• 締切済み

掛け算の順序について

掛け算の順序問題があるという話を聞きました。 『「a×b」に対して「y=a×(b+1)」を定義する。この時の「2×4」に対するyを答えよ』と言う問題があったとします。 この問題では、「2×4=4×2」ですので「2×(4+1)=2×5=10」や「4×(2+1)=4×3=12」という複数の解答があるということでしょうか? 私は「10」の一つだけだと思っていますが、数学的に正しい解答はどうなるのでしょうか? 特に「掛け算には順序が無い」という方の意見が聞きたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17147)
回答No.8

> 私は、表記の定義として、1対1に対応していると解釈します。 表記を問題にしているのであれば,「a×b」に対して「y=a×(b+1)」というとき「2×4」に対するのは「y=2×(4+1)」でしょう。10ではないですよね。それを10にしたいのであれば2×4も8としてもよいはずです。 > あなたの解釈では、順序対と像を表として表現するときに困ると思います。 困る状況を全く想像できませんが... > 一般的な二項演算を理解している方が相手なら特に問題ないと思います。 この問題では一般的な二項演算ではなく特定の二項演算ができてきています。 一般的な二項演算を理解しているかどうかと,問題を一意に解釈させることと何の関係もないと思いますよ。「複数の解答があるということでしょうか?」というように複数の解釈があるかもしれないという認識があるのに,それに対処しておかないのでは「問題に不備がある」と言われます。

doyoucocha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >10ではないですよね。 常識的には「yを答えよ」では「yの値を答えよ」という計算した結果を求められていると解釈するものだと思うのですが、あなたは違うのですね。 >> あなたの解釈では、順序対と像を表として表現するときに困ると思います >困る状況を全く想像できませんが... 二項演算はその写像ルールが表形式で定義されることもあります。 その場合に「a〇b」と表記される演算が表のどこを見ればよいのか分からないのではお話になりません。 一般的に、順序対(a,b)に対して行う演算を「a〇b」と書くなら、「a〇b」が順序対(a,b)に対して行う演算であることは自明でしょう。 そもそも、二項演算は可換とは限りませんし、表記の定義には、演算の写像ルールの定義は何ら影響ありません。 例えば、順序対(a,b)に対し「a◎b」「a◆b」「a▼b」「f(a,b)」「g(a,b)」等を定義するとき、それぞれの表記の定義が、それぞれの写像ルールの定義に、そしてかけ算「a×b」の定義に影響することは何もないでしょう。 あなたが、「2×4」「2◎4」等の表記から順序対「(2,4)」を読み取ることはできない、という主張であることは承りました。 また、あなたが、「2×4」は、「(2,4)」「(4,2)」だけでなく、さらに「(1,8)」「(8,1)」の可能性もある、という考え方のタイプであることも承りました。 >この問題では一般的な二項演算ではなく特定の二項演算ができてきています。 関数yは普通の「かけ算」には全く影響を与えず、また、「a×b」の定義には全く触れていませんので、「a×b」や「2×4」はごく一般的な二項演算である普通の「かけ算」です。 私は、一般的なかけ算「a×b」に関する解釈について、影響を与えることは何もしていません。 >複数の解釈があるかもしれないという認識があるのに 8に対して「2*4とも解釈できるし1*8とも解釈できる」というあなたの言によれば、「4-2」は「2」であり、「2」は、「6-4」とも解釈できるし「10-8」とも解釈できる、となると思いますが実際あなたが言うかは予想できませんし、もしかしたら、あなたは、「4-2」は「10÷5」とも解釈できる、という可能性すらあります。 正しい認識での話であればそうでしょうが、理解できない解釈をしている方がどういう発想をするかは全く想定することはできませんし、それは範疇外でしょう。 私がそのようなことに対して事前に対処することなど不可能です。 議論を目的をしている訳ではありませんので、あなたの意見は「とあるひとつの意見」ということで承りました。 あなたの1万7千件を超える回答にかけるその情熱は、私などではなく他の方に向けるのが幸せになれるかと思います。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.7

>この問題では、「2×4=4×2」ですので「2×(4+1)=2×5=10」や「4×(2+1)=4×3=12」という複数の解答があるということでしょうか? 違います。 「a×b=b×a」のbは(b+1)に置き換わっているので「a×(b+1)=(b+1)×a」のように置き換えて被乗数と乗数を入れ替えても同じ結果になるという論法です。 つまり、aの値とbの値を入れ替えて良いのではなく数式の「×」の左右を入れ替えて良いだけです。 y=a×(b+1)=2×(4+1)=10 y=(b+1)×a=(4+1)×2=10

doyoucocha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >つまり、aの値とbの値を入れ替えて良いのではなく数式の「×」の左右を入れ替えて良いだけです。 趣旨があまりうまく伝わっていないように思います。 『「2×4=4×2」ですので』と書いたのは、入力が「2×4」だけでなく「4×2」とも見做せるのか?という意図があります。 『数式の「×」の左右を入れ替えて良い』なら入力は「4×2」としてもよいことになりませんか? 「掛け算には順序がない」ので入力は「4×2」でもあると見做す方なら「aの値とbの値の入れ替え」が起こることになるかと思います。 私は「掛け算には順序がある」と思っているので、「掛け算には順序がない」という方の考え方が全く予想ができません。 あなたのご意見はどちらの立場のものでしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17147)
回答No.6

