• 締切済み

造粒のしかた

noname#21649の回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

1.製剤機。 2.プレス。金型は自分で作ってください。簡単なものがKBr錠作成用プレス。もっとも.赤外用プレスで100g処理すると地獄ですが。

関連するQ&A

  • 石膏の造粒方法

    焼石膏を直径約1~2mm程度に造粒したいのですが、何か良い方法や設備はないでしょうか。 現状は水と石膏の割合を1:1で撹拌して砕くようなイメージで造粒していますが、効率が非常に悪く、困っております。 宜しくお願いいたします。

  • 2種の粉体の混合について

    現在、成形の前段階において、 2種類の粉体の混合を行う必要があります。 1種はバインダーであり、もう1種は主となる素材です。 粒径は100~1000μm程度です。 実験室レベルの規模で行っており 大きな装置などは使用できません。 (一度に混合するのは100g程度です。) (密度はそれぞれ1.5前後です。) 混合したものは金型に入れて 加熱圧縮成形を行うため、できれば 他のものを入れることは避け、 ミキサーなどで簡易に混合できればと 考えております。 何か適当と思われる手法がございましたら お教えいただきますようよろしくお願いします。

  • ミキサー羽根の磨耗と品温上昇

    現在、粉体の混合を行っています。 ヘンシェルミキサーにて無機粉体(硬いです)を混合していますが、粒径がサブミクロン程度の粉体を使うとSUS羽根が磨耗すると共に温度が急激に上昇してしまいます。10Lスケールで1000rpmで回してみたらおおよそ30℃から70℃以上まで上昇します。 あまり攪拌速度を落とすと混合できないのですが、磨耗と急激な温度上昇は避けたいです。 金属コンタミはNGなので、磨耗と温度上昇を出来る限り抑えるような知見を御教授頂ければ幸いです。 合金等での耐磨耗処理だけで良い案ないでしょうか?

  • 食品顆粒20種類の適正な混合装置は

    こんにちは。 クライアントから食品顆粒20種類の混合装置の設備依頼がありました。 顆粒の大きさは、似たような括りで類別すると ?A品群:平均径φ2mm、平均比容2.5 が全体の45% ?B品群:平均径φ1mm、平均比容3.0 が全体の30% ?C品群:φ1×3mm(棒状)、平均比容4.0 が全体の15% ?D品群:2×5mm・厚み0.3mm、平均比容6.0 が15% だいたい、4種類の外形特性で20種類の材料を混合する事を依頼されています。 これを100L程度の容器一杯に上記レシピで入れると、約38Kgで 100L/38kg単位で混合装置へ送入予定です。 原料から解袋・篩過・計量・造粒・乾燥までは従来と同じ方式を取るので モディファイでよいのですが、20種類材料の混合装置をさがしています。 適正な混合装置があったら御紹介下さい。 装置の方式・原理程度で結構です(メーカー等は当方で調査します)。 お返事お待ちします。

  • 小型ターボファンによる負圧の可能性

    Φ50mmのターボファンにてΦ8mmの管内で風速25m/s程度の空気を送っています。ここに絞り構造を用いて絞った部分の圧力を負圧にするこたは可能でしょうか。 用途は小型、低濃度の粉流体の輸送装置で、絞った部分から30ミクロン程度の粉体を供給したいと思っています。

  • 成形品断面の寸法を測定する装置(スケールルーペ)…

    成形品断面の寸法を測定する装置(スケールルーペ)について 成形品断面の寸法を測定するのにスケールルーペを使用しております。 使用しているモノは測定範囲が25mm程度しかなく、50mm程度まで計測できる製品を探しております。このような製品をお教え下さい。 (以前海外製で見たことがありましたが、解らなくなってしまいました。)

  • ホッパー、配管への粉体の付着防止策について有効な…

    ホッパー、配管への粉体の付着防止策について有効な手立てを教えてください。 混合された原料を袋に充填する際に、ホッパーや配管に付着した粉が充填のタイミングと異なったタイミングに落下し、袋のシールが上手くできず困っています。粉の防止策としましてバイブレーションは活用しておりますが今一効果がでません。バイブレーションの取り付け方向も調べましたが知識が薄く分かりません。又、そのほかの方法で付着防止につながる施策を教えてください。 粉体は自由落下で粉の流速や物性を変えることはできない前提で考えております。

  • 水平に対する傾き角度の測定方法

    ワイヤで吊るした箱を4本の支柱で各頂点を支える実験装置を作りました。 この実験装置は支柱に沿って上下に移動するものです。 そこである問題が生じ、箱の床が水平に対して何度傾いているのか測定することになりました。 そこで水平に対する傾き角度を測定する方法、もしくは測定器具を教えていただけないでしょうか?

  • 超伝導体の作成について(学生実験)

    大学3年の化学を専攻しているものです。 今、イットリウム系超伝導体(YBa2Cu3O7)を作成しているのですが、 マイスナー効果を示しません。 そこで、マイスナー効果を示すためにすべき重要なポイントを教えてほしいと思います。 なお、粉末原料の組成比は問題はないです。 焼成時間は文献に記載されていた通りにしてみました。 問題は酸素を実験室の電気炉から供給する際に多少漏れてしまっていることです。多少の酸素の漏れでも基本的な構造が大きく変化してしまうのでしょうか? 実測したXRDチャートとVESTAでのリートベルト解析の結果ではRF値が、10程度でした。 あと、超伝導体は市販されているのでしょうか? もしされているのなら購入してX線で構造を測定してみたいので、 どこで、どの程度の価格で販売されているか教えてください。 お願いします

  • アートクレイで薄めの板物を作る時の方法について

    最近、銀細工を始めた初心者です。 アートクレイやPMC3で試しにいくつか作ってみたのですが、 リングはある程度想像どうりの(シンプルなモノですが)出来上がり なのですが、薄め(1.5mm~2mmくらい)の板物ペンダントを作ると 乾燥の段階では問題ないのですが、焼成した時に微妙に反ってしまいます。 単純に火が強すぎるのでしょうか・・・。 ちなみに、ガスコンロで焼いてます。 強火・中火、途中でひっくり返す など試してみたのですが、 なかなかウマくいきません。 まっすぐな板に焼成する方法をご存知の方、経験がある方 教えて頂ければと思います。