• ベストアンサー

Generic.Peed.Emlについて

G DATAインターネットセキュリティ2010でウイルス検索をかけたところ、Thunderbirdのメールにウイルスが見つかりました。 しかしそのウイルスが「Generic.Peed.Eml」という名前で、調べてみてもどういう挙動をするウイルスなのかよくわかりません。 そこで質問なのですが、 1.このウイルスの危険性はどれくらいでしょうか? 2.このウイルスの挙動はどのようなものでしょうか? 3.メールのアーカイブが感染しているようですが、駆除しようとしてもできません。かと言って削除するとメールが消えてしまうので困っています。いい対処法はないでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.2

>例えばメールの内容にウイルスを含むサイトへのリンクなどがあった場合でも検出する、ということもありますか? 私自身はG DATAもBitDefenderも利用経験がないので断言は出来ませんが…改めてその辺を考慮してチェックした限りでは、十分可能性があるように思います。 「Storm Worm」の新亜種が出現--ブログや掲示板を狙う:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20344170,00.htm ITmedia エンタープライズ:Stormワーム、今度はYouTubeを利用 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0708/27/news031.html ITmedia エンタープライズ:Storm Wormがまたまた猛威、「家族からのeカード」に注意 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0706/29/news022.html スパムについては全件を削除し、様子を見るのが良いでしょう。

zerovolt
質問者

お礼

G DATAは最近使い始めたので、まだ挙動をよくつかめていないところがあります。今後使ってみて、何が原因で検出されているのか調べてみようと思います。どうもありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 残っているメールの中には HTML 形式のメールもあるのでは ないのですか?  HTML形式のメールは、単なるテキストだけのメールより不正 プログラムを埋め込みやすいらしいです。 http://e-words.jp/w/HTMLE383A1E383BCE383AB.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030530/2/ http://www.e-nakanoku.com/net/mail.html http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0706/20/news036.html http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/nohtmlmail.html http://japan.internet.com/wmnews/20080807/3.html http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/qa/internet/20040727/109139/  しかし、ウィルス検出の原因が HTML メールにあるのでは? というこの指摘も外している可能性があるわけで、その場合は ごめんなさい。  因みに、オイラはメールソフト(Shuriken 及び Becky2)の 設定で HTML メールを受信しないようにしていますが、設問の Thunderbird でそれが可能かどうかは分かりません。

参考URL:
http://okwave.jp/qa5094946.html
zerovolt
質問者

お礼

ありがとうございます。 メールボックスにHTMLメールはずいぶん残ってますが、HTMLメールだけ判別して削除することができないのでどうしようもないです。 添付ファイルがあるメールは全て削除したのですが、まだ反応するということはおそらくHTMLメールですね・・・。 なんとか見つけ出して削除する方法はないものか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.1

まず…Peedというのは、以前猛威をふるったStorm Wormの別称のようです。 Storm Worm http://en.wikipedia.org/wiki/Storm_Worm D DATAはBitDefenderとavast!、2つのエンジンを利用しており、BitDefenderの検出名が表示されたということになります。 Genericはウイルス定義に完全には一致していないがそれに類する疑わしいものとしての検出を意味し、末尾のEmlはOutlook Expressのメールデータの拡張子と同じ綴りであることからメールデータ内の感染であることを意味すると考えられます。 Storm Wormとは http://blog.hitachi-system.co.jp/02/344.html おそらく、Thunderbirdのメールデータ内にStorm Worm感染を狙った添付ファイルを含むスパムなどが存在しており、それを検出したのだろうと思われます。 >メールのアーカイブが感染しているようですが、駆除しようとしてもできません。かと言って削除するとメールが消えてしまうので困っています。いい対処法はないでしょうか? こうした場合、Thunderbirdのメールデータを直接確認し、怪しげな添付ファイルを含むメールそのものを手動で削除することになります。Thunderbirdが最新の状態に更新されており、なおかつ添付ファイルを開いたりすることがなければ、確認作業だけで感染に遭う危険性はないと思われます。 もしスパムとして振り分けられているものがあれば、その中に存在している可能性が非常に高いと思いますので、その辺に注意です。

zerovolt
質問者

お礼

ありがとうございます! ただ、添付ファイル付きで送られてきたスパムを全て削除したのですが、まだスキャンで検出されます。 >Storm Worm感染を狙った添付ファイルを含むスパムなどが存在しており とのことですが、添付ファイルそのものにはウイルスは存在しない場合でも検出することがあるのでしょうか? 例えばメールの内容にウイルスを含むサイトへのリンクなどがあった場合でも検出する、ということもありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Generic.dx!laeというウィルスが突然

    自分のPCではウィルス対策にマカフィーを使っているのですが、 本日、PCを起動して何気なくCドライブの中身を確認していると、突然マカフィーの小窓が 出てきて、Generic.dx!lae(トロイの木馬)に感染しているファイルがあると警告が出たので、 PCをフルチェックしてみると、やはり2つの感染ファイル(Generic.dx!lae)が検出されました。 対処してくれたのかなぁと思い、再び再起動してもう一度フルチェックしてみると、 ウィルスは検出されませんでしたが、 先のウィルスが検出された時の詳細を見てみるとGeneric.dx!lae(削除できませんでした)となっています。それなのに2度目のフルチェックで異常無しというのは本当に対処してくれたのでしょうか? また、Generic.dx!laeでグーグル検索すると同じ名前のウィルスが出たという 方がいたようで、その方に対しての回答には 「おそらく「Active Protection」による誤爆だと思います。マカフィーが2009年度版から導入した新検知技術なのですが、まだこなれていないせいか、誤爆が多少出ます。」とも書いてありました。 しかしながら、自分に関してもそうとは限らないので鵜呑みにもできません。 こういった事に関しての知識は皆無ですが、本当に危険な事態ならどうか対処法をご教示願います。

  • トロイの木馬Generic27.BTAL

    AVGを使用していましたがトロイの木馬Generic27.BTALに感染してしまい駆除できずに困っています。 AVGではだめなのかと思いアンインストールしてESET Smart Securityの試用版に換えて 駆除を試みましたがだめでした。 インターネットも普通につかえますがこのままではとても心配です。 どのように対処したらいいのでしょう?

