• 締切済み

やり方を教えてください

写真の微分方程式を教えてください。 同字形で解けるそうです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • gamma1854
  • ベストアンサー率54% (287/523)
回答No.1

「同次形」であることは見ればわかります。・・・このとき、 y/x=u(x) とおいて原式に代入したのですか? ------------------- 2x*(du/dx)=(u-1)^2 .... (変数が分離されている) ここまで変形しましたか? (u-1)^(-2)*(du/dx)=1/(2x). を積分してください。

関連するQ&A

  • 微分方程式の問題

    微分方程式の曲線の微分方程式を求める問題です。 写真に問題を貼ったので回答お願いします。 明日テストでとても困っています。お願いします。

  • 教えてください

    写真の微分方程式を教えてください。

  • 未定係数法は一階の線形微分方程式にも使えるのでしょうか? 

    未定係数法は一階の線形微分方程式にも使えるのでしょうか? 一階の線形微分方程式の解き方は dy/dt + p(t)y = g(t) のとき e^∫p(t)dt を両辺にかけて そのあとで両辺を積分してyについて解く と習いました。 そして、未定係数法は2階の線形微分方程式を解く方法の一つとして、 習いました。 ここで疑問に思ったのが、 この未定係数法は一階の線形微分方程式にも使えるのでしょうか? だとしたら下のような手順でよいのでしょうか? 同次式: dy/dt + p(t)y = 0 の一般解を求める (積分定数が残る) 非同次式: dy/dt + p(t)y = g(t) の特殊解を求める (積分定数はない) yの一般解 = 同次式の一般解 + 特殊解 よろしくお願いします。

  • 微分方程式 大学で学んだ後

    趣味で大学の数学の勉強をしています。 ルベーグ積分はなんとなくですが読んでいます。 微分方程式については、常微分方程式と偏微分方程式がありますが、常微分法定期の入門書ののち、偏微分方程式の入門所を読んだ後、どういう本を読むのがいいんでしょうか? 常微分方程式、偏微分方程式ともに「入門」と銘打たれた書物は沢山ありますが、その後何をしたらいいのか・・・・・。 教えてください。

  • 偏微分方程式について

    偏微分方程式の問題では、よく波動方程式や熱伝導方程式などの物理的意味のある問題が登場しますが、それ以外の偏微分方程式(連立偏微分方程式や3次の偏微分方程式など)はあまり重要ではないのでしょうか。

  • なぜ微分方程式はほとんど積分なのに...

    なぜ微分方程式は積分で計算するのに微分というの?初めの形が微分だから?あと微分方程式があるのに、なぜ積分方程式はほとんど出てこないの?

  • 物理現象を対象とした偏微分方程式

    偏微分方程式には、2階の偏微分方程式がよく取り上げられると思うのですが、 (波動方程式など) 1階の偏微分方程式はどのような場面で取りあげられるのでしょうか? あまり見たことがないので疑問に思いました。 何となくですが、電磁波などの波に関する物理現象を考える場合に 現れそうな気がするのですが・・・ また、なぜ2階の偏微分方程式の方が学問的にもより考えられているのかがよくわかりません・・ どなたかわかる方教えてください。

  • 微分方程式の一意性

    微分方程式の一意性 下の写真の問題ですが、どのようにしたら一意でないこと、解が無限にあることをを示せるかわかりません。ヒントを頂ければと思います。

  • 同次形の微分方程式ついて(その2)(「解析学序説(上)」 )

    NO.1967222(2006年2月15日)で同次形の微分方程式ついて質問させていただきたものです。その節はたいへんありがとうございました。 その時、いろんな参考書を調べていてふっと思ったのですが、x.yに関して同次形の微分方程式についてはy=xuと置けという指示があるのですが、なぜそれでいいのかということについての理論的背景をすこしでも書いている本はほとんどありませんでした。(10冊以上の参考書を見てみましたが2冊だけでした。) これは不思議な気がしました。単にy=xuと置けば解けるというだけでは学習者に欲求不満が残るのではないでしょうか。それとも単に計算テクニックとしてそのように覚えればよいというほどの分野に過ぎないということなのかなとも思いますが。 この辺の事情について教えてくださるとありがたいです。 なお、念のために同次形の微分方程式について私が以前に出した質問を下に引用しようとしたのですが、質問が800字を超えてしまいますので、省略させていただき、NO.1967222(2006年2月15日)同次形の微分方程式ついて(「解析学序説(上)」 ) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1967222 を参照ください。 よろしくお願いいたします。

  • ∫記号をつけてもいい時。

    偏微分方程式を勉強し始めた者です。 式を解く過程の補助微分方程式を解くところで、 2xdx - dy = 0 ∫2xdx - ∫dy = c という変形をしているのですが、この∫をつける変形はいつでもしていいのでしょうか? というのは、常微分方程式のところで完全微分方程式を解くときに、例えば、 (2x-3y+1)dx - (3x-4y+2)dy = 0 だったら、完全微分方程式の解く方法で解く(∫をそのままつけるといったことはしない)と思うのですが…? よろしくお願いします。