• 締切済み

野球のファインプレーといえば

野球のファインプレーといえば守備のプレーを指すことが多いですが、なぜですか。

みんなの回答

  • 2332tutu
  • ベストアンサー率25% (108/421)
回答No.2

回答にはなっていないのですが、この質問を読んで気がついたこと。 打撃「ナイスバッティング」 走塁「ナイスラン」 投球「ナイスピッチング」 と全てナイスが付きますね。 これをファインに置き換えることはないです。 逆に守備を「ナイスディフェンス」とも言いません。 英語には詳しくないのですが、全て和製英語かもしれませんね。野球用語には多いので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#243631
noname#243631
回答No.1

野球の「全てのプレー」の集合の中に「守備」「攻撃」「走塁」などの集合がネスト。それぞれに凡プレー、ファインプレーが含まれるけど、攻撃にはプレーの性質上ファインプレー、凡プレーの概念が無い。(凡退は凡プレーと言えん事はないけど打者のファインプレーって何かある?安打は安打、本塁打は本塁打)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メジャーのファインプレーdvdってありますか?

    メジャーリーグのファインプレー特集ってdvdで発売されてるでしょうか? 定期的にメジャーリーグのファインプレーってTVで放送はあるのでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • 草野球のサインプレー

    草野球のサインプレー そろそろチームのレベルアップのため、守備、攻撃のサインプレーを取り入れたいと思います。 (現在、捕手から投手への配球のサインだけは行なっています) 手始めに基本的なサインプレーから取り入れたいと思いますが、よくやられている方はだいたいどういったプレーにサインを用いていますか? チームのレベルですが、こういうことをお伺いするぐらいなのでそれほどうまくありません。

  • ファインプレー

    ファインプレーの後に、投手や他の野手に手で合図してますよね。 あれは何ですか? この動画で言うと、10:59~11:15のことです。 http://www.youtube.com/watch?v=gRoZEi4qFrU&feature=related 特に、阪神の平野選手や楽天の内村選手の手です。

  • プロ野球で、野手の成績評価をする時に、打撃ならホームランや打点、打率、

    プロ野球で、野手の成績評価をする時に、打撃ならホームランや打点、打率、走塁なら盗塁など、タイトル争いが盛り上がりますね。 一方、守備の方は、守備率、補殺などちょっと地味だと思います。 (話題にでれば当然、野球ファンには評価されますが、シーズン終盤にキング争いが盛り上がったりはしませんね) そこで考えたのですが、公式記録員がヒットかエラーか判断するのと同様に、普通にアウトか本来ヒットの当たりをアウトにしたかを判別をして、記録にH(ヒット)E(エラー)の他にF(ファインプレー)って付けたらどうでしょう? スポーツ新聞の個人成績にもファインプレー数が載って、ファインプレー王争いってとても盛り上がると思うのですが…。 興味ないですか? あるいは、興味あっても何か問題がありますか? とりあえず、自分で気付いたのは、電光掲示板全部修理だなーくらいです。 また、こうすればもっと盛り上がるってアイデアも教えて下さい。

  • プロ野球ではあまりやらない、高校野球のプレー

    選抜高校野球はいよいよ決勝ですね。 見ていて、ふと感じました。 プロ野球ではあまりやらないプレーですが、高校野球ではよく見かける、高校野球らしいプレーと言ったら、どんなプレーをあげますか?

  • プロ野球

    僕は中学生で野球部に所属しています。守備についている時、声を出すのですが・・・ プロ野球選手は声を出して、プレーしているのでしょうか? テレビの中継では分からないので、分かる方教えてください。

