• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教育費の無償化)

教育費の無償化によって私立進学は増える?教育費負担の変化について考える

KoalaGoldの回答

  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.2

うちは学習塾は絶対嫌だと粘られて習い事だけ支払いました。上の子は吹奏楽と演劇で下の子はバレエやジャズダンスなどです。学校の休みにはスポーツキャンプ、毎週土曜は日本語学校です。 楽器は自分で購入することになっているので買いましたが、それ以外にもコンサートや遠征費用、色々かかります。バレエやダンスも成長中の体格に合わせて毎年レオタードやシューズ、衣装代、コンサート費用、遠征費用。 共稼ぎの一人分は確実にどこかに吸い取られてしまいました。送り迎えも朝7時半から夜8時まで。足を骨折してても運転して送迎してました。 高校無償化、いいじゃないですか。低所得で高校行けないというレベルの子供たちを救えます。それ以外にも育児とはものすごい持ち出して、子供の持ち物も30年前よりはかなり上がっています。スマホだゲームだと昔はなかったものが平均的になってきています。 教育費が多少安く上がった分、両親の老後に先送りして安心を買いたいですね。これだけ頑張ってるんですから。

841KEIRI
質問者

お礼

今は「塾は必須」みたいな風潮がありますけど、本人に勉強の意思がなければ行かせても無駄だと思うんですよね。 だから子供がやりたいと思ったことをさせてあげるのが一番だと思っているのですが、楽器って結構お高いですよね、すごいなぁ。 無償化自体は大賛成なんですけどね。 そうして税金が上がっていくわけで。 施策の結果、向上心のない大人が増えるだけにならなければいいなと、余計な不安を覚えているだけです。

関連するQ&A

  • 【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せ

    【皆さん、出産費用を無償化せよ、義務教育を無償化せよ、高校も無償化せよと言っていますが、いま年金受給者は後期高齢者医療制度の後期高齢者保険料を出して年金受給額から引かれて実質貰える年金は減っています】 要するに無料で産めて、無料で教育が受けられる子供がいる既婚者だけがみんなが掛けている社会保険の恩恵を先払いで受けて、貧しい結婚できない独身者の単身世帯がなぜかお金があって子供を産める余裕がある中流階級の中間世帯を支えている歪な社会構造になっていてこのままでは独身世帯に迷惑が掛かっていると認識しているのでしょうか?老人にも後期高齢者保険制度で子供の医療費の無償化等の迷惑を掛けている自覚はありますか? 子供がいる既婚者が日本をますます衰退させていっているように思います。子供を産んだから国の将来のためになっているという認識でいるのは甘い考え方だと思います。子供を産むなら自分で育てられる自信が付いてから責任を持って産んでください。独身者、老人にまで迷惑を掛けないでください。無自覚すぎます。

  • 「エリート教育」に賛成?反対?

    1.あなたは「エリート教育」といわれてどんなものを想像しますか? 2.あなたは1.の「エリート教育」に賛成ですか?反対ですか? 国立・公立・私立 の 小学校・中学校・高校・大学など 区分してもしなくてもOKです 3.あなたは1.の「エリート教育」を自分の子供にも受けさせたいですか?

  • 既に決定した”高校無償化”に関連して質問があります。

    既に決定した”高校無償化”に関連して質問があります。 今回の”政策”では、公立高校の授業料は完全無償、私立高校に通う家庭に対しては、原則12万(所得により+6万、+12万)が高校に支払われ、その分保護者の授業料の負担が少なくなる制度だそうな。 つまり、例えば公立高校の授業料が12万であったら、それがゼロとなり、私立の授業料が20万であれば、家庭の負担が8万となるということですね。 そこで質問なのですが、私立中学に対しては、国からなんらかの補助が出ているのでしょうか? すなわち、例えば公立中学の学費が10万円と想定される場合(当然学費は無料)、私立の学費が国の補助が無い場合に20万円ならば、公立の学費相当額を差し引いた10万円のみ保護者が負担しているのか(これは今回の高校授業料無償の考えと同じ)、そんな考えは義務教育には無く、私立中学で本来の学費が20万なら保護者は20万円を負担しているのか? どなたか教えて下さい。 もし、後者(公立は無償でも、私立は国は全く補助しない)の場合、義務教育である中学での私立の学費補助を飛び越して、私立高校の学費補助をするのは疑問に思いまして、質問いたしました。

  • 子ども2人以上でも教育費は足りるのか

    私立の学校の高い授業料のことではなく、 公立高校や大学受験で受かる為に、庶民が通う「塾代」の疑問です。 こども2人分、もしくは3人分、って、皆さん大丈夫なんでしょうか? うちはまだ子供1人ですが、 「2人目を産むのはまず当然かなって感じで2人目生んだよ」 と言った知人の言葉が疑問で、気になっています。 「お稽古なんて無理だし、公立高校しか無理だし、私立大学も無理だけど」とも笑って言ってました。 進学塾は2教科でも月々5万とか6万円かかるとききます。 夏休みや冬休みには講習をうけるので、 中学生には年間80万を、みとかないとだめなんですね。 公立中学に行きさえすればお金がかからない、大丈夫と思っていたけど…。 たとえば、中学時代の3年間、高校時代の3年間、 「塾は高いからダメ、でも公立落ちてもダメ」ってなるのは、 親の都合で追い詰めることになり、厳しすぎではないですか? 自己管理の能力や精神力は、子供によりけりだと思います。 一回きりの受験対策を塾に頼るのも、受験生をもつ親心だと思います。 例えば、英数の塾に月6万、小学生から続けてきたピアノにも月1万、となれば、 合計7万円が一人あたりのお稽古代です。 もし2人姉妹で同じことさせたら、月14万円です。 これって、普通に働いて生きてる親にとって、大丈夫なことなんでしょうか??? 私は、ちょっと大丈夫とは思えません。 世帯年収は標準よりちょこっと上のはずですがそれでも…。 私立さえ避ければ、どうにかなるってことではなくて、 公立でも私立でも結局のところ、 教育機関に支払う金額は大差ないんですね…。 私立は無理と言いきるなら、 私立の授業料同等の塾代も無理ってことですし、 つまりは2人を公立に進学させるまでも経済的に多難…ってことですよね。 今、小さなお子さんが2人以上の方は、これからをどのように計画されていますか。 2人目をもつかどうか思案中なので、参考にさせてください。

  • 教育民営化に賛成ですか?反対ですか?

