• ベストアンサー

列車の運転席の天井からぶら下がっている紐は何?

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.1

日本カーリット製の機器ですね。 発炎筒の会社ですから、屋根上の発炎筒の点火紐じゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 列車の運転席はなぜ左側なのでしょうか

    同じ左側通行の車は、右に運転席があります。(国産仕様を除く) 鉄道が開通した時は、単線のはずなので、車の運転席との関係はなさそうな感じです。 もしかすると、鉄道の基礎を築いたイギリス(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)が左側運転台だったのかもと、想像でしか思いつきません。どなたか、教えてください。

  • 運転席にて

    電車の先頭車両で運転席を見ていると「スタフ確認」と記載されていました。スタフとは何ですか?

  • 電車の運転席について

    通勤で、JR東日本の東海道線と横浜線を利用しています。 最近ふと気づいたのですが、横浜線の運転席と東海道線の運転席とでは、広さが違うのに気づきました。 何故、東海道線の運転席は横浜線の運転席に比べ広いのですか? また、電車が発進するとき、東海道線の車両はものすごく滑らかに出発するのですが、横浜線はガクッと動き出します。ちょい急発進です。 横浜線でもこの滑らかなに発進する車両は、導入されませんか? 満員電車で「ガクッ」と動くと、足を踏まれたり、倒れそうになりつり革に力が入り大変疲れます。

  • 列車の運転席からの撮影について

    DVDでよく走る列車の運転席からの映像が配信されているようですが、列車の運転席は頼めば中に入れてくれるものなんでしょうか?それとも何らかの手続きが必要なのでしょうか?

  • 運転席ではなぜモーター音はあまり聞こえないんですか?

    運転席と一般の人が乗る車両ではなぜかモーター音の聞こえやすさが全然違います。一般の人が乗る車両ではかなり電車の走るモーター音が聞こえているのに、運転席では聞こえないようです。これは実際に私が運転席に入ったのではなく、運転席からの車窓という走行音のDVDの問い合わせに「モーター音は聞こえますか?」と質問すると「運転席からの撮影なのでモーター音は聞こえません」という回答が返ってきたのです。なぜ、運転席ではモーター音があまり聞こえないんでしょうか? それから、話が少しずれるのですが前面展望の車窓という動画でもあまりモーター音が聞こえないのです。これは必ず普通の人がカメラで撮っているわけなので、運転席に入っていないはずです。つまり一番前の車両で撮影しているのです。このときもなぜモーター音が聞こえないんでしょうか?

  • 運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)?

    運転しにくい列車ってあると思いますか(貨物列車とか)? 例えば貨物列車って普通の電車と比べて長さがマチマチですね。 普通の電車ならJRなら1両あたり約20メートルで つながってる両数もきまっていますので、 停止位置は決まっていますね。 これなら停止位置を覚えれば運転しやすいように見えます。 でも貨物列車は貨車の長さ自体がマチマチです。 コンテナ車とかタンク車とか有蓋車とか・・・。 とくに国鉄時代の貨車は1両ごとに長さがちがっています。 同じ時刻の貨物列車でも貨車の両数がその日によってマチマチだと 思います。 ましてや国鉄時代にあった混合列車で 機関車+貨車+客車という編成の場合、 どうやって駅に器用に止めたりしてたのかと思います。 (スゴイ!と思います) また話がすこし変わってすみませんが、 485系電車のように同じ性能なのに ボンネットスタイルだったり、電気釜スタイル?だったり・・・。 極端なケースになると 両運転台車の前後でスタイルがぜんぜん違う車両 (熊本電気鉄道の5000形とかJR播但線のキハ41とか)は 素人から見たら、高い運転技術を要するように見えますが。 貨物列車とか 同一性能の車両でも運転台の形状が違う車両って ベテランの運転士の方でないと 運転できないものなのでしょうか?

  • 運転席

    自動車は右が運転席なのに電車はなぜ左が運転席?

  • 電車の運転席にある計器

    電車の運転席にある計器を見ていたら各車両の現在の乗車人数が数字で表示されていました。 どのように人数を調べているのでしょうか?

  • 電車の運転席は何故左側なのでしょうか?

    日本の場合、車も電車も左側通行ですが、車の場合運転席は右側(右ハンドル)にあるのに何故電車は左側なのでしょうか? 車の場合(左側通行の国の場合)、右ハンドルの理由は追い越しの際、対向車の有無確認や右左折時のし易さ、また運転席の乗り降りの利便性(駐車して左が壁だと降りられない)等かと思いますが、では電車の場合運転席が左側の理由は、 (1)追い越し、右左折の必要が無く、ホームに進入の際確認がし易いからなのか?(私見ですが、ホームすれすれに運転席があるより、右側にあるほうが視野が広く、確認しやすいと思いますが) (2)日本の鉄道普及時、なんらかの理由に依って左側になったのがそのまま現在に至っているのか? (3)同じ理由で他国の、右側通行の鉄道の運転席は右側にあるのか? (4)路面電車(都電・市電)の運転席の中央の訳は? 長年気になっていましたもので・・・。

  • 試運転列車についての質問です。

    たまに、試運転列車として列車が動いているのを目にしますよね。 その試運転列車の目的は具体的に何ですか? 車両を導入するためにこの車両を一度走らせてきっちり動くか(故障などないかも含めて)どうか確認するためなのでしょうか? やはり私は試運転列車についてどうもどうも気になるんです。