• ベストアンサー

遺産相続について

jixyojiの回答

  • jixyoji
  • ベストアンサー率46% (2840/6109)
回答No.3

こんばんわ,jixyoji-ですσ(^^)。 下記HPで大まかな相続の流れを把握しましょう。 「相続手続きの流れ」 http://takayanagi-office.com/souzoku/bkr_nagare.html 相続税の控除額の計算は下記になります。ougenさんのケースは5,000万円+1,000万円×3=8,000万円なのでまず問題はないと思います。 (遺産に係る基礎控除額)5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 「相続税の計算方法」 http://home.att.ne.jp/orange/ita-zei/zei4.htm それと【遺言書】に関してですが"自筆証書遺言"のようですが民法第1,004条規定の【検認】を家庭裁判所に申請する煩わしさや紛失の恐れ,偽造の恐れがあります。よって最寄の公証人役場で【公正証書遺言】をお奨めします。 「遺言書の検認の申立の見本」 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/form/yukennin.html 「公正証書遺言の見本」 http://www.asahi-net.or.jp/~zi3h-kwrz/kekoyuigon.html 「民法第5編相続」 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/minnpou-yuigonn.htm#iruubunn ====抜粋==== 第1004条(遺言者の検認・開封) (1) 遺言書の保管者は、相続の開始を知った後、遅滞なく、これを家庭裁判所に提出して、その検認を請求しなければならない。遺言書の保管者がない場合において、相続人が遺言書を発見した後も、同様である。  (2) 前項の規定は、公正証書による遺言には、これを適用しない。  (3) 封印のある遺言書は、家庭裁判所において相続人又はその代理人の立会を以てしなければ、これを開封することができない。 ======== 下記で最寄の公証人役場を探せます。 「日本公証人連合会」 http://www.koshonin.gr.jp/ ただ公正証書遺言でも何とも出来ないのが【遺留分】ですね。ougenさんのお姉さんに相続させない為には遺言書でお姉さんに相続させない内容を記載するのと相続が開始する前に家庭裁判所に『遺留分の放棄』をしない限り【遺留分】という権利(相続開始後は家庭裁判所の許可無く出来ます)があり,相続権の時効は相続開始を"知った時から"1年,相続開始が"あった時から"10年になります。ご両親の死を知られた場合お姉さん側が遺留分の権利主張してきたら難しいですね。 「民法第5編相続」 http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/minnpou-yuigonn.htm ====抜粋==== 第1042条(減殺請求権の消滅時効)  減殺の請求権は、遺留分権利者が、相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年間これを行わないときは、時効によって消滅する。相続の開始の時から10年を経過したときも、同様である。 第915条(承認・放棄をなすべき期間) (1) 相続人は、自己のために相続の開始があったことを知った時から3箇月以内に、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。但し、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によって、家庭裁判所において、これを伸長することができる。 (2) 相続人は、承認又は放棄をする前に、相続財産の調査をすることができる。 ======== 「民法 第八章 遺留分」 http://www.annie.ne.jp/~schim/ultima_ratio/joubun/minpo/508.html ====抜粋==== 第千二十八条   【 遺留分権利者とその遺留分 】 第一項 兄弟姉妹以外の相続人は、遺留分として、左の額を受ける。 第一号 直系尊属のみが相続人であるときは、被相続人の財産の三分の一 第二号 その他の場合には、被相続人の財産の二分の一 第千三十一条   【 遺贈・贈与の減殺 】 遺留分権利者及びその承継人は、遺留分を保全するに必要な限度で、遺贈及び前条に掲げる贈与の減殺を請求することができる。 ======== 「遺留分」 http://minami-s.jp/page010.html 何はともあれ相続は一般の人では難しい側面が多すぎるので前もってお近くの行政書士,司法書士に相談する事をお奨めします。弁護士もできますが専門家はむしろ行政書士,司法書士ですね。 「日本行政書士会連合会」 http://www.gyosei.or.jp/ 「全国司法書士会一覧」 http://www.shiho-shoshi.or.jp/data/zenkoku.htm それではよりよい法律環境をm(._.)m。

ougen
質問者

お礼

アドバイス、有難うございます。 色々、調べて頂き本当に有難うございます。 しかし、初心者の中の初心者で、難しい事が分かりません…。 バカで、ごめんなさい…。 主人に読んで、説明して貰いますね♪ 有難うございます。

関連するQ&A

  • 遺産相続について教えてください。

    高齢の母から遺産相続の相談をされました。貯金を全て私に相続して欲しいとのことで遺言書も作成しました。 母が亡くなった後、その遺言書を銀行で見せれば私が引き出すことはできますか?何か手続きがあるのでしょうか?金額は銀行数社合わせて総額で6,000万円あり私一人で相続する場合は税金が掛かりますか? 母は私の伯母にあたる人ですが、独身&子供がいないということと私の両親も他界しているために養子縁組をしました。 私は独身の時養子縁組をしており、その後結婚して姓が変わっています。姉夫婦は結婚後に養子縁組していますので母とは同じ姓です。 養子縁組しているのは義理兄も含め3人ということになります。 銀行での手続きが面倒なのであれば、生前に私名義にしてもよいと言っていますがその場合は税金がかかりますか?それとも普通に私名義の口座へ振込みしてもらえば問題はありませんか? どうか教えてください。

