• 締切済み

福祉型カレッジという取り組みについて!!

知識不足で知らなかったのですが、特別支援学校を卒業した 知的障害者の進学先は就職か施設が9割、進学という選択しで 一般の大学などに進学するのは2%ぐらいそういった状況でそれ以外に 安心して進学させられる受け皿としては 特別支援学校専攻科 などがあるが、これは全国に9ヶ所ぐらいしかなく8ヶ所は私立であるそうです。 そういった状況のなか、注目したいのは、 福祉型カレッジという取り組みです。 「自立訓練事業」と「就労移行支援事業」を組み合わせた4年制で、 制度上は福祉サービスに位置付けられるため利用者に自己負担はない。 この動きは知的障害者の高等教育に関する動きのようですが、 自分が注目したのは、福祉制度の自立訓練事業と就労移行支援事業を組み合わせ 4年制とし授業料負担なしとしたところです。 こういう動きを例えば、精神障害者やひきこもりに広げていく可能性はないのでしょうか? 現在の就労移行支援事業は最大2年という縛りがあると思うのですが、若年者ひきこもりや精神障害者などを中心に、学費面で大学進学を断念したり大学に行くほどの自信がない、とりあえずは福祉的サービスの延長線上の就学機関で学びたいというニーズもあると思うのですが、そういう所にアウトリーチいている運動や団体はないのでしょうか? アドバイス頂けると幸いです。(・´з`・) ----------------------------------------------------------------------------------------- 特別支援学校卒業後 学びの場 「専攻科」増やして 保護者ら全国集会 「ゆっくり社会へ」 2014/2/6 14:44 https://www.nishinippon.co.jp/item/o/68074/ 高卒後は「就職か施設」が9割 選択肢が少ない障がい者の進路 2020/3/24(火) 8:02 https://news.yahoo.co.jp/feature/1603 ゆたかカレッジ https://yutaka-college.com/about/ キャンパス紹介 早稲田 高田馬場 江戸川 横浜 川崎 福岡 北九州 長崎 沼津 埼玉 修学年限 教養課程(自立訓練(生活訓練)):2年間 専門課程(就労移行支援):2年間 定員 各学年20~40名 (ホームページ記載から各キャンパスごとに 各学年20~40名の定員で運営していると思われる) 【Yahoo!記事:(高卒後は「就職か施設」が9割  選択肢が少ない障がい者の進路)より引用】 「娘は18歳で社会に出なければなりませんでした。 他に選択肢がなかったので……」。 知的障がいのある娘を持つ父親はこう話した。 一般的な高校を卒業した人と特別支援学校の高等部を 卒業した障がい者の進学率には、 約27倍の差がある。なぜ選択肢が少なく、 このような差が生まれてしまうのか。 最新の現場を取材した。 (取材・文:Yahoo!ニュース 特集編集部、写真:黒田菜月) 高卒後の進学「選択肢すらありませんでした」 東京都内に住む長谷川正人さん(60)の娘、 明日菜さん(28)には重度の知的障がいがある。 進路選択を迫られたのは、特別支援学校高等部の卒業を 控えた10年前のことだ。長谷川さんはそこで、大きな戸惑いを覚えた。 「進路面談で、学級担任が 『実習に行ったことがある福祉作業所で働きましょう』と言うんです。 明日菜の発達段階は幼稚園の年中か年長くらい。 