHz デジタル・ストレージ・オシロスコープが必要で   BのON/OFF頻度に反比例しますが、1回/時間なら   発生場所を追うために 3名 2週間は費やすでしょう。 >勿論理想的には電圧低下は起きないような設計をすることですが    運用に問題が無ければこのままで良いと考えております。 中国の製造理念ですね。 「15ml以下の飲酒運転なら捕まる事は無い」と嘯く者を   見逃しているように思え、脱力感を覚えます。 実は、中国製を買って楽しんでいます。  故障しても原因追及して改良できますから。

EEbeginner
質問者

お礼

どうも丁寧にご説明有難うございました。 システムのノイズ耐性に問題があり、異常が起こりうるとのことで理解しました。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

No2です。追加します。電源から負荷A,Bへの分岐点までの配線が長いとか、細いとかで抵抗値が大きいとそうなります。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

その解釈であっています。問題は、Bの電源の入力側のコンデンサーの容量が多き過ぎることと、Aの入力側のコンデンサーが小さいこと。さらに12Vの電源のコンデンサーが小さいことです。12Vの出力側のコンデンサーは、Bの3倍以上必要です。

EEbeginner
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。 設計の勘所についてお聞きしたいのですが、そういったコンデンサ容量の値はどのように 計算/導出することが出来るのでしょうか。 負荷それぞれを単体で動作させたときは負荷Aのほうが突入電流が大きかったため、Aの コンデンサ容量のほうが大きいと解釈しておりました。 (負荷は購入品であり、それぞれ内部回路の詳細までは分かっていないため、コンデンサ容量 は推定になりますが。)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.1

お考えの通りの現象が起きていると考えて宜しいかと思います。 ところで、現象が理解できれば、それだけで十分でしょうか? その先のご質問があれば、遠慮なく追記ください。

EEbeginner
質問者

お礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。 直感では他負荷の電荷が流れこむことはなんとなく理解出来ていたのですが、 実事象としてそのようになっているか不安でした。 また、事象を理解するために追加でお聞きしたいのですが、バイポーラトランジスタでは ベース電流の方向にコレクタ電流が流れるため、過渡状態でも逆流は起きない(もしくは起き辛い)と 考えておりましたが、FETは電界により電流の流れやすさを制御しているだけのため、電流は 逆方向に流れることができるとの理解でよいでしょうか。 FETはあまり使ったことが無いので挙動を理解しておらず、こちらについてご教示いただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 電圧と電流

    仕事で基板の修理をしています。まだ初心者なのでよく分からないことが多くあります。 一番気になるのが、電子回路において電圧がかかるということと電流が流れるということが違う?ということです。 ある部品に電圧がかかる(電位差が生じる)と必ずしも電流が流れるわけではないのですよね? 例えば、24V - GND間(DC)に抵抗とコンデンサーが並列に繋がっているとしたら、抵抗には電流が流れるが、 コンデンサーには電流は流れませんよね?でも、両者とも24Vの電圧はかかっている。。 つまり、どんな時に電流が流れてどんな時に電流が流れないのかがよく分からないんです。 どなたが教えていただけませんでしょうか?

  • 電源平滑回路の電圧電流の挙動

    http://www.densi.kansai-u.ac.jp/elecex1/ex2/ex2_1.pdf 図6は半波整流回路における、  (上段)VA:電源電圧  (中段)VN:r両端の電圧(ダイオードに流れる電流波形とみてもよい)  (下段)VL:出力電圧 の波形ですが、これをもう少し詳しく  (1)コンデンサに流れる電流を流入・流出に分けて  (2)出力電圧と入力電圧の相互関係 をもう少し詳しく知りたいのです。(特に(2)) 何か詳しく解説したサイトはありませんか? 入力電圧が負の半サイクルから、出力電圧リプルの谷まではダイオードに電流が流れないことはわかります。 (VA<VLであるため。 この間、負荷への電流供給は、100%コンデンサから行われる) リプルの谷からVAピークまでは、電源からコンデンサおよび負荷へ電流が供給されます。 (VNで計測されるダイオード電流波形はこんな感じでよいでしょうか?) VAがピークになった以降は負荷への電流供給はコンデンサが取って代わります。 よってコンデンサの端子電圧は指数関数で下がっていきます。 (図ではほとんど直線に見えますが、これは間違いで正しくは指数関数のはずです) 一番わからないのは、VLがVA(サイン波形)から離れて指数関数に移行する過程です。 どんな形で離れていくのでしょうか? 各部電流をからめて解説いただけると有難いです。

  • LEDへの電流分配について

    順電圧が異なるLEDを2個並列に繋いでいます。 定電流電源で30mA印加して片側のLEDへ常に10mA、もう片側のLEDへ 常に20mAを流すにはどのように回路を組めば良いでしょうか?

