• ベストアンサー

相殺適状について

相殺適状についてお伺いします。 1.債務不履行による相殺の弁済期とはいつでしょうか? 2.不法行為による相殺の弁済期とはいつでしょうか? また、債務不履行による相殺は下請法における「減額の禁止」に当たらないのでしょうか? どういうことかというと、「下請法でいう製造物委託で月末締め翌月末払いの場合、先月の納入分に対する今月の支払期日前までに、今月の納入分の検収が済み物品に不良品があり、直ちに債務不履行による損害賠償請求権を行使したい場合、下請け業者が承諾すれば、当該損害賠償金額は今月の支払金額から相殺することは、下請法上もんだいないか?」ということです。 回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>1.債務不履行による相殺の弁済期とはいつでしょうか?  債務不履行によって生じる損害賠償債務は、期限の定めのない債務ですから、損害賠償請求権の債権者が債務者に対して催告した日が弁済期になります。(民法第412条第3項) >2.不法行為による相殺の弁済期とはいつでしょうか?  不法行為に基づく損害賠償請求権の弁済期は、不法行為時とするのが判例、通説です。 >また、債務不履行による相殺は下請法における「減額の禁止」に当たらないのでしょうか?  下請代金の減額が禁止されるのは、下請事業者の責に帰すべき理由がない場合です。(下請代金支払遅延等防止法第4条第1項3号)  債務不履行にもとづく損害賠償責任(民法第415条)は、債務者の故意、過失があって初めて生じますから、下請事業者の責に帰すべき理由があるのですから、該当しません。従って、相殺することも可能です。 >下請け業者が承諾すれば、当該損害賠償金額は今月の支払金額から相殺することは、下請法上もんだいないか?」  民法に規定されている相殺(第505条)は単独行為ですから(第506条第1項本文)、相殺適状にあれば、相手方の承諾なくして相殺することができます。

mk7323
質問者

お礼

ありがとうございます。1.と2.についてはよく分かりました。 3についても私が考えていた答えと同じで、おおよそ理解しました。 ただ、気になっているのは、「下請事業者の責に帰すべき理由があった場合であっても、下請法上その責めに帰すべき理由が生じた期間の支払代金から減額しなければならないのではないか」ということでした。 やはり、あくまで下請法は通常の取引時において下請事業者を保護する法律なので、下請事業者の責めにきすべき理由があった場合にまでも保護はしないということでしょうか?よろしければ、再度確認をお願いします。

その他の回答 (2)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 相殺の時期に関して、下請代金支払遅延等防止法第4条第2項1号のような規定がありませんので、民法の一般原則によることになります。  注意すべき点は、発生した損害額より高い額で請負代金と相殺することはできませんから、過剰部分については、請負代金支払いの遅滞になります。また、相殺をすること自体が場合によっては、権利の濫用になることもありますから、実際にする場合は、きちんと弁護士などの助言を得たほうがよいでしょう。

mk7323
質問者

お礼

下請代金支払遅延等防止法第4条第2項1号。 まさに私が気になっていた条文です。 減額の禁止にも同じよう考え方が流用されているのではないかということが気になっていました。 ありがとうございました。

  • lalaw
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.2

下記URLでも分かるとおり、下請法の禁止規定には「下請業者に責任がないのに」という留保条件がついています。すなわち下請業者に責任がある場合は適用されないということです。

参考URL:
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/topics/shitauke/shitaukehou_gaiyou.htm
mk7323
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 再確認できました。

関連するQ&A

  • 民法 相殺 イメージできません><

    「注文者の瑕疵修補に代わる損害賠償債権と、請負人の報酬債権とは同時履行の関係にあるが、注文者がその損害賠償債権を自働債権とする相殺の抗弁を主張した場合に、報酬債権が残存するときは、相殺の効力は相殺適状の時まで遡及するから、注文者は相殺適状の時点から遅滞の責任をおうことになる。」 正解→× という問題文が何を言っているかまったくつかめません。 特に、「注文者がその損害賠償債権を自働債権とする相殺の抗弁を主張した場合に」とは、どんな時に、何に対して抗弁するのですか? また、「相殺の効力は相殺適状の時まで遡及するから、注文者は相殺適状の時点(解答では翌日です。)から遅滞の責任をおうことになる。」とはどういうことですか??さっぱりわかりません。 加えて、請負が絡まない、ノーマルな相殺に関して、「相殺の意思表示は相殺適状の時点に遡及する。」ということが、「相殺適状の時点から遅滞の責任を負うかどうか」の議論につながっていく流れがわかりません。どなたか、わかりやすく教えて下さい。

