• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場での上司の話し方がきつく感じます)

職場での上司の話し方がきつく感じます

Ice-Truckerの回答

回答No.2

40代男、外資系企業で中間管理職をしています。 転職を何度かしています。 あなたのことですが、あなたには質問をした正当な理由が ありますよね。つまり先輩社員からの指導という理由。 なぜそれをすぐにその場で言わないのですか? 萎縮したからという理由のようですが、 あなたには、正当な理由を相手に説得できる能力が欠けている ようにもとれます。 「入ってすぐに事を荒立てるのはよくない」とかいうあなたのコメントを 見ると、じゃあいつになったら反論するの?って思います。 すぐにやればいいのに。 ちなみに私は新人のときから、事を荒立てていました。 もちろん、あなたの上司はもう少し気を使ってもいいとは思います。 私があなたの上司なら違うアプローチをしますね。 「おめえは他人の事なんて気にしてんじゃねえ」の言い方はしない。 少なくとも「あなたには関係ないと思います」と丁寧語で 絶対にいいます。これはあなたが20代でも同じです。 私は、相手が20歳年下でも、部下でもかならず丁寧語です。 丁寧語を使わないと、私は年上だし立場も上なので、 どうしても命令調に聞こえますからね。 実際には、「明日も先輩社員は休みですよ。なぜですか?」と、 あなたがなぜ私に質問をしたのかを聞きます。 単に興味があったのか、あなたの業務に支障があるかを 知るためです。 もちろん、私は仕事の結果には厳しいです。丁寧語で 結果の不備を徹底的に指摘します。そのへんは容赦しませんが。

daw012789
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 たしかに、その場で言えるのが一番良いと思います。 ただ、実際のところは難しい部分が多々あります。 言葉遣いに関しては、私もそう思います。 人事に相談しない方向で考えていましたが、もう少し考えてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場の上司のパワハラ?について。

    長文ですがお付き合い下さい。 私はコールセンターのオペレータです。 紹介予定派遣で4月入社、7月から契約社員になりました。 4月からまだ電話デビューせずまだ研修中です。 親会社から出向してきた社員の女性が研修担当です。 私はうっかりしていて、研修中もくだらないミスを何度かしました。 覚えることが膨大にあるのですが、まだ整理できていないところも あります。同期入社は最近電話デビューしました。 研修担当の女性は言い方がとてもきつく、 また取るに足らないことでも揚げ足を取って詰めるので、 元から新人には怖がられていましたが、既存の方々にも みんなに嫌われ、部署を転々としているようです。 前々から目を付けられているな、と思っていましたが、 昨日くらいから完璧にターゲットにされました。 「努力しても無駄」「永久にデビューさせない」 など、解雇に近いことを何度も言われ、そこからは 育てるためでなく、辞めさせるためのイジメが始まりました。 私だけ仕事をさせない、したら揚げ足を取って詰める、 「向いていない」等辞めさせる方向のことを何度も言う。 私はこの会社にいたいので、泣いてしまいました。 先輩や同期は、その上司にクビにする権限などない。 気にすることない。と言ってくれるのですが、とてもとても不安です。 努力しても無駄といわれたことがとても悲しかったです。 前々から、その上司に対する苦情は上に上がっているようです。 この間も同期の方が人事担当に言いに行ったところ、 「その事実は知っている。対処するつもりである」と言ったようです。 反りが合わず辞めた人や、他に抗議した人もいます。 私が一番上の上司に言ったら、同期も先輩もみんなが味方すrから、 泣き寝入りせず言え、と仲のいい同期に言われました。 ですが、そうすることにも大きなリスクがあります。 不満分子ととらえられ、問題視されることです。 励ましてくれるのはとてもうれしいですが、やはり他人事ですし、 行動を起こして失敗するのは私です。 そこで、こういった場合上々の上司や人事に訴えるのは妥当でしょうか。 また、私はその女の上司に辞めさせられるのでしょうか。 ちなみに、私の契約更新は12月、 他の上司間では私を切るとかそういった話は全く出ていないそうです。

