逆転するガイド付きシリンダのメリット

このQ&Aのポイント
  • ガイド付きシリンダを逆に取り付けるメリットは何か?
  • ガイドが固定側に付けられ、押し出し側の部品が可動側に付けられる逆転した取り付け方法のメリットについて解説。
  • 逆転したガイド付きシリンダの利点とは?
回答を見る
  • ベストアンサー

ガイド付きシリンダを逆に取り付けたメリット

通常、ガイドが付いたホルダー部を固定側に付けて、ガイド付いたホルダーに載っている押し出し側の部品を可動側の部品に付けて使うと思いますが、 この取り付けを逆転させて使用した際のメリットは何か考えられますでしょうか? 説明が上手くなくてすみませんが、何かお気付きのことがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1755/3371)
回答No.1

 メリットはほぼないですね。破損のリスクや配管の手間その他、デメリットはかなり思いつきますが。  唯一あるとしたら、エアシリンダーはその構造上、絶対に押し引きの推力は同一になりません(制御的に圧力を弄れば別ですが)。軸径分だけ受圧面積が減るので、引く際の力が減ります。 https://jp.misumi-ec.com/tech-info/categories/machine_design/md05/c1324.html  もし逆転させて使うケースがあるとしたら、この辺りが考えられるかもしれないですね。

その他の回答 (2)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.3

コロンブスの卵的発想で 無いことはない 2段階関節として抱き合わせで作ったことはある

回答No.2

配線・配管を動かすことは様々なトラブルの元です。なので、基本的にガイドシリンダーの逆利用の利点はありません。 強いて言えば、移動側にエンジンやバッテリーといった独立したら動力源によるコンプレッサー・ポンプが搭載されている場合な移動側にホルダをつける意味が有るかも。

関連するQ&A

  • ノートパソコンで複雑な機構を固定部側に配置するのは

    ノートパソコン(の設計)では、複雑な機構は、なるべく、可動部(ディスプレイ)の側にではなく、固定部(キーボード本体)の側に配置するようにしていると思います。 何となく感覚的にはその方が座り良いだろうとは思いますが、 そのように、ノートパソコンにおいて、複雑な機構を可動部(ディスプレイ)側にでなく固定部(キーボード本体)側に配置するようにする具体的な理由(または実際的な理由)は、何でしょうか?

  • この様な小さい部品を探しています

    お世話になります。 3cm四方のミラー(これは用意できています)を机上3cmくらいの位置に固定し、角度を自由に変えられる様にしたいのですが、これを可能にするための、カメラ三脚のカメラ取付台の可動部分だけ切取ったような部品を探しています。 この様な部品を販売しているところをご存知ないでしょうか?

  • テーパーワッシャの回り止め

    チャンネル部にボルトナットで 部品を固定する時にテーパーワッシャーを使用します。 取り付ける際または取付後にワッシャーが回されることがあります。 防止法でいい方法がありましたら教えてください。

  • GT-A10(キーエンス)の取付

    設計初心者(素人)として聞いてください キーエンスの接触式デジタルセンサのエアーで可動するタイプを使いたいと思うのですが、通常使う取付金具OP76875などを使うと、可動部に取り付けることになるので、可動の意味がない気がします。 このようなセンサを使うとき、どうやって取り付けるものでしょうか? キーエンスに聞いてみたら?というお答えはご遠慮願います。

  • ロッドエンドの製造方法

    機械の動力伝達機構部品の一つに「ロッドエンド」が有ります。この可動部である本体ホルダーと球面内輪の組み付け方ですが、ホルダー端面の径より大きい球面外形をどの様にはめ込み、しかも、はめ込んだ後ガタツキなくスムーズに回転しており、まるでマジックとしか言いようがありません。どなたか製法に詳しい方にこのマジックの種明かしを是非とも御願いします。

  • エストレア フロントブレーキケーブル取り付け方

    初めまして、私は、エストレア「ドラム式」に乗ってるのですが ハンドル交換の際 フロントブレーキワイヤーの取り付けを誤りワイヤーが切れてしまいました。その際に「タイヤ」側のワイヤーを固定する為の金具を無くしてしまいました。 他社の物でも流用可能でしょうか? 又メーカー取り寄せにしても欠品部品が何個付いていたのかもどういう形の物かもわかりません。 ドラムブレーキ部に穴が開いたアームのような物付いています 「修理するのに必要な部品をお教え願えますでしょうか」 宜しくお願いします。 

  • 浴室用折れ戸のメーカ名、型名

    添付画像の浴室用折れ戸のメーカ名できれば型名がわかるでしょうか。30年前位に設置し、可動部が摩耗してしまったので、部品交換をしたいのです。メーカ名は当初はラベルがありましたが、今ははがれてしまいました。工事業者も不明です。 画像は折れ戸左下(浴室側から見て)の移動部のコマ部分を取り外したもの。コマは適当なものに交換しています。画像は1枚しか添付できないので、可動部だけです。 可動部のコマが擦り減ってしまい、適当なコマで応急修理しましたが、保守部品と交換したいのです。YKKならば保守部品がHPに出ていますが形状が少し違うようです。

  • 部品を探しています。

    部品を探しています。 質問自体が難しいのですが、 以下のような部品を探しています。 昔、何かでみたというレベルで曖昧ですが、 確かドア(可動側)の方には磁石、 壁側(固定側)にはこの部品を貼り付けておき、 ドアが開け閉めされることで、 (電磁誘導?的な原理かは分かりませんが) 照明等のswが入り切り出来る。 なお、ドアは引き戸ではなく、開き戸です。 情報を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願いします。 また、アップジャンルはここで宜しいでしょうか、 こちらがいいよと言うのでも結構です、 宜しくお願いします。

  • 引張りばねの張力について質問です。

    引張りばねの張力について質問です。 添付絵のように、ユニットを引張りばね一本で吊り上げてフローティングさせています。 また、引張ばねは取付け部を上下させてばねの張力を調整できるようにしています。 さらに、可動ユニットは自重で可動側ストッパが固定側ストッパにあたることにより静止しています。 調整機構により、ユニットを上方向に持ち上げた(ばね張力を増した)状態で、任意の高さまで 持ち上げたとき、可動ユニットが固定側ストッパに自重で落ちてくるようにしたいのですが、 ばね張力が強い場合、固定側ストッパ位置まで落ちてきません。 机上計算では、可動ユニットの自重の方がばね張力に対して重いのですが、 ユニットが戻ってこないのはなぜでしょうか。 ちなみに、調整機構によりばね張力を増していくとユニットが持ち上がり始めるポイントがありますが、 そのポイントにいく手前(ばね張力が可動ユニット自重より小さいとき)にもこの現象が起こります。 可動ユニットの上下動作に機械的な抵抗が無い場合、考えられる要因がありません。 引張りばねの動きでは普通のことなのでしょうか。。

  • 直角度

    質問します。 SUS304のガイドで厚さが1,5mmと2,0mmの2種類の部品があります。全長は横が135,5mm、縦が50mmです。縦側で18mmにかけてプレスで折り曲げていきます。直角度の指示が±15分という一般公差で表示されております。±0.14mmの直角度の指示だと工具等で曲げて確認していかないと無理なのでしょうか。手間がかかります。 その2種類のガイドの取付けですが、あるプレートにビスで固定してガイドの隣にローラーがあって、ガイドとの隙間が0.2mmで組み立てています。直角度が出ていないとガイドの手前又は奥でローラーと接触してしまいます。 工具等(手作業)で修整せずにできる方法はありますか?