働くには早すぎるのではないか、まだ成長するのではないか、と」 しかし、当時暮らしていた福岡県には、 知的障がい者が支援を受けながら通える進学先はなかった。 ならば、留年できないか。学校に相談したが断られた。 明日菜さんは結局、作業所などで支援を受けながら働く福祉作業所に 通うことになった。長谷川さんが言う。 「健常者の大半は進学する時代です。大学や短大、専門学校に行って、 好きなことを勉強したいとか、資格取りたいとか、 バイトしてお金ためて旅行したいとか、いろんな夢を持って青春を謳歌できるのに……。娘にも、もっといろいろな経験をさせたかった。 だけど、社会に出なければなりませんでした。選択肢すらありませんでした」 知的障がいのある子どもが18歳を過ぎても学び続けられる場所。それがないなら、自分でつくれないか、と長谷川さんは考えた。 福祉施設の経営をしていたこともあり、2年後の2012年、 福祉型大学として「カレッジ福岡」(現・ゆたかカレッジ福岡キャンパス)を オープンさせた。 もちろん、通常の「大学」とは違う。制度上は福祉サービスに位置付けられる。 「自立訓練事業」と「就労移行支援事業」を組み合わせた4年制で、 利用者に自己負担はない。 待ち望んでいた「福祉の学びの場」 カレッジ福岡開設の2年後には、「カレッジ早稲田」 (現・ゆたかカレッジ早稲田キャンパス)もできた。 三富元太さん(25)は2014年に1期生として入学し、4年通って卒業した。 元太さんはもともと、特別支援学校高等部を卒業した後、 一般企業への就職を目指して、まずは事業所に行くことになっていた。 そんなとき、高等部で「ゆたかカレッジ」を知る。 「姉が大学に行っていたので、勉強とか、飲み会とか、 部活も楽しそうでいいな、って。それでカレッジに通うことにしました」 母の由子さんは、こう振り返る。 「“特別支援学校を卒業したら就職”が当たり前だと思っていました。 この子も大学生のような生活を送れるなんて……待ち望んだ話でした」 元太さんは、カレッジでの「自主ゼミ」が忘れられないという。 自分の興味のあるテーマを1年かけて掘り下げる。 元太さんは地元の「浅草」をテーマに研究し、論文発表会で優勝した。 「びっくりして泣いちゃいました。『え、おれ?』って。母も泣いていました」 由子さんは言う。 「高校まではけんか早くて友達とのトラブルが多かったですね。 企業への就職も決まらなくて……カレッジに入ってからは、 人の弱点とか苦手な部分を受け入れられるようになったと思います」 カレッジ卒業後は介護関係の会社に就職し、主に清掃業務を担当している。 「ゆたかカレッジ」は現在、九州と関東に計8カ所。 初めは「なんで知的障がい者に学びが必要なんだ」 「早く自立して就職させたほうがいいじゃないか」という意見もあった。 次第に理解者が増えてきた、と長谷川さんは感じている。 「知的障がい者は、発達が緩やかです。健常者は10歳前後で 反抗期を迎えるのに、20歳で反抗期を迎える人もいます。 そして反抗期を経て子どもは飛躍的に成長する。 たとえば、高等部を卒業するときは福祉作業所で働く予定だった生徒が、 カレッジで成長して一般企業への就職を目指せるようになる。 資格をいくつも取る学生もいる。そういう話を聞いて、 『自分の子だってもっと成長するんじゃないか』と希望を 持つ保護者も出てきました」 「ゆたかカレッジ」以外にも、学びを提供する福祉施設は少しずつ増えている。2000年代に北海道、大阪、兵庫などで事業所が開設された。 2019年には新潟や神奈川でも新たに開かれた。 それでも、決して多い数ではない。