  • 職場の上司に悩んでいます。

    29才の事務系OLです。  皆さん少なからず職場でも、近所付き合いでも色々な思いをされていると思うのですが、現在(転職し、入社後9か月目です)の職場の上司(現在の部署のトップで40代男性)の接し方について、ご意見いただければと思います。  (1)会社命令で出張に行き、帰社後上司に対して「研修ありがとうございました」と言うのが私の部署の慣例になっているようなのですが、私が入社後知らずにそのまま席に着くと、「ちょっと来て」と別室に呼ばれて、「何で私(上司)に研修ありがとうございました。と言いに来ないの?新入社員なんだから新入社員らしくしなさい」と言われました。それからは朝とか挨拶しても、返事がありません。  (2)私の不注意で、クレームが発生した際に、別室に呼ばれてクレーム発生に対しての改善できる点などを説明すると、「本当に悪いと思ってんの?悪いけどそんな態度に見えないんだけど!」と20分位怒られた後、他の同僚と同じ書式で提出している問題のない書類の書き方等について細かく説明を求めてきます。 元々この上司に気に入られていないのは、なんとなく態度で理解していたつもりなのですが、この頃露骨な接し方になっているので、少し落ち込んでいます。職場では一番新人の立場なので、相談できる人がいません。率直なご意見いただければとおもいます。よろしくお願いします。  

  • 職場の上司が気になる

    転職先の職場の上司が気になってます。 私は女性で上司は男性。 仕事ができるところに魅力を感じてます。 わからないことをきいても的確に対応してくれます。 直属の上司で最近知り合ったばかりでまだまだ相手のことは知りません。 私は研修中で精神的な余裕はありません( >_<) 早く仕事に慣れて仕事をそつなくこなすことが好感を持ってもらう方法かなと。 それ以外に距離を縮める方法、アプローチする方法がありましたら教えてください。 仕事に影響なく周りに気づかれないようにお近づきになりたいです。 仕事以外の話はあまりしないです 上司は独身のようです。(同僚からきいた) 彼女の有無についてはわかりません( >_<) 土日も仕事のある職場なんですがその上司は毎週土日のどちらかは必ずお休みをとります。   土日も仕事のある職場で毎週土日どちらか休みをとっているのはどんな理由があると思いますか?

  • 職場での過ごし方について・・・

    職場での過ごし方について・・・ 現在新入社員研修中の22歳男です。 休み時間の過ごし方について相談したいのですが・・・ 無口に過ごしことっていけないのでしょうか? というのも、研修期間ということもあり、休み時間に復習の時間に充てたりしているので、あまり人と話していないんです。

  • 職場の上司について

    職場の上司について 以前も相談させてもらいました。今回も上司(35歳、既婚)について相談させてください。 私は25歳、未婚の女です。3月から私の直属の上司になり、たまに趣味や、誕生日を尋ねるメールがきていて、誕生日プレゼントをいただいています。普段は口数の少ない、真面目で落ち着いた方です(何を考えているかわからないタイプという感じ)。 先週、職場の飲み会がありました。いい感じに酔っぱらっていたこともあり、そこで私に彼氏がいるのか聞かれ、いることを伝えると何をしている男なのか、どういう人なのかを聞かれ、「そんな男は他に女を作って、◎◎さんは捨てられる」と言われました。 以前、こちらで質問させていただいた時、この上司は私に好意的なのではという意見がありましたが、好意を抱いている女性にこういうことを言うものなのでしょうか???? ご意見お願います(>_<)!

  • 長いです。お願いします。職場のことです。

    私は今大学をでて3年目くらいです。仕事をしています。仕事はやりがいもあり、就業時間を超えても、特に予定もない日は、自主的に残業しています。それは別に上司の評価をあげたいというわけではなく、上司が全員帰っても、やりたいときは残っています。その職場には、2年上の男の先輩がいて、Aさんとします。先日、Aさんから、”●●さん(私)が残って頑張ることで、職場に見学にくる研修生たちが、(定期的に研修生がまわってくるのですが)うちの職場に入ると、あんなに頑張らなければいけないと思って、うちの職場に来る気をなくすから、●●さんは仕事をするな、残業するな”と言って、文句を言ってきます。もし、研修生が、私の頑張る姿をみて、やる気をなくすとしたら、きっとうちの職場に興味がないんだと思いますし、”楽ができそうだから”という気持ちで逆に職場に来てしまったら、本人が結局辛いと思います。また興味を持ってくれている研修生だったら、私は誰に強制されるでもなく仕事していて、聞かれたらそう答えているので、やりがいのある職場なんだろうなと思ってもらえると思うのです。また同じくらいの男社員がいますが、Bさんとしますが、Bさんはやはりかなり仕事をする人で、残業や休日出勤も当たり前の人です。しかし、Bさんに対しては、Aさんは文句を言わないのです。Bさんは強引なタイプ、私は八方美人というか気の弱いところがあるので、彼には言わないのに私にだけ言うということは、逆にAさん自身が、”残業しないと上司の評価に支障が出る。しかし自分は残業していない”と思っていて、私が残業することが、Aさんからすると、Aさん自身の評価が下がると思っているような気がします。なにか仕事してはいけないような気持ちになってしまい、へこんでしまっています。すみません。なにかご意見ください。