> 掛け算なら順序対(2,4)の時は「2×4」と書くことに相当するかと思いますが、 そうですね。 > 逆の「2×4」は順序対(2,4)に1対1に対応す訳ではない、ということでしょうか。 そうですね。2×4は1つの値であって,順序対ではありませんから。 「義務教育のでは「×」のあるなしで意味が違うようです」なんてことは通常の人は考えません。 > 当然「2×4」は「m(2,4)」となります(少なくともそのつもりです)。 そういう前提であるのなら,それを明確に書かないと「問題に不備がある」と言われます。そういう定義なら答えは10だけと明確ですが,「2×4」と「m(2,4)」が同じであるとは読み取れません。

doyoucocha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >そうですね。2×4は1つの値であって,順序対ではありませんから。 ここの解釈がポイントですね。 私は、表記の定義として、1対1に対応していると解釈します。 あなたの解釈では、順序対と像を表として表現するときに困ると思います。 >そういう前提であるのなら,それを明確に書かないと「問題に不備がある」と言われます 一般的な二項演算を理解している方が相手なら特に問題ないと思います。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17147)
回答No.5

ここでは「「a×b」に対して「y=a×(b+1)」を定義する」と言っていますが,これはどんな定義なのか全く明確ではありません。だからその定義の解釈次第でどのような答えにもなるのです。 #4さんのいうように2つの数値aとbに対応してy=a(b+1)を決めるのなら明確ですが,abに対応してy=a(b+1)を決めると言われたらabという値をyで使われている2つの数にどのように分解するかがわかりません。例えば8に対するyを求めようとすると2*4とも解釈できるし1*8とも解釈できます。任意の数値xを使ってx*(8/x)と解釈できるのですからy=x((8/x)+1)=8+xとなってyは任意の数値ととれるのです。 結論は,問題に不備があるということです。

doyoucocha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >abに対応してy=a(b+1)を決める 「a×b」と「a×(b+1)」です。義務教育のでは「×」のあるなしで意味が違うようです #4さんのf(a,b)が曖昧なので、「m(x,y)=xy」「f(x,y)=m(x,y+1)」と再定義させていただきます。 この時、m(a1,b1)と対応する「f(a1,b1)」の値を聞いています。 #4さんの話では掛け算を関数として書く話になっていますので、当然「2×4」は「m(2,4)」となります(少なくともそのつもりです)。 >結論は,問題に不備があるということです。 一般的に、順序対(x,y)に二項演算μを作用する時、μ(x,y)やxμyと記すようですが、今回の件はどこに曖昧さがあるのでしょうか? 掛け算なら順序対(2,4)の時は「2×4」と書くことに相当するかと思いますが、逆の「2×4」は順序対(2,4)に1対1に対応す訳ではない、ということでしょうか。

  • muturajcp
  • ベストアンサー率78% (505/644)
回答No.4

「a×b」 と掛け算と同じ記号を使うから混乱しているのです 「a×b」 とは書かないでその代わりに f(a,b) と書いて f(a,b)=a×(b+1) と定義するのです f(2,4)=2×(4+1)=10 f(4,2)=4×(2+1)=12 となります

doyoucocha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 解答は複数というご意見ということですね。

  • marukajiri
  • ベストアンサー率45% (504/1101)
回答No.3

「a×b」に対して「y=a×(b+1)」を定義する。この時の「2×4」に対するyを答えよ。 上の問題があった場合、順番に従って、文字と数字が一つづつ対応することになります。すなわち「a×b」に対して「2×4」が与えられた条件ですので、a=2かつb=4の条件の場合のyを求めることになります。 したがってa=2、b=4をy=a×(b+1)の式に代入して y=2×(4+1) y=10 これが求める答えになります。 もしも上の問題でa=4、b=2とやってしまうと間違いになります。「a×b」に対して「2×4」が与えられているので順番を勝手に入れ替えてはいけないからです。 次のような問題があった時答えがどうなるかわかりますか? 問題 「a×b」に対して「2×4」が与えられている時、「2×4」を「b×a」の形に表すとどうなるか? 答えは「4×2」だけです。数字はそれぞれの文字と一対一で対応しているのです。数学の問題を解くのには、きちんと文章を読み取ることのできる読解力と理解力が必要なのです。