    教育民営化に賛成ですか?反対ですか? 教育に民間の力を取り入れようと言う議論がありますが、皆さん賛成ですか?反対ですか?私は私立学校が現在も存在するし、民営化するよりも公立学校の質を高めた方がいいと思うのですが・・・スウェーデンでは教育民営化に失敗していると聞きます。 皆さんの意見を聞かせてください?

  • 大学の教育費について

    子どもの教育積立をしたいと思い、 教育資金平均データを見てみると、 国公立4年 550万 私立文系4年 750万 私立理系4年 860万 私立短大2年 400万 となっていました。 学校により金額の細かな違いはあると思いますが、 おおむねこれぐらいかかるものなのでしょうか。 毎月5000円で積立を考えていますが、 ショックを受けています。。。

  • 教育費についてアドバイスください

    私31歳 夫30歳 1歳の双子の4人家族です。 双子ということもあり教育費について漠然と不安になってきました。 現在の世帯貯金は500万ほどです。持家、ローン返済中です。 夫の年収は400万ちょっとで、年間100万は貯金していく予定です。 お金もないため現在、学資保険は子供二人分で月1万のみにしています。 幼稚園は私立になるかとおもいますが、小学校から高校は公立に行ってもらいたいと思っております。 そこで質問ですが、一人当たり、いつまでにいくら貯蓄をしておけば良いのかをアドバイスください。

  • 民主党公約の公立高校無償化は是か

    民主党の選挙公約で国公立高校の無償化があげられていますが、少子化対策の一環とはいえ、現行の小中学校義務教育無償制度との関係で、将来的に由々しき問題が生じる懸念はないのでしょうか。高校教育そのものが半ば義務教育として社会通念化される懸念、私立高校経営を圧迫する懸念、政権担当政党の交代による不安定措置が世代間不平等を生む懸念があると思うのですが、いかがでしょうか。教育関係者の方のご意見をいただければ幸いです。

  • 教育費の実状を教えて下さい!

    1歳と10ヶ月の息子がおります。今後2人目は考えていません。子供1人にかかる教育費を算出するのに直接的な学費は統計があるのでわかりますが、お稽古ごと学習塾の相場がわかりません。下記が今のところ自分なりに想定した内容です。 小1~小4→お稽古1つ5000円 小5~中1→お稽古1つ5000円+英語塾10000円 中2~中3→英語塾10000円+苦手教科1つ10000円 高1~高3→英語塾10000円+苦手教科2つ20000円 私の場合(現在37歳)は、小・中・高と12年間お稽古を2つ、中1から英語、中2~高3まで英語+数学+国語でした。ちなみに高校までは公立で短大だけ私立でした。息子にも本人が望まない限り高校までは公立、大学は地元の私立と考えています。 英語はもう少し早くからやっておけば良かったという自分の経験と男の子のお稽古は長く続かないというところから自分の経験を踏まえて上記内容を検討しました。 でもこれは随分昔の話なので最近の実状が知りたいです。男の子だとスイミングや野球教室・サッカー教室・剣道など何が人気で1ヵ月の月謝はいくらなのか?また学習塾に通う頻度と月謝の相場は?あと中3や高3では夏季・冬季講習の費用の相場は?2週間で20万とかって聞いたことがありますがそんなにするのでしょうか? 住宅ローンの繰上げ返済計画や老後の資金準備の為にもその時になって慌てるのは嫌なので事前にしっかり検討した上で備えたいです。 我家はトータルでこれだけ必要だったという回答よりも、今現在自分の子供にこれだけの月謝を負担しています!といったタイムリーお声が聞きたいです。(小・中・高と公立に進むことが前提です。公立高校は地元の中堅レベルです。)是非参考にさせて下さい。

  • 【政治・教育無償化を実現する会】国民民主党の前原代

    【政治・教育無償化を実現する会】国民民主党の前原代表代行が教育無償化を実現する会の新党を立ち上げましたが、日本は少子化で子供の人口が国民の総人口の比率からすると少なく簡単に実現出来る安直な政策に見えます。 前明石市長の泉房穂さんも明石市にはそもそも子供が少ないので出来た簡単な政策でした。 前原さんが簡単に実現出来る教育無償化を実現する会の新党を立ち上げたのは自分が政界に生き残るための作戦にしか見えませんでした。 さらに教育無償化を実現するために、高齢者の医療費負担を1割から2割に引き上げることで実現するとか安直すぎる気がします。自分が高齢者になったときに負担が増えるだけで負債分はあとで自分が高齢者になったときに支払う。これはタダにみえるローンに過ぎないです。 財源が高齢者から搾取して子供に回すと子供が高齢者になると自分が高齢者になると自分が支払うだけです。 こんな政策で新党を立ち上げるとか頭が悪いと思いますが応援していますと言っているひとが多くて驚きます。自分の首を締める政策に賛成って、前原さんの政策がおかしいと思わないのでしょうか?