  • 電流リミッター回路(コンデンサ突入電流の制限)

    コンデンサを充電する場合、初期的に突入電流として大きな電流が流れますが、保護抵抗などは使わずに初期電流のみ数十mA以下になるように制限することは可能でしょうか。条件としては、印加電圧100VDC程度です。内容不足があるかと思いますがよろしくお願いします。

  • 電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法

    電気抵抗が小さい銅線に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 電気抵抗が小さい金属に数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加する方法 こんにちは、 下記を教えてください。 1. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 2. この図のR2には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されているのでしょうか?この図のL3を削除したら、急に電圧が下がります。やはりR2には高電圧は印加されていないのでしょうね? 3. この図のL3には、実際に数十GVの高電圧、数mAの微小電流が印加されていると思います。銅線をコイル状にすれば、数十GVの高電圧が印加されるのでしょうか? 4. この方法以外に、銅線等の電気抵抗が小さい金属に、この図のように変圧器を通して、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか? 5. 銅線等の電気抵抗が小さい金属に、変圧器を通さないで、数十GVの高電圧、数mAの微小電流を印加することは可能でしょうか?直接、印加すれば可能でしょうね? コイルL1,L2,L3の抵抗は0.1オームです。

  • 定電圧ダイオードの発生ノイズ

    あるHPに定電圧ダイオードの発生ノイズについて説明があるのですが分からない点があるので教えて下さい。HPでは、電位VccとGND間に電流制限抵抗Rと定電圧ダイオードDzを直列に接続した回路図に対して、次の説明がなされていました。「VCCにツェナー電圧以上の電圧が印加されると、DzがONになり、電流が流れます。電流が流れると電圧が降下しますので、これがツェナー電圧まで降下すると、今度はDzがOFFになります。すると電流が遮断されるのでまた電圧が上がっていきます。そしてツェナー電圧を超えるとまたONになって‥‥ということの繰り返しです」。定電圧ダイオードではON/OFFが繰り返され、その際にノイズが発生する。そのため、定電圧ダイオードに並列にバイパスコンデンサを接続する必要があるとの説明でした。私としては、Vcc-RI>VzになるようにVccとRの値を選定すればON/OFFが高速で繰り返される状態にはならないように思います。実際はどうなのでしょうか?

  • 電流制限回路について教えてください

    ある負荷に流れる電流の実効値を20mA以下にする回路を考えています。 最初に http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5348/00-10cl.html の回路のモーターとTr1を逆にした回路(負荷の入力に電源が入り、出力とTr1のコレクタが繋がる形です)を考えたのですがこれでは実効値が出せないので使えません(デューティ比1%のパルスを入力するので20mA超えても大丈夫なんです)。 そこでR1(右下の抵抗)と並列にコンデンサを入れて積分したら実効値のような波形が出たのですが電流がTr2側でなくコンデンサ側に流れてしまい0.7Vで制御ができません。 どうにかして負荷に実効値20mA以上が流れないようにできないでしょうか?? ちなみに入力電圧を0~100Vで変化させるので定電流回路のようなものは使えません。

  • トランジスタをつかって電圧電源をオンオフしたい。

    学校のプロジェクトで、電源をつかってコンデンサ(1mF)を充電させ、一定の電圧まで充電されたときに放電させ、負荷抵抗に電流が流れるような回路を作っています。一定の電圧まで充電されたときに負荷抵抗と並列に接続させたNPNトランジスタのスイッチがオンになり、放電することの出来る状態にさせるところまではできました。しかし、放電している間、電源とコンデンサをどう切り離せばいいのかが分からなくて困っています。(放電させたい時に電源がつながったままでは放電しない為) もう一つのNPNトランジスタをつかって電源とコンデンサ間の抵抗を大きくできれば電気的に切り離せるかと思い、いろいろ試してみましたがうまくいきませんでした。 ご教示お願いいたします。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?