  • emlファイルがThunderbirdで開かれる

    ウェブメールはOutlook、閲覧は「Thunderbird 」を利用してます。 Outlookのアカウント削除のため、メールをemlファイル形式で保存してます(ファイル化したいメールを新規メール画面にドロップし、ダウンロードする)。 eml化されたファイルは、「Thunderbird 」から開くようになっていますが、これはなぜでしょう? 昔Windowsのライブメールを使ってましたが、そのときはemlファイルはWindowsのファイルとして開けましたが、なぜ自動的に特定のソフトから開くようになっているのですか? また、Thunderbirdではなく、Windowsのファイルとして開く方法がありましたら教えてください。

  • ウイルス名「PAK_Generic.016」というのに私のPcのファイ

    ウイルス名「PAK_Generic.016」というのに私のPcのファイルの一部が感染したようで困っています。 検索しても、対処法が出てきません。 どうすればいいのか教えてください!

  • Generic PUP.e が検出されたのですが・・・

    こんにちは。 昨日今日とウイルス駆除ソフトで、ウイルス感染していないか チェックをした所NOD32では無し、トレンドマイクロのオンラインスキャンでは無し、McAfeeのオンラインスキャンでGeneric PUP.eというものがファイル名↓ C:/Program Files/.../1.bin/AJJOUTLC.DLL として 見つかったので、サイトでGeneric PUP.eの事について調べてみた所ウイルスではないようなことが書かれていたり(McAfeeのHPにあった記事です http://www.mcafee.com/japan/security/virG2005.asp?v=Generic%20PUP.a) ただ、ウイルス名が最後eではなくaなので大丈夫なのか気になっています。 AJJOUTLC.DLLも何か気になっています。 ウイルスではないといいのですが、削除のやり方など教えていただけたら嬉しいです。

  • WORM_GENERIC.DIT

    WORM_GENERIC.DITというウイルスが検索されましたが、ウイルスバスターでも削除できませんでした。 OSはVistaです。 感染したファイルはcomuid32.dllというフォルダです。 直接ファイルを削除しようにも、「この操作を実行するアクセス許可が必要です。」と出て削除できません。 警告が何回も出て困っているので対処方法を教えていただきたいです。

  • emlファイルが読めない

    WIN 98 SE で OE 5.5 SP2 を使用していますが、送られてきたemlファイルがうまく開きません。 アプリケーションに関連付けられていないとのメッセージでアプリケーションからOEを探し出して開いてみましたが、emlは有効なWIN32のアプリケーションでないとのエラーが出ます。 他のPCへ転送して開くとうまくいくのですが、何が原因なのか、対処法をどなたか教えてください。 ウィルスはウィルスバスターで常時チェックしています。

  • BAT/Genericに感染しました

    Windows2000で AVG Anti-Virus System Free Edition の6.0を使っています。 先日から BAT/Generic に感染したらしく警告がでます。 しかしAVGのウィルス・データベースには詳細が出ていない マイナーなウィルスのようです。 これがどのようなウィルスなのか調べる方法ことは できないでしょうか? 20個のファイルに感染が確認されて、うち7つのファイル はAVGでは駆除ができませんでした。 アドバイスなどいただけたら幸いです。

  • Trojan horse Generic WUD に掛かってしまいました。

    Trojan horse Generic WUDに感染してしまいました。ウイルスソフトはAGVを使用しています。駆除方法ともっと良いウイルスソフトを教えてください。ノートンは遅くなるので避けたいのですが。仕事のデーターが有りますので早急に対応したいのでよろしくお願いします。

  • ふと見たフォルダに.emlファイルを発見

    ついこの間、ふと共有フォルダやMy Documentの中を見てみたら、見慣れない.emlファイルが入っているのに気づきました。発見した瞬間にAVGが起動し、「Nimda」ウィルスだと言われたので速攻削除しましたが、AVGのウィルススキャンで全11個のemlファイル(Nimdaウィルス)が発見されました。 怪しげなメールはプレビューせず捨てていますし、XPのセキュリティホールも埋めているつもりです。WINMXやWINNY等といったファイル共有ソフト等は使っていませんし、怪しげなソフトウェアもダウンロードしていません。 この様な場合emlファイルが突然フォルダ内に入る原因として考えられるのは何でしょう? AVGの場合、ウィルスがPCに入った瞬間に警告をしてくれないのですね。 ちなみにNimda特有のsystem.iniの書換や、load.exe、レジストリ等の異常は調べた所無い様です。この場合「ウィルスに感染はしていないけれども、保存されている」という考え方が妥当でしょうか? 勿論現在はAVGの完全ウィルススキャン及びTrendMicroのオンラインスキャンも済ませ、クリーンな状態です。

inipass、accessとは?
このQ&Aのポイント
  • 【HL-L3230CDW】のファームウェアのアップデートができない問題が発生しました。パスワードのラベルがなく、inipass、accessの意味がわかりません。
  • Windows11を使用しており、有線LANと無線LANの複数接続によって接続されています。関連するソフトとしてAcrobatも使用しています。
  • 電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る