• ベストアンサー

昔の日本は裸山が多かったそうです。

昔の日本は裸山が多かったそうです。 今では山=森と思われがちですが、1880年頃の日本の山には木が生えていない山も多かった。 なぜ裸山だったのですか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.6
umidigia5pro
質問者

お礼

皆さんありがとう

その他の回答 (4)

  • cse_ri3
  • ベストアンサー率25% (165/640)
回答No.5

私が調べた限りでは、事実です。 まだ化学肥料が普及していなかった時代、日本の農民は肥えた土を求めて、山の腐葉土を田畑に持って行きました。 その結果、山の土が痩せ、江戸時代の風景画にあるように松林ばかりとなったのです。 そのため、痩せた土地で繁殖する松茸も大量に取れたわけです。 他に薪の採取もあったと考えられます。 その状況が変わったのは戦後です。 化学肥料と石油の普及に伴い、農民は山に入らなくなりました。 日本の山林は、多量の雨に伴い復活したわけです。 それに伴い、松茸も採れなくなりました。 松茸は肥えた土地では、他の植物との競争に負けてしまうのです。 なお、江戸時代の幕藩体制下で農民が山に入るのを規制したのは、規制しないと農民が山に入って、木を切ったり腐葉土を持って行ってしまうためです。 禁令が出るのは、それなりの理由があることを、忘れてはいけません。 参考URLや書籍を思い出したら、回答を追加します。

回答No.4

薪や炭として、燃料に使うためにどんどん切られていたからです。 戦国時代までに中部近畿から西国は燃料資源の樹木が枯渇して、関東に拠点をもった徳川家康が台頭する原動力のひとつになりました。その後、幕府は建材用の森林(木曽ヒノキとか)は保護しましたが、庶民が煮炊きに使う燃料用の雑木林の山はどんどん伐採されて、人の住むところに近い山々はみな裸山になりました。 江戸時代の浮世絵で、背景の山に樹木がなかったりするのは、別に絵画的に省略しているわけではなく、本当にはげ山ばかりだったからです。

noname#245804
noname#245804
回答No.3

最初は困窮士族対策の木材切り出し事業のせいなのかなと思った。 ただし、何の本で読んだのか記憶が曖昧。 検索では http://gku-repository.gifu-keizai.ac.jp/bitstream/11207/203/1/ronshu_50%282%29_01_takeuchi.pdf という記述もある。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 韓国人が昔から製鉄のために樹を切り続け、裸山が多かった(それで樹が豊富な日本にやってきた)という話はよく目にしますが、1880年ころの日本に裸の山が多かったという話は、目にしたことがありません。  ただ、イナカ者の明治政府が樹を切り倒し続けたという話は目にします。  江戸幕府は樹木を非常に大切にしていて、入山禁止の「おとめ山」がたくさんありました。「杉1本は血1升?」とかそんな事が言われていたそうです。もちろん、それを見守る役人も。  ところが、明治政府の眼中はそういう「将来のこと」はなく、ドンドン樹を切り倒して燃やしたり箱物を作って「富国強兵」を推し進めたようです。  「鉄は国家なり」という言葉もありますが、国力増強には鉄が必要。昔の朝鮮と同じように、製鉄のエネルギー源にはまず「樹」だったからです。将来なんて考えてない。  ドンドン国債を発行して福祉国家を作るのと同じです。目的が手段を正当化する。 > 昔の日本は裸山が多かったそうです。  と言っても、どの程度であれば裸山なのか基準がわかりませんが、明治維新のころ「裸山が多かった」とすれば、それは明治政府の政策のせいです(キッパリ)。  俗諺ですが、「ヨーロッパの森林は10年放置すると荒れ地に戻り、日本の荒れ地は10年放置すると森林になる」ということです。10年はともかく100年ならしぜんに森林(雑木林)になってしまう日本で「裸山」を作るのは、国の政策なしではなかなかに難しいことと思います。

関連するQ&A

  • 日本人は昔より夢を見なくなっているそうです。

    日本人は昔より夢を見なくなっているそうです。 それは何故ですか?