  • 職場での休みの取り方

    職場の先輩と自分が一緒に働く予定だったシフトの日があり、その日の自分の担当の仕事を前日までに終えたので、支障が無ければ休みを頂きたく思い先輩に相談すると風邪で体調不良の先輩に、体調悪いから仕事手伝って貰おうと思ってたのに。と言われました。職場の人の体調を考えて休みを取らないのは、思いやりにかけた行動でしょうか。

  • 職場の上司との事で

    上司との関係で,心身ともに疲れ切ってる状態です。みなさんのアドバイスを頂けたらうれしいです。 私は契約社員で,今の職場に入って約1年目です。最初の頃は,嫌味だけだったのですが,ここ最近はまったくの無視状態です。給料を出すための書類に彼のサインが必要なのですが,いつも「机に置いておいて」と言われるので,彼の秘書もいる前で,「ここにおいておきます」といつも確認して置いても,いざ給料を取りに行くと「○○さん(上司)から書類まわってきてないよ」と担当の人に言われ,上司の秘書に聞いても口を濁すばかり。 職場の先輩に相談して一緒に3人で話をしたのですが,その時に「君は仕事している時間を上増しして請求している」と非難され,私がそれに対して発言しようとしたら,「君の意見を聞いてる暇はない。とにかく上増しして請求しないでくれ」と言われました。もちろんそんな事はしていません。 初日から嫌われていたので,仕事上で気にくわないという事はないと思います。なるべく辞めたくないので,どうするのが一番かアドバイスお願いします。

  • こんな上司どうおもいますか?

    私はパートで介護の仕事してます。友達と遊ぼうと思って休みをとったのですが 休み4日前に人が足りないから出勤してくれないかという内容の電話があったんですが 詳しく話すと 他の事務所から『人が足りないから出勤してくれないかな』っと上司の方に連絡があったみたいで そのかけてきた時点で私を出勤させるといったそうなんです。その後、私のところに電話(夜9時頃)をかけてきて 上司はかなり興奮していて(なんでかわからないですけど) 普通 出勤をお願いするのならば その休みの日に用事があるかどうか確認してから他の事務所の方に連絡するのが当然だと思うんですが 何もきかず それも強制的に出勤しろみたいな言い方をされたら 用事があっても何もいうことできないじゃないですか。現に用事があったから『返事は次の日でもいいですか?』といったら 上司は『他の事務所の人が返事まってるから・・・』っていうんです。 即答を求めてきたし 強制的に出勤しろ!みたいな事を言ってきたんで 用事があるとは言いにくくて『出勤します』といいましたが いくら上司とはいえ あーいう電話の対応の仕方は納得いかなかったので 電話を切った後に他の事務所の人にきいてみたんです。そしたら『別に返事は今日じゃなくてよかったのに』って言われました。出勤するのが一人でよかったんなら 正社員の方に出勤してもらえばよかったのに・・・私に聞く前に他の事務所の人に『出勤させるよ』と先に連絡するのはおかしいと思うんです。次の日から上司連休で休む予定だったので その日中に済ませておきたかったのかもしれないけど 他に方法もあったと思うのに 夜にあんな感情的に電話してくるのはおかしい、常識がなさすぎだと思うのですが・・・この上司どう思いますか?

  • 上司へのお礼について

    同じ職場の別部署での研修中、指導を担当してくださった上司にものすごく良くして頂きました。(相談とかにもたくさんのってもらいました…) 研修が終わる際にお礼としてお菓子とメッセージカードを渡そうと思うのですが、重いですかね…? よろしければ皆さんのご意見をお聞きしたいです

専門家に質問してみよう