• 締切済み

isoファイルを展開して実行?

bakanskyの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.4

「DVDドライブ?は読み込めない」 というのは、そのマシンには DVD を読み込むドライブが存在しないから、ということでしょうか。私もかつて XP 用に使ってた古いマシンがそうでした。それなら、USB メモリからの起動となりますが、「USBブートは不可」 というのが、ブートドライブを表示させても起動ドライブの候補に出てこないということなのでしょうか。 それにしても 「exeファイルが大体起動しない」 というのは異常です。そうなると、その exe ファイル自体に問題がある可能性があるのかもしれません。完全にダウンロードされてなかったとか。 前に示したサイトは、実に丁寧に手順を示しています。あの中のどの部分で失敗するのかが分かれば、ヒントになりそうな気がしたのですが。あそこに書かれている通りにやってインストールできないということは、まず考えられないので。とはいえ、DVD はダメ、USB もダメということであれば、そのマシン自体の不具合を疑わなければならないかも。 他の回答者の方も書いておられるように、対象の機種がどういうものか、また OS の名前も正確に書いていただいた方がいいと思います。特に 「Windows」 の 32bit 版なのか 64bit 版なのか、とか。もしも 32bit で 64bit 用のものを使おうとすれば、もちろんまともに起動しないはずですし (なんてことはご存じでしょうけれど、ついうっかりということもあり得ます)。

noname#242567
質問者

お礼

exeファイルに関しては、必要環境を踏まえたうえで、色々なものを試しました。

noname#242567
質問者

補足

USBブートはBIOSの起動順位項目に存在しません。 DVDを読み込むドライブは正常に動作しません。 私はLICKを起動できないと書いています。LICKの存在も使い方も調査済みです。

関連するQ&A

  • puppy linux 4.31

    puppy linux 4.31をusbメモリで使いたいです!ユニバーサルインストーラで必ずエラーが出るので手動でやりたいです! ブートするのはPLoP - Bootmanagerを使います! テキスト入力など、どうすればいいですか?

  • isoファイルの焼きこみができません

    Linuxをインストールしようと思い、wabサイトからisoファイルを落としてきました。 ISOマウントツールでマウントして、見えたファイルの中身をそのままDVDにデータディスクで焼きました。使用ツールは、XPに標準搭載のDigitalMedia Homeです。 焼いたDVDをドライブに入れれば、Windows上からは、マイコンピューターに表示され、且つ、ダブルクリックすればインストーラーが起動します。 しかし、BIOSのbootでインストールしようとしても、DVDは認識はされているのですが、そのままWindowsが起動してしまいます。 ISOファイルの焼き方に問題があると自分では予想しているのですが、やはり、ISOを焼く専用のツールが必要でしょうか? また、上記の違いなどを解説していただけませんでしょうか。

  • isoファイルの焼き方

    KNOPPIXを使いたいと思い、Webからisoファイルを ダウンロードしてきたのですが、うまく焼けずに 困ってます。 dynabook CX1/212CDEW を使っていて、 ライティングソフトは、PCに最初から付いてた Drag'n Drop CD+DVD ver3.00.361 を使ってます。 少しサイトを参考にして、いじったところとしては、  ファイルシステム:ISO9660 level1  CD-ROMフォーマット:MODE1 にて焼いて見たのですが、CDブートにしても起動しません。PCも2種類で試しました。 おそらくは、焼き方に問題があるのだと思うのですが、 方法がありましたら教えてください。 ちなみに参考にはならないかも知れないですが、 焼いたCD-R内のisoファイルをVMWAREで読み込めば、 ちゃんと起動はします。 なので、isoファイルそのものは大丈夫なのかなと。。