みんなの回答

noname#249620
noname#249620
回答No.1

こんにちは。 いいアイデアですよね。 私もネットのニュースで知りました。 ところで、質問はなんでしょう? 主様の家族親戚、知人友人が、 福祉カレッジに入りたい、 と思ってるのですか? 何をおたずねしたいか分からないことには、 誰もお答えできません。

tasukete2018
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 知的障害者の方達を中心に福祉カレッジという仕組みを障害者支援法の 就労移行支援事業や就労生活支援のシステムを作り学校のようなものを構築する仕組みが もっと他の、精神障害者(統合失調症や鬱など)やひきもり、ニート支援などにも広がらないかとおもい質問しました。 そういった活用のされかたをされているのか当事者として興味があり質問しました。 もしご存知でしたらアドバイスやご意見よろしくお願いします。(・´з`・)

関連するQ&A

  • 「国際こども・福祉カレッジ」について

    こんにちは。私は保育士、または幼稚園教諭を目指す高校3年生です。 「国際こども・福祉カレッジ」という新潟の専門学校なのですが、2年通うと、短大卒になれるらしいのですが…よく理屈などが分かりません。 「国際こども・福祉カレッジ」の場所や雰囲気が気に入りました。でも、卒業した後、履歴書に短大卒と書ける学校でないと、両親が納得してくれないので…。 また、この学校の評判、卒業生の方からの正直な評価を頂けたら嬉しいです。

  • 社会福祉士について

    私は今現在、就労継続支援B型事業所で就労をして支援を受けているものです。 ようするに精神に障がいをもっています。 そして、そこで働いているうちに私は支援をして下さっている職員のかたに憧れを抱くようになり、自分もなりたいと思いました。 そのことを職員のかたに話して、どうすればなれるのか聞いたところ、あいまいな回答で、どのような資格をとったら良いのか、大学が良いのか専門学校がよいのか、正式な職種の名前はなんなのか、はっきりわかりませんでした。 なぜそのような回答をしたのかわかりませんが、自分で調べたところ「社会福祉士」という職業にたどりつきました。 おそらくはっきりわかりませんが私の施設の職員はこの職業にあてはまるのだと思います。 しかし、何度も職員にこの話をすると前回はなにも聞いていなかったのかと思われ失礼だと思い、この場で質問させてもらいました。 私がなりたい職業は社会福祉士で合っているでしょうか? もし、そうであればこれから箇条書きで質問することで分かることを答えて下さい。 ・どういう資格を取得したら良いか ・大学、専門学校はどちらが良いか(ちなみに退所後は障がい者枠で就職するので働きながら通いたいため夜間の部が良いです) ・公務員なのか ・就業時間はどのくらいか ・なるのはどのくらい難しいか ・収入はどのくらいか もし、わかる質問だけで良いので教えて下さい。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • 神奈川県立保健福祉大学と日本社会事業大学で迷っています

    神奈川県立保健福祉大学と日本社会事業大学で迷っています 将来、医療ソーシャルワーカーとして働きたいなと思っています。 この2つの学校に進学するとしたら、どちらがいいのでしょうか。 医療の事もしっかり学びたいので、神奈川県立保健福祉大学がいいのかな・・と思いますが、 日本社会事業大でも、同等の医学の知識を学べるのでしょうか。 日本社会事業大学は、福祉大の中で歴史も深く、多数の卒業生を輩出されたことで有名です。 それに対し神奈川県立保健福祉大学は、2000年代に創られたまだ新しい大学です。 就職の時は、日本社会事業大学の方が就職しやすいのは分かりますが、そんなに違うのでしょうか。

  • 第22回社会福祉士の事例問題で回答速報で、各社答えが割れている問題があ

    第22回社会福祉士の事例問題で回答速報で、各社答えが割れている問題があります。 就労支援サービスに詳しい方、ご存知の方、教えてください (問題自体が不適切な場合は回答無関係で全受験者はその問題は○になります) 問題144 Hさん(45歳 男性)は、工業系大学を卒業後、Z社の工業部門でエンジニアとして勤務してきたが、一昨年製造第一課長に就任後間もなく、脳卒中で倒れ、右半身麻痺(2種4級)となった。 リハビリにより日常生活はほぼ自力でできるようになったが、言語障害がかなりあることや移動能力に相当程度の制約があることに加え、軽度の認知症状が見られたことなどから、退職せざるを得なくなった。 Hさん自身は再就職を強く望んでいる。 次のうち、Hさんが再就職するに当たって利用する就労支援サービスとして、最も適切なものを一つ選びなさい。 1.就労継続支援事業 2.職業準備支援 3.就労移行支援事業 4.障害者就業・生活支援センター事業 5.公共職業訓練 各社の回答速報で「2」「3」「4」で割れています・・・ 私は「4」を回答しましたが、教科書などで見直したら「2」はないように思うのですが、(私は)「3」か「4」で迷っています。 どれだと思いますか?