doyoucocha
質問者

補足

回答ありがとうございます。 解答は1つというご意見ということですね。

  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.2

axb=bxa は間違っていませんが、この例題の「axb」は、単なる乗算ではなく、 「axb」=「y=ax(b+1)」 と ” 定 義 ”したので、 必ずしも 「axb」=「bxa」ではないです。(単なる乗算ではなく、新たに定義した演算なので、順序の規則が乗算と同じであるとは定義されていない。) 従って、変数の順番は忠実に定義に従わないと矛盾が起こる、 …と、言うことではないでしょうか?

doyoucocha
質問者

補足

回答ありがとうございます >「axb」=「y=ax(b+1)」 と ” 定 義 ”したので、 この質問の趣旨は、「a×b」からa,bそれぞれの値を読みとって「y=a×(b+1)」に代入してください、ということです。 「2×4」のとき「a=2,b=4」という解釈のみなのか、「a=4,b=2」という解釈もあるのか、という確認です。

関連するQ&A

  • 順序を保つ写像

    数学初心者です。 2つの半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yが順序同型写像とは、(a<b⇒f(a)<<f(b))だと学びました。しかし、fの逆写像f^(-1)が順序を保つ、というのは必要でしょうか?定式化して、 「半順序集合(X,<),(Y,<<)の間の写像f:X→Yについて、fが全単射でfが順序を保つ写像であるがf^(-1)は順序を保たない。」 このような例を教えてください。集合の表現は変えてくださって結構です。

  • かけ算に関してのアルゴリズム

    アルゴリズムに関して全くの初心者なので、お力を貸してくれると幸いです。 タイトルにもありますが、かけ算を使ってのアルゴリズムですが、足し算なり、引き算なりを使ったほうが効率がいいのですが、どのようにすればいいのか悩んでおります。 x=a*b-c*c+bd y=b*b-cc+a*d と全部で6つののかけ算があります。 新しい変数(例えば、temp=c*c のような)を作ってもかまいませんので、 かけ算の使用回数を3回までに押さえたいのです。 私が考えたのは、 x=b(a+d)-temp y=b(b+a)-temp+a(d-b) ほかに効率の良いアルゴリズムはありますでしょうか? よろしくお願いします

  • 順序対(x,y)の定義の記号について

    こんにちは.順序対について質問します. 順序対を求めることは,分かるのですが,下記の順序対の定義の意味がわかりません. x,yの順序対の定義は, (x,y)≡{{x},{x,y}} と定義されます. たとえば, X={a,b},Y={c}という集合である場合, 順序対X*Y={(a,c),(b,c)}となりますが, この定義は,どのように解釈すればよいのでしょうか? (前提) 集合X,Yの2つの要素x∈X,y∈Yについて,{x,y}は集合となる.また,{x}={x,x}も集合となるので,{{x},{x,y}}も集合となる.

  • かけ算の記号

    かけ算の記号についてお聞きします。 数のかけ算(乗法)の記号には「×」と「・」がありますが、何か使い分けがあるのでしょうか。 私の中学のときの数学の教科書には、かけ算の記号として「×」は使われていますが、「・」は使われていないようです。 高校に入って、数学(1)の教科書では、五つの章に分かれているのですが、前の四つの章では、みな「×」を使っています。最後の「数と式」という章で初めて「・」がかけ算の記号として出てきます。しかし、「『・』はかけ算の記号である」というような紹介や注のようなものはなくて、次のように登場します。 「実数の範囲では,四則演算は自由に行われる.減法 a-bは a+(-b),除法 a÷b は a・1/b と考えれば,減法・除法は加法・乗法として扱うことができる.」(1/b の / は横棒) 高校のときの数学の教科書全体では、どうやら、数字を使った具体的な数どうしのかけ算では「×」が多く、文字や記号の間で使うときは「・」が多いようです。 また、一つの式の中で両方とも使っているものはないようです。 「1 × x × x × … × x」(xのn乗の説明) なんてのもありますし、 「n(n-1)(n-2)・ … ・3・2・1」(nの階乗) という記述もあります。 計算問題では文字どうしでも「×」が使われています。 別にどちらでも意味は変わらないと思いますが、習慣としてこのような場合はどちらを使うというのはあるのでしょうか。

  • 順序対について

    こんにちは.2年ほど前に分からないまま過ごしてきた 問題でしたが,また再び再燃してしましました.もう決着をつけたいのでお願いします. 順序対(a,b)≡ {{a}, {a,b}} をこのように定義すれば,次の順序性が証明できるとあります. つまり, (a,b)=(c,d) ならば,a=c かつ b=d また, a≠b ならば,(a,b)≠(b,a) 宜しくお願いします.

