• ベストアンサー

Windows10の挙動が不審なので、

roflsunrizの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

マイクロソフトアカウントにログインしてデジタルライセンスにしておきます 設定>ライセンス認証>「WindowsはMicrosoftアカウントにリンクされたデジタルライセンスによって認証されています。」になってればOK EaseUS Todo Backup Freeと EaseUS Todo Backup Image Explorerってのを両方ダウンロードしておきます 前者でディスクイメージを作っておきます このディスクイメージを他のドライブに移しておきます その他アプリの設定、ブラウザの拡張機能の設定、IMEの辞書設定などがあればデータとして残しておきます 8GB以上の空のUSBメモリを用意します microsoft公式からMedia Creation ToolをダウンロードしてUSBメモリを指定してインストールメディアとして作成します(この時点でUSBメモリの中身は一旦消去されてしまうので注意!) 一旦パソコンの電源を切り、USBメモリを指して起動します [Del]キーや[F2]、[F1]キーや[Esc] などを起動中に連打してマザーボードのUEFIに入り、ブートオーダーをUSBメモリをトップにしてSave changes and exitを選び再起動します 再起動するとWindows 10のインストールウィザードが出ているはずなのでその通り進めます インストール方法はカスタムを選び、パーティションを選ぶ画面で[Shift]と[F10]を同時押ししてcmdを呼び出します diskpartコマンドでOSを入れるドライブを完全に初期化します diskpart ・・・・DISK管理ツールのDISKPART起動 list disk ・・・・接続されたディスクをリスト表示(目的のディスクの番号確認) select disk 0 ・・・・※目的のDiskが ディスク0の場合(自身の環境に合わせる) clean ・・・・ディスクをクリーンな状態にする convert gpt ・・・・ディスクをGPT形式に変換する ※UEFIブートの場合 初期化は一瞬で完了します 完了したらcmdを閉じて「最新の情報に更新」を押してディスク0(ドライブ0)を選択して、あとはウィザードの言うとおり進めれば完了です 途中でライセンスキーの入力を求められますが、デジタルライセンスに変換済みであればスキップして構いません Windows 10のインストール中は2~3回自動で再起動します 完全にインストールが終わったあとマイクロソフトアカウントにログインさればアクティベーションされます インストール完了後、EaseUS Todo Backup Image Explorerでバックアップしておいたディスクイメージから必要なデータをExtractして処します もし別のドライブが認識しない場合、マザーボードのCSMやSecureBootを無効化すると上手く行くはずです(必ずどちらかは有効にしておくこと)

cincinnati
質問者

お礼

詳細なご説明ありがとうございました。時間をみて現下の問題は解決したのですが、他の問題がありますので、試してみようと思います。

関連するQ&A

  • 不審なデータ送信の防止

    ESETを導入すれば、意図しないデータ送信が行われるのは防げるでしょうか。 知らない間にマルウエアなどでウイルス感染し、その感染検出を通り抜け、PC内部情報が漏洩されるのを防ぎたい。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • セキュリティソフトをいれ、Windows更新も最新なのにウィルスがはいった。

    一度PCにウィルスが入ったので、そのPCをリカバリした後、セキュリティソフト(ウィルスバスター2009)をいれ、Windowsの更新も最新にしました。ウィルスに感染したPCに入っていたデータをリカバリ後、戻しましたが、戻す前にウィルスバスターを使い「セキュリティ脅威の検索」を全データに対して行いました。 その状態で2週間ほど使っていたら、またウィルスに感染しました。 症状は、変なアンチバイラスソフトがOS上に立ち上がって、ウィルスが入っています。というメッセージを出します。ウィルスバスターで全検索しても何のウィルスもひっかりません。 ウィルスに感染したときにパソコンにあったデータをいくつか開いたので、そこにウィルスが潜んでいたのでしょうか? なぜまたウィルスに感染したのかわかりません。 OS:Windows XP Home Editon(日本語版) セキュリティソフト:ウィルスバスター2009(日本語版)

  • windows11

    同じパソコンでWindows10からwindows11へバージョンアップ、ウイルスセキュリティーからZEROウイルスセキュリティーへ変更後、windows10に戻してしばらく使っていたがwindows11にバージョンアップするとウイルスセキュリティーに戻ってしまっている、ZEROウイルスセキュリティーにできない ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • Generic.Peed.Emlについて

    G DATAインターネットセキュリティ2010でウイルス検索をかけたところ、Thunderbirdのメールにウイルスが見つかりました。 しかしそのウイルスが「Generic.Peed.Eml」という名前で、調べてみてもどういう挙動をするウイルスなのかよくわかりません。 そこで質問なのですが、 1.このウイルスの危険性はどれくらいでしょうか? 2.このウイルスの挙動はどのようなものでしょうか? 3.メールのアーカイブが感染しているようですが、駆除しようとしてもできません。かと言って削除するとメールが消えてしまうので困っています。いい対処法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • bootcampでのwindows7の変な挙動