  • 遺産相続について

    先日祖母がなくなりました。私は結婚して実家をでている人間ですが 祖母は母の母で私が産まれてからずっと同居していました。(祖母の家で) 祖母の両親は他界。 夫は戦死 子供は3人いましたが、2人は幼児のときに亡くなっています。 残り一人の子供が私の母になります。 その母も今から12年前に病気で亡くなりました。 母の子供たち(私の兄弟は5人)は5人います。 母の夫(私の父)も7年前に病気で他界しています。 子供が一人ということで養子で母の実家にきていました。 先日祖母がなくなりましたが 家や土地、その他 銀行預金などの遺産相続の問題が でてきました。 手続きとして郵便局から一枚用紙をいただいてるのですが 私たち以外に 祖母の兄弟をかく欄がありました。 祖母には多数兄弟がおりましたが、ほとんどなくなり 現在は弟 一人となっていますが その方を書く欄がありました。 やはりそのおじさんに遺産相続はいきますか? それとも直系家族として私たちに相続はきますか? 法律に詳しい方教えて下さい。困っています。 悲しくて心の整理がまだできていませんが 易しく教えていただくとうれしいです。

  • 遺産相続について誰か教えてください。

     先月末、母が亡くなりました。遺産相続については無知なので以下のことについて教えてください。 法定相続人はわたしと姉の二人だけらしいです。 わたしは既に嫁いでおり、姉は独身で母と同居しておりました。姉妹の仲はそれほど良いというわけではありませんでしたが、特に悪いということもありませんでした。  葬儀後、すぐに電話がかかってきて、「母の葬儀費用を母の某銀行の預金から支払うので大至急あなたの戸籍謄本と印鑑証明をとってちょうだい。」と言われたので、用意しました。その翌日姉が来て、「早くしないといけないので、この書類に実印をついてちょうだい。」と言われたので押印し書類を渡してしまいました。確認できていたのは、この300万円ほどの預金を姉の口座に移す ということだけでした。  それから、二週間ほどして再び姉から電話がかかってきて、遺産分割協議書が出来上がったから うちに来て実印を押してちょうだいと言われたので、行ったところ その遺産分割協議書を見て驚きました。 母と姉の住んでいた家はかなり古いものでしたが、土地の相続税評価額200万円で建物評価額は0円でした。 この土地と建物及び現金300万円を姉が相続し前記の某銀行以外の預金口座にある500万円をわたしが相続するというものでした。 まず驚いたのは土地の評価額の低さですが、別書で狭小住宅特例により相続税80%減額ということが書いてありました。 これって実は1000万円の資産ということになりませんか。 それと前記の某銀行のことが書いてなかったので、聞いたところ「ああ、あれはあなたが、某銀行の遺産分割協議書に署名押印したので既にわたしのものよ。 しかしこの家が200万円の価値しかないとは思わなかったわよ。それで遺産分割協議書に早く実印ついてちょうだい。不満だったら異議申し立てをしてもいいわよ。」と言われましたが、納得できなかったので、まだ押印はしておりません。 もっと驚いたのは葬儀費用、お布施、忌明け法要等は別途協議という覚え書きまでついていました。 つまり葬儀費用は某銀行の母の預金からは出ていないことになります。  姉が母と同居しだしたのは、最近のことでそれほど面倒を見ていたようには思えず、またわたしの家庭では認知症の義母の面倒を見ているので、あまり頻繁に母のところにも行けませんでした。  そこで質問です。まず騙されて押印させられた某銀行の「遺産分割協議書」というものは法的に有効でその預貯金はすでに姉のものになってしまっているのでしょうか。  また 確かにみた目は500万円づつの相続ということになってますが、事実上は姉が1000万円相当の土地と300万円の現金つまり1300万円の相続をしたことになると思うのですが間違っていますでしょうか。 それともう一つ気になったのが覚え書きのなかで葬儀費用等のほかに取得税払というのがありました。 ただの遺産相続だけだったら相続税だけで取得税は発生しないと思うのですが、これってどういうことなのでしょうか。ご存じの方教えてください。  

  • 遺産相続の手続きについて

    お世話になっております。 この度、父が亡くなりましたのでその手続きについてお尋ねします。 遺産相続人は、私の母・私・妹の計3名です。 ネットとかでいろいろ調べていると控除額は、5000万+相続人×1000万円とかありましたが、父が残した財産といえば家の名義と郵便通帳2冊に銀行通帳1冊です。 なのでほとんど手続きはしなくていいかな?と思っているのですが、郵便局及び銀行の口座についてはどうすればいいのかと家の名義変更をしなくては といろいろ悩んでおります。 郵便局や銀行については、そのまま残高0にして解約しちゃったほうがいいのか?それともある時点での相続の確定をしたほうがいいのか? どのようにすればいいのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします

  • 兄の遺産相続

    母が亡くなった後に遺産相続がきちんと終了しないうちに兄がなくなりました。 実家が兄と父の名義になっています。 兄には子がなく妻がおりますが、父と折り合いが合わず実家とは絶縁状態です。 兄に相続される分の母の遺産や実家の相続権について教えてください。 子がいない場合は兄弟にも相続権があると聞いたことがありますが、どうでしょうか?