  • ISOファイルを教えてください

    普段よく使われているISOに関して教えてください。 具体的に何がわからないかというと、これに変換するメリットとバックグラウンドで起きていることです。 CDコピーというツールを使えば同様のCDはできるようですし、またプログラムソフトもドラグして適当なファイル選択ができれば動くようですが、自動起動はしません。 つまり、ISOにすることで、画面上に認識されないそれ以外のデータが、取り込まれる、ということなのでしょうか。 ということは、FDでの起動ディスクをCD変換する際に、FDイメージ作成してCD焼きしてブート可能CDとして作成すれば、つまり二重のブート情報が作成してしまうことになるのでしょうか。 起動ディスクのなかのドライブ文字を変更しようと思いますが、、、この方針で永遠がんばってよいのか、、、 もう6枚CDRが無駄になりました、、、泣

  • boot.iniファイルが消えてしまいます

    初めまして、初心者な質問で失礼します。 昨日、PCをいつもどおり立ち上げようとした時、黒い画面に Invalid BOOT.INI file Booting from C:\windows\ という文字が出て止まってしまいました。 その後USB無線LAN機器を取り外してから電源を入れたところ、いつもと同じように立ち上がりました。 多分USBに差したままだったからいけないんだなと思ったんですが、少し気になってboot.iniのことを初心者なりに調べましたらなくてはならないファイルということで…(本当に初心者ですみません) フォルダオプションで設定をしてboot.iniファイルを見られる状態にしてからローカルディスクC:\を見てみたのですが、boot.iniはありませんでした。 その後「ファイル名を指定して実行」で調べてみたのですがやっぱりありません。 C:\windows\pssフォルダにバックアップがあればそれをC:\にコピーして名前をboot.iniに変えれば良いとどこかで見たので覗いてみたのですが、そのバックアップファイルもありません。 とりあえず無ければ作ろうとhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa1742843.htmlや http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_xp-system/c%EF%BE%84%EF%BE%9E%EF%BE%97%EF%BD%B2%EF%BE%8C/6d9a851c-2bed-4545-ba5f-0041901f46eb 等も見て手動でファイルを作りました。 起動している内はファイルがあるんですが、再起動するとなくなっています。 USB無線LANが差さっていなければやっぱり普通に起動しますし、動作も特に問題ありません。 システムのプロパティの「起動と回復」設定はboot.iniが無いため開かないのとboot.iniファイルを作ると消えるのだけは気になるのですが…。 これは無くてもいいものなんでしょうか…? 使用しているPCは Windows XP HomeEdition FMV CE30G7 です。 宜しくお願いします。

  • TLS-6.5.INSTALL.isoの展開

    TLS-6.5.INSTALL.isoの展開のやり方、簡単に言えばインストールができません。 TLS-6.5.SOURCE.isoももちろんです。 FTPサイトからTURBO LINUX6.5イメージをFTPしてCDに焼き付けました。 サーバー機(CPU266クラス)にて使用を考えておりましたが起動できません。 TURBO7.0とCODRA4などは通常にインストールして起動できます。 焼き方の問題でしょうか。 WinRARで展開してからCDに焼きましたが同じです。 そもそもイメージファイルの意味がわかりません。 ご教授お願いいたします。

  • OS LoaderからLinuxが起動できません

    初めてLinuxをインストールしてみたのですが上手くいきません。 現在XPをつかっており、空いているパーティションにVineLinux2.6をインストールしました。 ブートローダをブートパーティションの最初のセクタにインストールしたあと、ブートセクタの内容をファイル化してXPの方に持ってきてboot.iniに行を追加して、デュアルブートを行おうとしたのですが、XPは普通に起動できるのですが、Linuxを起動しようとすると\sysytem32\hal.dllが壊れていて起動できませんと表示されます。 これは本当にhal.dllの故障なんでしょうか? ネットで調べてみるとこういう場合はboot.iniの内容が間違っていることが多いとのことらしいのですが、どこがまちがっているのか皆目検討つきません。 助けていただけると非常にありがたいです。

