• ベストアンサー

物理現象を対象とした偏微分方程式

偏微分方程式には、2階の偏微分方程式がよく取り上げられると思うのですが、 (波動方程式など) 1階の偏微分方程式はどのような場面で取りあげられるのでしょうか? あまり見たことがないので疑問に思いました。 何となくですが、電磁波などの波に関する物理現象を考える場合に 現れそうな気がするのですが・・・ また、なぜ2階の偏微分方程式の方が学問的にもより考えられているのかがよくわかりません・・ どなたかわかる方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 出てくる方程式、出てくる方程式が、そうなりますよね。^^ >なぜ2階の偏微分方程式の方が >学問的にもより考えられているのかがよくわかりません 物理学の基本的な考え方として、 おおざっぱな表現ですが「自然は楽をしたがる」というのがあります。 そして、楽をするために、自然は「まわりとの平均をとる」という動きをします。 つまり、プラスになりすぎたらマイナスして、マイナスになりすぎたらプラスするという動きです。 これは、ちょうど「単振動(調和振動子)」の動きにかさねあわさります。 ですので、単振動のような 2階の微分方程式が現れてくることが多いのです。 >1階の偏微分方程式はどのような場面で取りあげられるのでしょうか? 逆に、一方的に「拡がっていくような」現象があてはまります。 たとえば、熱伝導方程式や拡散方程式は、時間の 1階微分の方程式になっています。 シュレディンガー方程式も時間の 1回微分の方程式です。 時間がたつと、確率の「山」がどんどんなだらかになっていき、 どこにいるのかはっきりしなくなる様子を表しているとも言えると思います。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

1階の微分方程式だと, 向きによって式が変わっちゃうんじゃないかな. とくに空間に関しては困ったことになりそうです. たとえば, 1次元を仮定して ∂f/∂x = F(f, x) という形の式の場合, 軸を逆向きにすると -∂f/∂x = F(f, -x) となって式の形が変わってしまいます (左辺の偏微分の符号が違う). 2階の (というか偶数階の) 微分方程式ならこの問題は自動的に解決できます. ちなみに拡散方程式は時間に関して 1階 (空間に関しては 2階) ですね.

関連するQ&A

  • 偏微分方程式について

    偏微分方程式の問題では、よく波動方程式や熱伝導方程式などの物理的意味のある問題が登場しますが、それ以外の偏微分方程式(連立偏微分方程式や3次の偏微分方程式など)はあまり重要ではないのでしょうか。

  • 物理現象を支配する偏微分方程式の導出について

    地震の波動とか流体、固体の内部応力と変位などの物理量を計算する場合の偏微分方程式の導出を考える場合、必ずといって良いほどテイラー展開が用いられると思います。そしてテイラー展開の高次の項をネグるような処理が行われると思います。極限操作とかいろいろな言い方がされていると思いますが。最終的に誘導された偏微分方程式は高次の項をネグるという近似がなされた式という風に見えます。しかしその方程式は現象を支配する完全な方程式とされていると思います。そこにギャップ(近似と完全)があるように思われます。完全といっても対象を連続体として近似していたりするわけですからそれほど完全でもないと思うのですが、式ができてしまえばそれに則って考察されていくわけですので、そのときはその式が憲法ほどの重みを持つように思います。私のイメージとしては無限小に漸近させるとき、収束するスピードが同じもの同士でバランスする式が方程式として成立することを数学が保証してくれると考えているのですが。(そのために解析学では高校の数学程度から極限を考えている) よろしくお願いします。

  • 物理の微分方程式の解き方がわかりません・・

    大学の物理で出された問題についてです。 微分方程式自体がわからなくて、解き方がさっぱりわかりません どなたかヒントでも解法でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 以下問題です。 ---------------------------- 質量mの物体がx軸上を運動しており、物体の速度vは、 m dv/dx + v = 0 ・・・(*) で与えられている。次の問いに答えよ。 (1) 微分方程式(*)から速度 v(t) = dx(t)/dt を求めよ。 (2) t = 0 のとき、x = 0, v = v' として x(t) を求めよ。 (3) 微分方程式(*)で表されるような物理現象の例を一つあげ、簡単に説明せよ。 ----------------------------- (1)から解けませんでした。 (3)の問題を解けるような、(*)で表される運動のイメージもつかめず、困っています・・・ 返答お待ちしています。