  • プロ野球のヒーローインタビューの質

    ワンパターンの野球のヒーローインタビュー。 「野球選手はなんでいつも同じことしか言えない。」 といろいろ叩かれていますが、本当に選手だけが悪いのでしょうか。 聞き手ですが、例えば打者の場合 「○回のチャンス。あの時どういう気持ちで打席に入りましたか?」 -->全員「打ってやろう。」に決まってる。 「打った瞬間どう思いましたか?」 -->全員「入れ!」「落ちろ!」「抜けろ!」に決まってる。 投手の場合 「○回のピンチ。あの時どういう気持ちで投げましたか?」 -->全員「抑えてやろう。」に決まってる。 「バットを変えたと聞いたんですが。」や、 状態の悪い選手が打った時には 「痛そうに走ってました。怪我なんでしょうか?」 など、なぜもう少し踏み込んだことを聞けないのでしょうか。 私が一番選手が気の毒と思う質問ですが、「最後に一言!!」 -->プロの聞き手が「最後に一言!!」で締めくくって、あとは選手任せ。あまりに無責任と思います。 「そして○回、今日守備でファインプレーも出ました・・・。」 -->これも最悪な聞き手です。全く質問になってない。 「ファインプレー出ましたね。あの守備位置はいつもより後ろに守ってましたね。どう予測してたんでしょうか。」など、この程度の作戦的なことなら聞いてもいいと思います。 野球は今日勝った相手に明日も勝てるとは限りません。 今日の試合の作戦や攻略などを振り返って、選手や監督に、翌日の試合に差し支えない範囲で聞き出して欲しいものです。 あと負けた場合でも監督に「なぜあの場面、バンドだったのでしょうか?」などインタビューするのもアリだと思います。 そう思うのは私だけでしょうか。

  • 野球のダブルプレイの463って?

    よく野球で内野ゴロでダブルプレーをしたときに、4 6 3のダブルプレーなどと解説者がいいますが、どんな意味があるんですか 

  • 我が校の野球部のことなんですが、

    我が校の野球部のことなんですが、 私自身野球をやった経験もありませんし、 まだ野球を好きになって4.5年ほどなので 知識も少なく浅はかな考えがあることを 了承してください。 つい先日春の大会を観に行きました。 そこで目にしたチームは、 内野は全員一年生でした。 そこまでは力量からしても 分からなくもないのですが、 秋までは内野だった人が外野だったり その逆だったりとしてました。 また、調子の良い選手も使わず、 守備による失点もたくさんありました。 また、守備が要といいつつも、守備が できていなく、点も入らない。 なぜそのような選手を使うのか 疑問でなりません。 実際プレーを見てて次につながるプレーを しているのは二年生がメインですし、 やはり守備でもそうです。 なのに、半分は一年が入って、 ベンチ外はほぼ二年生です。 また、調子もありますが、よく打てる選手も 代打程度でしか使いません。 私は、監督がチームのベストのメンバーを 出して、勝てるチームで挑んでいると 信じたいのですが、部員が言うには上記 のような感じですし、私自身見ていて思います。 私がどうすることもできないし、 そのプレーを見てない皆様に意見を求める のも変かと思いますが、 このようなことは、 多く起こっているのでしょうか? 春の大会は公式戦ですし、 勝たないと本戦には出れません。 また、二年に一度チームを作る… というようなスタンスの監督で 間の世代は言い方は悪いですが 踏み台 のように感じます。 勝つ上では仕方がないと仰る方も いるかもしれません。 でも、そのチームを応援してる 私からすると踏み台にされていい世代なんか 居ていいわけがないんです。 何もできない自分が悔しいと言うと 悲劇のヒロインですか、って感じですが、 この状態て普通なんですかね。 決して強豪なんかではないです。

  • 野球 ダブルプレーについて

    おはようございます。 野球のダブルプレーについての質問です。 例えば1アウト1・3塁、または1アウト満塁で、 3塁ランナーの足がメチャクチャ速いとしましょう。 打者の打球は内野ゴロ。 6-4-3のダブルプレーとしましょう。 もしセカンドの選手の送球がファーストの選手に届く前に 3塁ランナーがホームインしたら、それは得点になるのですか? バカな質問ですみませんm(__)m プロ野球を観戦するのは好きなのですが、ルールはサッパリで…。 学生時代はバレーボールをしていましたもので…。 野球のルールに詳しい方、ご返答お待ちしています。野球に疎い者ですので、お手柔らかにお願い致します。

専門家に質問してみよう