    お世話になります。 Mac OS X 10.6.6上のbootcampでwindows 7 を動かしているのですが、気になる挙動があるので皆様のご意見や経験を聞けたらと思い、投稿させて頂きます。 そもそもwindows 7の仕様の可能性もあるのですが、ソフトウェア等のインストール時にセキュリティーの警告的なダイアログ(インストーラーの実行を許可するかどうか)が出てくる際、画面全体が0.1~1秒ほど真っ暗になります。 ソフトウェアのインストール時だけでなく、こういったOSからのダイアログが表示される時には画面が一瞬真っ暗になります。 変・・・と思えば変ですが、特に問題は起きているわけではないので・・・なんとも言えません。 皆様の場合は、どうでしょうか?このような挙動は発生しますか? スペックは以下の通りです Macbook Pro (2011年2月24日発売モデル) Mac OS X 10.6.6 2.3GHz intel core i5 4GB 1333 MHz DDR3 windows 7 home premium をBootcampにて120GBの容量を割り当てて動かしています。 お読みいただきありがとう御座います。 お返事、宜しくお願い致します。

  • マカフィーやノートンからウイする感染の警告が届く

    ■製品名/バージョン(例:筆まめVer.28) →ZEROウイルスセキュリティー ■パソコンのOS(例:Windows10) →Windows10 ■質問内容 →ソースネクストのZEROウイルスセキュリティーが有効になっているが、「マカフィーとかノートンのセキュリティからの警告で「トロイの木馬が発見された」とか「コンピュータに脅威を及ぼす5つのウイルスに感染している」「すぐにウイルスを削除しなさい」などの警告が繰り返し出てくる。 お詳しい方、是非教えてください。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。

  • Windows Update が出来ません。助けて!

    WindowsXP、SP1です。セキュリティ上、重要と考えて時々updateをしていたのですが、このところずっと(数ヶ月間)updateができません。 Windows Update のページにアクセスすると、『ようこそ、Windows Updateへ』の画面が出て、自動的に「コンピュータを最新の状態に Windows、ハードウェア、またはデバイスに更新プログラムの適用が必要かどうかを確認します。」の画面が出ます。ここで、『高速』を選んで待っていますと、最近は必ず、『Web サイトに問題が発生したため、このページを表示できません』のページが現れます。以前はこんなことは無かったのですが、どうしてなんでしょうか?私のコンピュータには問題はないと思うのですが、他の方は問題なくupdateが出来ているのでしょうか?マイクロソフト社は確か今年の9月まではサービスをすると思うのですが・・・。 ウィルスに感染したりとか、スパイウェアに侵入されたりしない内に、updateしたいのですが、どうしたらいいのかご教授願えませんか?よろしくお願いします。

  • Windows Defenderを有効にしたい

    PC-DA770CABをWindows10にしたのですが、どうしても慣れることができず、再セットアップして、Windows7に戻しました。 最初から入っていたセキュリティソフトをアンインストールし、今はセキュリティソフトなしの状態です。 Windows Defenderがあれば、有料のセキュリティソフトは要らないと聞いたのですが、本当でしょうか。 「Windows Defender」を有効にする方法を教えて頂けないでしょうか。 ※OKWaveより補足:「NEC 121ware :ウイルス対策」についての質問です

  • コンピューターウイルスの語源

    以前から不思議に思っていたので質問します。他のコンピューターのプログラムに潜り込んで、データを破壊したり消去したりするものをコンピューターウイルスといい、これに侵入されることを感染すると言いますが、この語源は何でしょうか。要するに、我々人間のみならず動物植物が感染するウイルスになぞらえて命名されていますが、なぜ、ウイルスなのでしょうか。感染源はウイルスのみならず、細菌、真菌などもありますが、なぜ、ウイルスなのでしょうか。感染の仕方が細菌などよりもウイルスに類似しているからなのでしょうか。全く別の分野で同一の言葉が使用され、また、感染すると言うことも医学の分野の言葉と全く同じなので以前より語源は何かとずっと思っていたのでよろしくお願い致します。

  • HTML.Redlof.Aに感染?

    ノートンインターネットセキュリティ2003が「コンピュータ上でウイルスを検出しました」と言ってきました。ウイルス名は HTML.Redlof.A というウイルスみたいです。 あるページをみて感染(?)したみたいなのですが・・・。 ウイルススキャンをしてみたところ、感染はなし。 (ウイルス定義ファイルは13日に更新澄み) コレってどういうことですか? 感染していないという事でしょうか? 対処方法も教えてください~ (ウインドウズXPです。アップデートは13日にしていると思います。また、更新をスキャン、としたところ該当なしとでました。)