  • ベクトルの内積と掛け算の違い

    ベクトルの掛け算というものはあるのでしょうか? 例えばaベクトル(a1,a2)、bベクトル(b1,b2)という2つのベクトルがあるとき、この2つのベクトルの掛け算はどうなりますか?そもそもベクトル同士の掛け算はあるのでしょうか? また、内積はaベクトルの大きさ×bベクトルの大きさ×cosΘとなり、aベクトル・bベクトルで表されますが、これは掛け算とは違いますよね? また上の2つのベクトルを利用すると aベクトル・bベクトル = a1b1+a2b2 と、a1b1+a2b2で計算して出すこともできますがこれもベクトルの掛け算とは言わないのですよね? なぜこんなことが気になったかというと、ある問題の解答が分からなかったためです。 問) aベクトル、bベクトルが次の条件を満たすとき| 2aベクトル-bベクトル |の値を求めよ(「 | 」は絶対値です)。 ●条件 | aベクトル | = 1 , | bベクトル | = 4 , aベクトルの・bベクトル = 2 上の問題の解答が、| 2aベクトル-bベクトル | を二乗して、 4aベクトル・aベクトル - 2aベクトル・bベクトル - 2bベクトル・aベクトル + bベクトル・bベクトル となり、内積の性質を利用し、 4 |aベクトル |^2 - 4aベクトル・bベクトル + |bベクトル|^2 となり、答えは12になります。 この二乗したもの(掛け算?したもの)を内積とみて、内積の性質を利用して解いていますが、そもそもこの掛け算を内積とみていいんですか?この・は掛け算の・ではなく内積の・なんですか? そもそも内積とはなんなんでしょう?・は掛け算じゃないって先生はいいますがもう頭がこんがらがってわかりません。 わかるかた、よろしくお願いいたします。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • 離散数学の半順序集合に関する問題

    離散数学の半順序集合に関する問題 離散数学の問題が解けずに困っています。 以下の問題を詳しく解説を交えて解いていただけるとありがたいです。 Aを集合とするとき、半順序集合(P(A),⊆)について、次の(1)(2)に答えよ。 (1)X,Y∈P(A)の上限、下限をそれぞれsup{X,Y}、inf{X,Y}とする。 このとき、sup{X,Y}=X∪Y      inf{X,Y}=X∩Y をそれぞれ証明せよ。 (2)半順序集合(P(A),⊆)は束であるかどうか述べよ。 以上です。よろしくお願いします。

  • 全順序集合と半順序集合

    x=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) ∈R^n に対して x≦yを Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) (k=1,2,…,n) によってR^nに関係≦を導入する。 R^nはこの≦に関して半順序集合になっていることを示せ。 また、x≦(にならない)y , y≦(にならない)x となるx,yの例をあげよ。 という順序集合の問題です。 反射的・反対称的・推移的の3つを示せば良いのは分かるのですが、どのように書いて良のか分かりません。 例:推移的を示す 任意のx=(x1,…xn) , y=(y1,…,yn) , z=(z1,…,zn) ∈R^n に対して Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)y(i) かつ Σ(i=1からkまで)y(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i) ならば Σ(i=1からkまで)x(i) ≦ Σ(i=1からkまで)z(i)  は成り立つ。 このように、そのまま書けば良いのでしょうか・・・? それから、最後の例をあげよのところは、全順序集合にはならないための反例になっているのだと思いますが、どうしても思いつきません。 ∞を考えるのでしょうか・・・? そもそも全順序集合は半順序集合が成り立つことが前提みたいに習いましたが、反対称的の 任意のa,b∈Xに対して aRb,bRa⇒a=b ここで、aRbとbRaが成り立つことを言ってしまっているので、必ずaRbかbRaになっているような半順序集合は全順序集合という定義も意味がないような気がしてしまいます。 よろしくお願いします。

  • エクセルの掛け算

    当方、エクセル初心者です。色々と調べてみたのですが、望む回答を得られませんでした。宜しくお願いします。 セルC1にA1・B1セルの積を求めるには、=A1*B1 となります。 この掛け算を =A2*B2(C3の答え) =A3*B3(C3の答え) ・・・続く・・と何十行にも渡る掛け算を、一度で設定する方法はどのようにしたらいいのでしょうか? 一度に複数の列、行の合計(足し算)を求めるには、合計範囲を選択(ドラッグ)して、オートSUMボタンをクリックすると、一発で合計値を求める事が出来ますが、掛け算の場合にはこういった操作は出来ないのでしょうか?