  • 【日本史】昔の日本には蘇という鬼がいたそうです。

    【日本史】昔の日本には蘇という鬼がいたそうです。 蘇という鬼はどういう姿をしていたのでしょうか?

  • 【日本史】なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか?

    【日本史】なぜ昔の日本は遷都が多かったのですか? 奈良県に多く、奈良県は山で水害の影響はなかったはずです。

  • 昔読んだ本

    5、6年前に小学校で読んだ本のタイトルが思い出したいのですが どうしても思い出せません。 内容は途切れ途切れしか思い出せませんが、記述しときます。 (1)主人公が小学生あたりの年齢のときに山、 もしくは森のようなところで コロポックルに出会います。 (2)そのあと主人公は引越しで町を離れます。 (3)主人公がだいぶ年齢を重ねて何らかの理由でコロポックルに出会いました。←ここが一番曖昧です。 (4)主人公はかつてコロポックルに出会った場所に木の家を建てます。 (5)主人公とコロポックル達が住んでいる森(山)にダム建設計画が伝わります。 私自身読み途中だったこともあり非常に曖昧模糊とした説明ですが ご容赦してください。 本自体はそこまで分厚いというわけじゃありません。 大きさはハードカバー(四十六判)あたりだと思います。 より多くの方からの情報を待っています!

  • なぜ山が大木だらけにならない?

    先日、長野県の戸隠神社に行きました。するとそこには『約400年前に植えられた、樹齢約400年の木』が参道の両側にずらっと並んでいました。 それらはとても太く大きく、立派でした。 しかし、どこの山にも木はあります。きっと400年以上前の山は丸裸だったなんてことはないと思います。 となると、どうして日本の山はもっとデカイ木だらけになってないのでしょうか? ずっと昔から木はあったんですよね?なのになぜ「樹齢何百年」とか言われる木が目立つのでしょうか?木というのはそんなに『生えては朽ち、生えては朽ち』を繰り返すものなのですか?

  • 【日本史】昔の日本で猫は日本人のお守りだったそうで

    【日本史】昔の日本で猫は日本人のお守りだったそうですが、徳川家康の時代の猫はすでに現代の猫と同じ尻尾が長い猫に進化していた猫が家で飼われていたのでしょうか? 招き猫が生まれた時代の猫は日本猫しかおらず、尻尾は丸で現代猫にように尻尾は長くなかったと聞いていましたが、徳川家が描いた猫の尻尾が長くて、この徳川家の猫の絵は後世の誰か別人が詐欺で徳川家が描いた猫だと言って売ったのでは?と疑ってしまいました。 徳川家康の時代にも尻尾が長い猫はいたのでしょうか?

  • 昔、南極には木々が生い茂っていたそうですが…

    昔、南アメリカ大陸大陸がくっついていた頃、 南極には木々が生い茂っていたそうですが、 南極には極夜というものがあるから、 その時は、日光が当たらず、木々は枯れてしまうのではないでしょうか?

  • 日本で一番大きい森

    どこでしょうか?地図を見たのですが日本は山ばかりですね。 周りに何も無くて迷ってしまいそうな森。

  • 昔の日本人は蒸しご飯でお粥を食べていたって、どうや

    昔の日本人は蒸しご飯でお粥を食べていたって、どうやって蒸してお粥が出来るの? あと昔は火力が弱かったって、肉も魚も焼いて食べてたし、そもそもお米を炊ける火力って木に火を付けるだけの火力で十分炊けますよね。 お粥を食べてたのなら、蒸しご飯じゃなくて今の炊飯器と同じ炊き込みご飯だったのでは? わざわざ蒸してご飯を作ってお粥にするの二度手間ですよね。

  • 昔の日本家屋

    昔の日本家屋などで木の柱や床などとてもキレイに黒光りする程手入れされているのを見ますが どのようにしたらそう言う風に手入れが出来るのでしょうか? よくフローリングなどではぬかや米の研ぎ汁などで拭くと良いと言われてますが 柱は壁もキレイにしておきたいと思っております どなたか知っていらっしゃる方がいましたら教えて下さい