  • 計画相談と就労定着支援で家族の介護相談ありか?

    自分は精神障害者です。3年前に就労支援B型作業所の利用から 一般就職を目指し、就労移行支援事業所の利用をはじめ 就労移行に1年半通ったのち障害者雇用就職しました。 その後、通っていた就労移行支援事業所の定着支援事業と 通っていた就労支援B型作業所が運営している 指定特定相談支援事業所を利用していました。 就労移行の定着支援の利用に今まで料金がかからなかったのですが 来年から収入の関係で料金がかかるかもと就労移行の担当者から言われたので 無料で利用できる居住地域の障害者就労支援センターか 東京を6ブロックに分けて6つ運営されている 障害者就業・生活支援センターの利用を検討しました。 どのみち就労移行の定着支援サービスは利用期限になり 就職後3年で満了になるので、その後は、上記のどちらかの サービスを利用することになります。 しかし、自分はてっきり、指定特定相談支援事業所の サービスは障害者就労支援センターなどの利用でも利用できると 考えていたのですが、こちらも就労移行の定着支援をサポートする サービスとして提供しているから3年満了だよと言われました。 また、障害者就労支援センターのサービスを利用しながらは 利用できないそうです。 指定特定相談支援事業所と就労移行の定着支援では 生活面(家族の介護や健康面のことなど)も相談していたのですが、 そういうのは相談できなくなるのでしょうか? 自分はこのような相談もしていたのですが、 相談支援とは 障害のある人の相談に応じて https://youtu.be/t9rDl8p5wag 暮らしぶりを一緒にささえる福祉サービスです。 例えば、年金のこと税金のこと福祉サービスのこと 分からないことや困ったことがあったとき 相談支援事業所に行き相談することができます。 計画相談 障がい福祉サービスの利用申請をしたり サービス等利用計画を作成したり サービスの利用にまつわる相談に対応したり 関係機関との連絡調整などを行ったりすることです とのことなので、福祉サービスがあるかないかとか 保険証の申請を代理でしてあげるよとかそういう サービスなのでしょうか? 福祉サービスというのは下記のリンクにあるもの中から選んで 支援をお願いするようですが、 サービスの種類と区分 https://plushearty-salon.com/situation/servicelist02/ 自分が受けているのはこの2つ ■就労定着支援 (通所サービス)(訓練等給付) 就労移行などを利用して一般就労した者を対象に、 就労に伴う生活環境の変化などで就労が途切れないような支援を提供 利用期限は最長で3年(延長不可) ■計画相談 (相談支援サービス)(自立支援給付) 障がい児者福祉サービスを手続きする際の利用計画書作成や 利用後の状況確認(モニタリング)などを提供 つまり上記のサービスは3年の利用期限がある(計画相談も就労定着支援に関するもののため) であり、障害者就労支援センターでの就労定着支援?はこの法律とは別枠になるから 指定特定相談支援事業所の利用もできなくなるのでしょうか? ********* 自分がわからないことは 障害者就労支援センターを利用した場合、今までのような就労支援事業所や指定特定相談支援事業所の相談でしていたような 両親がこれから年を取った場合に介護や何かで不安を感じているといった相談ができるかどうか?ということと また、就労B時代からの経過を知っているスタッフさんに生活面での相談をしていただける相談事業などがないのかというのが 知りたいです。 アドバイスいただけると幸いです。 よろしくおねがいします。(;^ω^)