  • 不法行為での過失相殺、債務不履行での過失相殺・・。

    過失相殺の任意的、必要的について、よく分からず、悩んでします。 任意、必要を辞書で調べたんですが、任意は自由に選べる。必要は必ず行わなければならない。といった風になっています。 そこで 不法行為に基づく損害賠償請求の過失相殺は任意的である 債務不履行に基づく損害賠償請求の過失相殺は必要的である となっています。 国語辞典で見る限り、不法行為のほうが必要的で、債務不履行のほうが任意的ではないかとおもうのですが、何故、不法行為では任意的、債務不履行では必要的となっているのでしょうか? おねがいします。

  • 損害賠償請求権との相殺手続

     パソコンの納入業者が隠れたる瑕疵の修理に応じないため、契約上の瑕疵担保責任により、こちらで修理をし、かかった費用を損害賠償請求をします。ところで、別途、この業者との間に債務があるため、損害賠償請求権を自働債権として相殺するつもりでいます。  そこで質問ですが、損害賠償請求の通知をした後でないと、相殺はできないでしょうか?それとも、いきなり相殺通知書一本で、損害賠償額と債務を相殺することも可能でしょうか?  

  • 相殺のとき

    相殺について 試験でこのような問題が出されました。 以下の記述のうち、適切なものを選べ。  1. 相殺をするには双方の債権が相殺適状にあることが必要であるから、受働債権の期限が未到来のときは相殺できない。  2. 自働債権に抗弁が付着しているときには相殺は許されないが、受働債権に抗弁が付着していても相殺は可能である。  3. 不法行為による損害賠償債権を受働債権とする相殺は禁止されているから、不法行為の被害者は加害者に対する債権と相殺することはできない。 どれも正解な気がして仕方ありません(^-^; いったいどれが正しい答えなんでしょうか??

  • 過失相殺ってなんですか?

    (1)債務不履行における過失相殺と、 (2)不法行為における過失相殺って どうちがうんですか? よくタクシーの運転手が事故したときに、乗ってる客がもっととばせ!っていったせいで飛ばしたら事故してしまったってありますよね。。。 たえだ、債務不履行による過失相殺だったら、かならず賠償額は少し軽くなるけど、不法行為の場合は、ならないと友人は言っていました。(1)、(2)の具体的な例などが全然思いつかないので全然イメージできないのですが、おわかりになる方どうぞよろしくおねがいします。全然分かっていなくてすみません。

  • 相殺適状日以後の支払について

     いつもお世話になっております。  早速ですが,クレジットカードが2枚あり,片方が債務有り,片方が過払いの場合, 債務がある方の期限の利益の喪失日を相殺適状日として,訴状の作成を行えばいいのでしょうか?  また相殺適状日以後に支払をしている(一括請求を受け一部の支払をしている)場合は全額不当利得金として請求すればいいのですか?    よろしくお願いいたします。

  • 賃金と賠償金の相殺

    従業員が会社からの賠償請求に対して履行を怠ったので、会社が債務名義を取得したとします。 従業員に対して会社が損害賠償を請求する場合、賃金と相殺することはできませんが、会社が自社の従業員に支払う賃金を自ら差し押さえることはできるのでしょうか? 差押可能であるとすると、結果的には「賃金と賠償金の相殺」に裁判所が御墨付きを与えてしまうことになるのでは?と思いますが・・・ 好奇心からの質問です。

  • 下請代金の相殺

    下請法には有償支給原材料の対価の早期決済の禁止や下請代金減額の禁止の規定がありますが、下請業者が信用不安などの一定事由に該当した場合の期限の利益喪失の特約があれば、弁済期が到来していなくても支給材料の債権と下請代金を相殺することはできますか?

  • 民法について質問です。

    どれが誤っていますか?? ① Aを売主、Bを買主とする売買契約において双方の弁済期が到来した場合、Aから目的物の提供がなければBは代金の支払を拒絶することができ、その間Bが履行遅滞に陥ることはない。 ② 債務の履行を強制的に実現する方法には、直接強制のほか、代替執行と間接強制がある。 ③ AがBに対して貸金債権を有していたところ、Bが履行遅滞に陥った場合であっても、Bは不可抗力を理由として遅延損害金の賠償を免れることができる。 ④ 契約上の債務が履行不能となっていなくても、債務者がその履行を明確に拒絶する場合、債権者は履行の催告をせずに契約を解除することができる。 ⑤ 債務不履行を理由として契約を解除する場合において、債権者はあわせて損害賠償を請求することができる

  • 「相殺」の「期限の利益」について

    民法の「相殺」について教えてください。 「相殺」が可能なのは自働債権が弁済期にあることが必要とのことですが、その理由として債務者の「期限の利益」を保護するため。となっています。しかし、相殺することで双方の債務がある程度軽減されるのだから、債務者の期限の利益に捉われることは無い気がするのですが、いかがでしょう。 たとえば自働債権が100万円、受動債権が80万円とした場合、自働債権に対しての不足額20万円を相殺時期に清算する必要があるということですか? どなたか、教えてください。宜しくお願い致します。