  • 微分方程式

    問題を解いていて少し疑問に思ったので質問させてください。 u=u(t)を未知関数として A(du/dt) + B*u = E*sin(ωt) について、一般解を求め、その後初期条件u(0)=u0のもとで解け。 ただし、A,B,E,ωは正定数とする。 上記のような問題なんですけど、これは一階微分方程式ですよね? 一般解は、二階微分方程式では特性方程式によって求めた基本解と、未定係数法で求めた特殊解を重ね合わせて作るという印象があります。 このような一階微分方程式の場合はどのように解けばいいですか? 二階の時と同じように解いてよいならば、特性方程式の解から基本解を作る時など、二階微分方程式の時と同じようにやってよいものか疑問です。 特殊解も未定係数法もつかってよいのでしょうか。 詳しい方いましたら教えてください。

  • 二階偏微分方程式

    今、偏微分方程式の勉強をしているのですが、なかなか頭に入りません。二階偏微分方程式(たとえば拡散方程式や波動方程式)の解法として、変数分離法やフーリエ級数展開などがありますが、ほかにどのようなものがあるでしょうか。またどのような場合にどの解法を採用すべきかということに関する助言もお願いします。どうかよろしくお願いします。

  • 偏微分方程式 物理的内容が全く出てこなく数学的記述のみの物

    こんにちは。 私は偏微分方程式の参考書(教科書)を探していますが、その中でも、物理学的内容 -例えば、熱の拡散・電磁波・波の振動- が全くor殆ど触れらていなくて、数学的記述のみ(解法や解析・定理)で構成された本を探しております。ご存知の方はご教示ください。宜しくお願いします。Webサイトでも構いません。その際は、URLをお教えください。 私は、数学が大好きでそれなりにちょっとは知識があると思うのですが、物理学が少々苦手で物理現象を数式に表現(変換)するのがいつも上手く出来ません(例えば複数のバネと質点が相互につながっている系についてma=Fを立てる事 等)。そういう意味で言うと確率論・統計学も苦手です。

  • 微分方程式について

    2階線形同次微分方程式を解く場合、方程式が2実数解、重解、2虚数解のどれを持つかによって、一般解は異なります。 しかし、微分方程式をラプラス変換で解けば、一般解を求めるための公式は気にしなくともよいのでしょうか。

  • 波動方程式の起源について教えて下さい。

    量子力学のシュレティンガー方程式や流体力学の波動方程式などでは 波を記述する方程式として当たり前のように二階微分の式が現れますが、 波を記述するためにこのような式で表されるというのに、導出や証明はあるのでしょうか? いくつか書籍を見てみたのですが、当たり前のように出てきていて、なぜこのような式で表されるのかについて言及してある本が見つかりませんでした。 どなたか解説してある書籍などありましたら教えて下さい。

  • 電気工学での微分方程式について

    過渡現象を自習していて、部分方程式を解く必要があります。 線形の2階の微分方程式で特性方程式を解いて機械的に求めますが、なんでうまくいくんでしょうか? 高校の時習った3項間の数列の時も疑問に思っていましたが、これ以外の解法はないのか、とか別に階があるんじゃないか、とか心配しなくていいですか?

  • 数理物理学は物理は必要ですか?

    大学で微分方程式の勉強をしています。 熱方程式や波動方程式は、多分物理学関係から来ていると思います。 が、私自身、物理は苦手で勉強は殆どしてこなかったのですが・・・・。 初期値・境界値問題など、なぜそういうことを考えるのか、と考えるといまいち@院と来ない部分があります。これってやっぱり物理の勉強が足りないからでしょうか? 経済学でも微分方程式は出てくるみたいですが、物理学と経済学。勉強するんだったら物理のほうがいいんでしょうか? 純粋に数学が好きで数学関係の学科で勉強しているのですが、数学科で微分方程式を勉強・研究していくためにほかに必要なものがありましたらアドバイスしてください。