  • 障がい者枠の就職

    私は養護学校高等部卒です。 軽い発達障害、広汎性発達障害です。(本来は養護学校に通うようなものではないかもしれないです) 今、就労支援A型で働いていて月10何万で生活しています。 働きながら福祉の大学で勉強して、福祉の資格とAFPの単位を取りました。卒業すれば資格が取れます。 障がい者の就労と言う事ですが、就労支援Aはさほど厳しくなく、体調面でもかなり気をつかってくれます。 障がい者にはとてもいい職場です。 障害年金はもらえないので障がい者枠、福祉分野で就職しようと思いましたが、今のまま就労支援Aで仕事に励んでいた方が良いのか悩んでいます。 ちなみに今の職場は社会保険、厚生年金は入っていません。だから悩んでいます。 そこで働いている方たちは皆同じ待遇です。 障がい者の方は一般の企業に就職した方以外は皆、社会保険には入れないですか? 障がい者の方は将来、どのような道を行くのでしょうか? 今のまま頑張って働いた方がいいでしょうか? 大変今の職場に失礼だと存じてますが、どうかご回答いただけると嬉しいです。

  • コミュニティカレッジ

    4月から日本の大学2年になります。しかし最近3年への進級を辞めてアメリカのコミュニティカレッジに進学を考えていますが、その後日本に帰国して就職できるのか心配です。 友人の知り合いの話では、帰国後も長い間就活していたと聞きました。 英語を現地で学びたいのですが、親には日本の大学を卒業してから、アメリカの大学院に進めば?と言われてしまいました。 ただ今20歳ですが、年齢と共に、記憶力等は低下しますし、何事も早いに越したことはないと思うんです。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 就労定着支援が4000円かかりそうなので替えたい!

    現在、就労移行の定着支援を受けています。 今はまだお金はかかっていませんが今年から4000円ぐらいかかるかもしれません。 なかぽつなどの国の施設だと無料で利用できると聞きました。 なかぽつとは、 なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)は、 障害者の雇用促進等に関する法律に規定されている事業で 平成30年現在、全国に334センターがあり、 厚生労働省や都道府県から社会福祉法人やNPO法人に委託されています。 東京都内には6センターが設置され、ハローワークをはじめ、 行政機関、就労移行支援事業所等の福祉施設、区市町村障害者就労支援センター、 障害者職業センター、医療機関、特別支援学校等の関係機関と連携しながら、 障害のある方の就労支援と、企業への雇用支援を行っているそうです。 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_shoukai/0720.html 東京には6ヶ所あり、担当している地域は下記画像のようになっているようです。 現在自分は就労移行支援事業所に通所後、就職して職場定着支援を半年受け そのまま、その就労移行支援事業所の 就労定着支援を受けています。 契約したときに就職した年は働いていない前年度の収入が多少なので 職場定着支援の料金はかからないが、来年からは料金がかかると言われました。 そこで「区市町村障害者就労支援事業」か 「障害者就業・生活支援センター事業」を利用しようかと考えたのですが、 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/syuroshien_cemter.html 上記のなかぽつと呼ばれる、ところと区市町村の障害者就労支援事業ならばどちらがいいですかね? 以前、自分の住んでいる地域の市区町村障害者就労支援事業の 障害者就労支援センターはつかったことがあるので職員さんは知っています。 なぜ、将来的にお金がかかるのに就労支援事業所の就労定着をお願いしたかというと ➀直近で就職活動などのことを担当してくれていたので現状をよくしっていたこと ➁就労移行支援事業所のスタッフ曰く、上記の市区町村障害者就労支援事業所や なかぽつの支援だと、担当職員が何十人も担当しているのでとても 月に1度の職場訪問や面談は出来ないからうちのような就労支援事業所の 職場定着支援の方がいいよといわれました。 それで、とりあえず、1年目はお金がかからないこともあり、契約してしまいました。 唯、まだ、住んでいる地域の役場に問い合わせていないのでわかりませんが、 就労移行支援事業所の担当者によると月4000円ぐらいかかるらしいと いわれました。 これだと年間5万ぐらいかかってしまうのでちょっとお金がかかりすぎるから 無料のところに変えたくなりました。 なかぽつや市区町村の障害者就労支援センターは無料なのですがやはり 対応は悪くなってしまうのでしょうか? どうすればいいか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 養護学校というのは卒業しても高卒にはならないの??