  • 遺産相続について

    皆さんこんにちは。特に近い将来というわけではありませんが、いずれ関る問題なのでちょっと気になりついでに質問させて下さい。 うちは父が8年前他界しました。その時は母が私と姉達の相続放棄の手続きをし、母一人が父の遺産(といっても微々たるものですが)を相続する形となりました。 ところで母は後妻でして、私の姉二人と私とは異母姉妹と いうことになります。戸籍上では私は母の長女ということになっています。 こういう場合、母の遺産は法律的には私一人が相続することになるんでしょうか? 独り占めしたいなんて全然思いません。姉達とはとても仲良いですし。もし私一人しか相続権がない場合でも、別に姉達と三人で遺産を分け合ってもいいんですよね? ただ姉達はともかく、上の姉のダンナさんは下の姉と私とであまり好意をもっておらず、しかも彼は傲慢というかなんというか、もしかしたらその遺産相続の時、何やかや口出してくるような気がするんです。母親の遺産ってたとえ嫁に行ってても、私達姉妹が相続するもので、ダンナには関係ないんですよね?だからと言って何も言ってこないとは思えません。いつも「俺は長女のダンナだ」みたいな態度で変に仕切ろうとしたり、下の姉に何かを先に伝えると「常識的にうちが先だろ」とかって怒ったりします(私にでなく姉にですけど)。 きちっとそういうこと分かっておかなきゃなと思いまして。それにやはり母は私を一番かわいがってくれるので、もし勝手に私一人に財産を与えようとしたら、姉達に母が恨まれてしまいそうですし。 なんだか質問が分散してしまいましたが、遺産相続について何か知っている方、教えて下さい、お願いします。

  • 遺産相続について

    遺産相続について 前にも質問したのですが、またお願いします。 兄が亡くなり(独身です)、兄弟5人が相続人です。郵便局、銀行、生命保険で4000万円くらい下りました。相続は非課税だと思います。 郵便局、銀行、生命保険は、それぞれの会社の様式で、いろいろ謄本等をつけ請求し、す一旦は、すべて長男が受領しました。 これから、他の兄弟に、葬式代とかひいて、均等に分けようと思います。 質問1 今後、トラブルがないとしたら、遺産分割協議書はいらないのでしょうか? 質問2 次男等、お金を受領したのだから、相続税は、かからないが、一時所得になるのでしょうか? 分かる人、教えてください。

  • 遺産の相続放棄について

    教えて下さい。 母が死去しました。相続人は姉と私ですが、遺産(土地、現金)は全て世話になった姉に渡したいと思ってます。 負の遺産はありません。 この場合の簡単な書類作成がわからないのですが、「遺産相続協議書」なるものを作って、私の相続分はなし、と書くだけでいいのでしょうか。 ネットなど見てると家庭裁判所云々等とでてますが、そのように面倒なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えて下さい。

    先日、母方の祖母が亡くなりました。(祖父はすでに亡くなっています。) 母には兄が一人いて祖母は兄夫婦と母の実家で生活していたのですが その兄も2年前に亡くなって今現在は妻である義理の姉さんが面倒を見ていました。 母が言うには祖母にはいくらかの預貯金と実家のある土地、田んぼがあるらしく自分にも遺産相続の権利があると言います。 実際に母の相続割合は幾らになるのですか? また、母の兄がいないので祖母の預貯金の額も母は知りません。義理の姉である叔母に『これだけだった』 と言われればそれまでなんでしょうか? 土地の価値などもわかりませんし。。。 つまり財産のがいくらあるか分からないのです。もちろん遺書もありません。 税理士に間に入ってもらったりする方がスムーズにいくのでしょうか? どなたか詳しい方いましたらお教え下さい。

  • 遺産相続について

    以下ご存知でしたら回答お願い致します。 1.家族構成   父  75歳 (世帯主)   母  70歳   姉  40歳(結婚して遠地に住んでいる)   自分 38歳(長男、独身、両親と同居)   弟  35歳(結婚して近隣に住んでいる) 2.質問   父が他界した場合、法的な遺産分配は母が50%で、残りは3人の子供が均等に分けることになります。そして、姉と弟が法律に従って分けると主張したとします。それに対して、私が以下主張をした場合、法的に認められるのでしょうか? 家を継ぐのは私です。本当は県外からオファーのあった会社に就職したかったが、両親の面倒を見るために近くの小さな工場で働いている。そしてこの先も母の面倒を見ていくわけだから姉と弟には遺産を渡しません。 このような主張は法的に通るのでしょうか? 多額の遺産がある訳でなく、一般的な家庭です。土地と家はありますが、家は築40年ぐらいです。 状況からして、姉と弟は遺産相続を放棄するものですが、もしものケースを知りたいです。 乱文ですみませんが、ご存知の方おりましたら宜しくお願い致します。