• ベストアンサー

損害の相殺

AさんはBさんにある大きな損害を与えました。 AさんはBさんに賠償責任がありますが、 Aさんは過去にBさんから受けた小さな損害を理由に賠償を断ろうとしました。 このような相殺は有効ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 AがBから受けた過去の損害の賠償請求権は時効や放棄等で「消滅はしていない」、という前提ですか? ま、そうなんでしょうね。  もう1つ。それぞれの損害の原因はなんでしょうか?  こちらで場合分けすると、質問者さんの興味のない話まで書かざるをえず、話が複雑になりますので質問者さん側で設定して下さい。  1つ2つ、六法が手元にないのでざっくり書くと  片方(甲)の損害を与えた原因が「不法行為」、もう片方(乙)が「取引」だったりすると、甲を受働債権(相殺される側の債権)とする相殺は許されなかったと記憶しています。自働債権(相殺する側の債権)としての相殺することは可能です。  両方とも不法行為による損害賠償債権であれば、不法行為による損害賠償請求権 対 損害賠償請求権の相殺ですから、それぞれの対応額において、相殺は可能のはずです。

関連するQ&A

  • 損害賠償請求権との相殺手続

     パソコンの納入業者が隠れたる瑕疵の修理に応じないため、契約上の瑕疵担保責任により、こちらで修理をし、かかった費用を損害賠償請求をします。ところで、別途、この業者との間に債務があるため、損害賠償請求権を自働債権として相殺するつもりでいます。  そこで質問ですが、損害賠償請求の通知をした後でないと、相殺はできないでしょうか?それとも、いきなり相殺通知書一本で、損害賠償額と債務を相殺することも可能でしょうか?  

  • 民法 相殺 イメージできません><

    「注文者の瑕疵修補に代わる損害賠償債権と、請負人の報酬債権とは同時履行の関係にあるが、注文者がその損害賠償債権を自働債権とする相殺の抗弁を主張した場合に、報酬債権が残存するときは、相殺の効力は相殺適状の時まで遡及するから、注文者は相殺適状の時点から遅滞の責任をおうことになる。」 正解→× という問題文が何を言っているかまったくつかめません。 特に、「注文者がその損害賠償債権を自働債権とする相殺の抗弁を主張した場合に」とは、どんな時に、何に対して抗弁するのですか? また、「相殺の効力は相殺適状の時まで遡及するから、注文者は相殺適状の時点(解答では翌日です。)から遅滞の責任をおうことになる。」とはどういうことですか??さっぱりわかりません。 加えて、請負が絡まない、ノーマルな相殺に関して、「相殺の意思表示は相殺適状の時点に遡及する。」ということが、「相殺適状の時点から遅滞の責任を負うかどうか」の議論につながっていく流れがわかりません。どなたか、わかりやすく教えて下さい。

  • 相殺のとき

    相殺について 試験でこのような問題が出されました。 以下の記述のうち、適切なものを選べ。  1. 相殺をするには双方の債権が相殺適状にあることが必要であるから、受働債権の期限が未到来のときは相殺できない。  2. 自働債権に抗弁が付着しているときには相殺は許されないが、受働債権に抗弁が付着していても相殺は可能である。  3. 不法行為による損害賠償債権を受働債権とする相殺は禁止されているから、不法行為の被害者は加害者に対する債権と相殺することはできない。 どれも正解な気がして仕方ありません(^-^; いったいどれが正しい答えなんでしょうか??

  • 過失相殺のメリットを教えてください。

    過失相殺のメリットを教えてください。 損保について勉強しているものですが、過失相殺に伴う損害賠償金のメリットについて いまひとつよくわかりません。 過失割合に沿ってお互いにお金を払い合うかたちになり分かりやすいと思うのですが 相殺する事が通例になっているようですし なにか合理的な理由があるはずだど。 大変基本的な質問で恐縮ですがご教示お願いします。

  • ある人物Bが、職場でAのしたことによって損害を受けた。その部署の管理責

    ある人物Bが、職場でAのしたことによって損害を受けた。その部署の管理責任者はCである。 という場合、Bサンは、AとC両方に損害賠償請求ができると思うんですが、 二人に対して、個別に損害賠償請求をすることはできますか?