    養護学校というのは卒業しても高卒にはならないのですか? 就労移行支援事業所について調べていたところ 若年者向けの軽度知的障害、発達障害者に高等学校と 就労移行支援事業を合わせたサービスを提供しているところが あることをしりました この学校は養護学校とどう違うのでしょうか? 自分が無知で恥ずかしいのですが、養護学校というのは 学校教育法上の学校ではないので高卒資格はとれないので この施設のように障がい者が高卒資格をとるには 学校教育法上の高校にいかなければいけない?ということで このような枠組みを構築したのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`) https://yokohama-keniku.jp/feature.php 横浜健育センターの特色 後期中等教育と福祉制度の新しい結びつき ■ケンイクだからできること 横浜健育センターには、後期中等教育(高校)と 福祉制度を結び付けた、新しいカタチの 高等学院「横浜健育高等学院」があります。 一般的な高校では、企業実習などの就職活動ができません。 一般的な支援学校では、高校卒業資格が取得できません。 横浜健育高等学院なら、企業就労と高卒資格を並行して 目指すことができます。 社会福祉法人が運営するからこそできる、 教育と福祉の両立です。 ■技能連携校として 横浜健育高等学院は、広域通信制高校のクラーク記念国際高等学校の港北キャンパスとして位置づけられています。 いわゆる「サポート校」とは異なり、学校教育法にもとづく 「技能教育施設」として神奈川県教育委員会から指定を受けた 「技能連携校」となります。クラーク記念国際高等学校の 「夢・挑戦・達成」という志のもと、 さまざまな行事・プログラムを取り入れています。 令和元年度には生徒会も発足。授業以外にも学びの場が たくさんあります。 ■多彩な社会資源 横浜健育センターは社会福祉法人同愛会が運営しているため、 在籍中に障害者指定福祉サービスの「自立訓練」や 「就労移行支援」などの訓練を受けることができます。 また、学院卒業後も「就労移行支援」や「福祉就労」 「グループホーム」など同愛会が運営する様々な社会資源を 活用することもできます。

  • コミュニティカレッジについて

    私は現在、四年制大学の一年生です。もうすこしで、2年生になります。大学のレベルは大東帝亜国と同じくらいです。 私は今、この大学にいていーんだろうか??と考えています。受験で失敗し、浪人をするほど、行きたかった大学に執着心もなく、海外に興味があったので、海外とつながりが多いいまの大学に入ることに決めました。しかし、入ったはいーが、一年目は授業にもやる気がはいらず、やりたいこともなく、ただなんとなく適当に過ごしてきてしまいました。ほんとにこのままでいーの?とおそすぎるのかもしれませんが考え始めました。私は海外に中学生くらいのころからずっとあこがれを抱いていました。みたこともない風景や文化、歴史に触れてみたい、いろいろな価値観をもった人と考え方をもった人と触れ合ってみたい、とずっと思っていました。そこで、バイト先の先輩がアメリカに一年間留学をして、考え方が変わった自分の中の世界が変わったといっていました。それを聞いてもっと、海外に行ってみたいと思い始めました。いろいろ、調べてみるとコミュニティカレッジというものがあるのがわかりました、比較的はいりやすく四年生大学の3年生にそのままいける制度もあれば、就職に活かせるコースもあるとわかりました。 しかし、いまの大学を卒業してからいくのか??とかんがえたとき、どーして今の大学にいる必要があるんだろうか?自分はなんでこの大学にいるのか??まったく思いつきません。でも親に一年分の授業料を払ってもらって、やめます。なんて簡単にいえない、どうせなら、四年間しっかり通ってから行こうか、、とも思いました。 そして、質問なのですが、もし、いまの大学を卒業して、コミュニティカレッジに二年間いったあと、就職には影響してしまうのでしょうか?? また、中退してコミュニティカレッジに行き、四年生大学の、三年生からはじめ、卒業する場合とどっちのほうがいいのでしょうか?? 言いたいことが上手くまとめられませんでした、、 是非意見をきかせてください。