  • isoファイルの書き込みについて

    ファイルの書き込みについてわかる方、教えてください。 拡張子、isoのファイルをCD-Rに書き込もうと思うのですが windowsXPでデフォルトで使える書き込み機能では、 isoファイルは書き込みできないとネットで調べたところ書かれていました。 以前に普通にドラッグオンドロップでCDにknoppixのisoをファイルを書き込み、CDからbootさせてみたのですが起動しました。 書き込みできているようなので別に良いか!と思っていたのですが、 本当に機能が正しく動いているのか、よくわからず使っています。 いろいろフリーウェア等でもisoを焼くツール等もでているのですが やはりそちらを使ったほうが良いのでしょうか? それともこれは私の認識違いで実はwindowsのデフォルトのものでも isoファイルの書き込みはできるのでしょうか? 恐れ入りますが分かる方教えてください。

  • Plop Boot ManagerにてUSBブート中にPCフリーズして

    Plop Boot ManagerにてUSBブート中にPCフリーズして困っています。 現在使用中のPCがUSBブートに対応しておらず、FDやCD-ROMもついていないため、「Plop Boot Manager」をHDDへインストールして、USBブートを考えているのですが、「Plop Boot Manager」のメニュー途中でPCがフリーズしてしまって困っております。 ネットで同症状を探したのですが、中々見つからないため質問させていただきます。 手順と症状は以下に詳細を記載します。 1) "plpgenbtldr-0.8.zip"をダウンロード。 2) "C:\plop"フォルダを作成し、"plpgenbtldr-0.8.zip"を解凍して"plpbt.bin"と"plpgenbtldr.exe"を"C:\plop"フォルダにコピー。 3)"plpgenbtldr.exe"を実行し、"plpbtldr.bin"を作成。  ※エラーが発生したのでMicrosoftのページからデフラグソフトにてファイルをデフラグしました。 4) Windowsのブートメニューを"boot.ini"を編集。"boot.ini"の末尾に下記を記載。 ----------------------------------------- C:\plop\plpbtldr.bin="PLoP Boot Manager" ----------------------------------------- 5)再起動し、「オペレーティング システムの選択」で「PLoP Boot Manager」を選択。 6)「Plop Boot Manager」のメニューで「USB」を選ぶとUSBからブート。 のはずだったのですが、6)を選択した後、 ----------------------------------------- LOADING EHC1 DRIVER SERCHING ON HOSTS HOST1 ----------------------------------------- と出た後で固まってしまいます。 「Ctrl」+「Alt」+「Del」でも再起動できず、完全に固まっているようです。 (電源ボタンでPCを強制シャットダウンしている状況です。) どなたか、同様の状況を回避された方おられますでしょうか? USBはいくつかのメーカーで試しているのですが、全て同じ状況です。 使用PCは「Dynabook SS 1620 12L/2」です。 OSはWindowsXP pro sp3です。 お手数をおかけ致しますが、アドバイスお願いいたします。

  • USBメモリに複数のLinuxを入れたい

    Linux初心者で不躾な質問かも知れません。 先日、興味本位でUbuntuをUSBメモリへインストールして使ってみて感動しました。 CD起動よりも速くて、USBからOSを起動できるという事に興味が湧き、KNOPPIXも別のUSBメモリへインストールして遊んでみました。 そこから、更に興味(というより好奇心)が湧いてきて、一つのUSBメモリにいろんな種類のLinuxを入れて、BOOTできないかな?と思いました。 例えば、Ubuntu,KINOPPIX,Puppyを入れて、好きな時に好きなOSを起動してみたいのです。 ところがISOの中身を見てもどれをUSBにコピーすれば良いのかさっぱり分かりません。 そこで、こうしたUSBメモリへ複数のLinuxを入れる方法を初心者でも分かりやすく解説しているサイトってありますか?(少し難しくてもLinuxを勉強すれば理解できるレベルでも良いです) というより、そもそも一つのUSBメモリに複数のLinuxを入れて好きなものをブートさせるなんてのは可能なんでしょうか…? 最後に、回答者様のオススメのディストリビューションがあったらぜひ教えて下さい。 いろんなLinuxを触ってみたいです。