  • 相殺適状について

    相殺適状についてお伺いします。 1.債務不履行による相殺の弁済期とはいつでしょうか? 2.不法行為による相殺の弁済期とはいつでしょうか? また、債務不履行による相殺は下請法における「減額の禁止」に当たらないのでしょうか? どういうことかというと、「下請法でいう製造物委託で月末締め翌月末払いの場合、先月の納入分に対する今月の支払期日前までに、今月の納入分の検収が済み物品に不良品があり、直ちに債務不履行による損害賠償請求権を行使したい場合、下請け業者が承諾すれば、当該損害賠償金額は今月の支払金額から相殺することは、下請法上もんだいないか?」ということです。 回答お願いします。

  • 不法行為での過失相殺、債務不履行での過失相殺・・。

    過失相殺の任意的、必要的について、よく分からず、悩んでします。 任意、必要を辞書で調べたんですが、任意は自由に選べる。必要は必ず行わなければならない。といった風になっています。 そこで 不法行為に基づく損害賠償請求の過失相殺は任意的である 債務不履行に基づく損害賠償請求の過失相殺は必要的である となっています。 国語辞典で見る限り、不法行為のほうが必要的で、債務不履行のほうが任意的ではないかとおもうのですが、何故、不法行為では任意的、債務不履行では必要的となっているのでしょうか? おねがいします。

  • 複数者に対する不法行為の損害賠償請求

    甲さんが、A、B、C、を内容とする不法行為により損害が生じ、 それに関与した乙と丙に損害賠償請求訴訟を提起する場合(但し、乙と丙は共同で不法行為をしたのでなく、各々が故意または過失により不法行為に関与した)、 Aには乙と丙に責任がある Bは乙のみの責任 Cは丙のみの責任 と仮定し、A、B、Cの不法行為にはお互いに相互関係があるとすると、甲は乙、丙を被告として、A、B、Cの不法行為につき、一つの訴訟として損害賠償請求訴訟を提起することはできるでしょうか? それとも別訴として提起しなければならないのでしょうか?

  • 損害賠償、注文者として責任負わない?占有者として責任負う?

    法律に疎いもので,よろしくご教示ください。 Aは,施工業者Bに注文し,隣家Cとの境界付近に塀を造ったが, その際,隣家に対し何らかの損害を与えたとします。 (例えば,塀のすぐ近くにあった小屋を一部壊したとか,  花壇や樹木をダメにしたとか。) そして,その復旧につき,CはAに対して損害賠償請求訴訟を起こした, というケースだとします。 このとき, (1)Bは請負人,Aは注文者となるので,民法第716条が適用され,   AはCに加えた損害を賠償する責任を負わない。   よって,「Bを訴えてくれ。だからこの訴えは却下してくれ」と言える。 (2)Aは工作物(塀)の占有者&所有者として,設置に瑕疵があることによって   Cに損害を与えたのだから,民法第717条が適用され,賠償責任を負う。 の,どちらの考えとなるのでしょうか? いろいろ判例など検索してみたのですが, 「これだ!」というのが見当たらず・・・。 よろしくお知恵をお貸しください。

  • 賃金と賠償金の相殺

    従業員が会社からの賠償請求に対して履行を怠ったので、会社が債務名義を取得したとします。 従業員に対して会社が損害賠償を請求する場合、賃金と相殺することはできませんが、会社が自社の従業員に支払う賃金を自ら差し押さえることはできるのでしょうか? 差押可能であるとすると、結果的には「賃金と賠償金の相殺」に裁判所が御墨付きを与えてしまうことになるのでは?と思いますが・・・ 好奇心からの質問です。