• ベストアンサー

相対性理論について

bttf2003の回答

  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.6

あなたの物理学に対する、知識や理解度がまったくわかりませんので、いきなり説明しても混乱するばかりだと思います。 そこで、1つ質問をします。 「天動説」と「地動説」とどっちが分かりやすいですか? 物理学者は、面倒くさがり屋(特に、理論物理学者は)です。 天動説を、実感としては正しいと思うのが普通の人間です。 (地球が太陽の周りを回っているのを、日常気がつく人は、ほとんどいません) だから、「普通の人間」なら天動説の理論的な説明を正しいと考えます。 しかし、物理学者はもっと簡単に説明できないか?と思い、太陽と地球の間には「万有引力の法則」が働くと考えた方が、より簡単に理論的な説明ができるので、より正しいと考えます。 >光と時間と質量はそれぞれ別々のものだと思ってるんで・・・ 別に、特殊相対性理論を正しいと分からなくでも、日常生活にはほとんど影響はありません。 勉強でも、相対性理論の話は、大学の物理学を勉強するまでは、先生は教えてくれないですし、大学受験のテストにも出ませんので、知る必要はほとんどありません。 大学で、物理学を習うまで知らなくても、全然問題ありません。 (しかも、特殊相対性理論を正しく知っている人は、少ないです。ただし、一部のマニアや、正しい知識を学んだ人を除く) ここまで、読んで来てもまだ知りたいなら、「特殊相対性理論」のここだけはどうしても知りたいことを一つか二つだけ上げて、「補足」に書いてください。 このサイトでも、特殊相対性理論はよく話題になっていますので、過去の質問も読んでください。 また、講談社のブルーバックスという(科学をやさしく解説しています)、特殊相対性理論をやさしく解説している本もたくさんありますので、一冊くらい目を通しておいてください。 ここでは、「10歳からの相対性理論」都筑卓司著(B584)を上げておきます。(この本が、一番分かりやすいとか、正しいということはありませんから、誤解しないでくださいね。分かりやすいかどうかは、質問者さんにしか分かりませんから) そして、「一般相対性理論」を正しく理解するのは、初心者には難しいので、ここでは「あとで、勉強する(予備知識を蓄えておく)」ことを、アドバイスしておきます。

関連するQ&A

  • 特殊相対性理論についてあまり知らないのですけど

    「特殊相対性理論で質量のある物体の速度は光の速度に近づくと物体の時間の進み方は遅くなり、光速に達すると時間は止まる。光速で動く物体が時間が止まった状態だとすると、それより速いニュートリノは時間をさかのぼれる」って、つまりはただ単に「ニュートリノの速度に達すると時間は止まる」っていう定義に変わる(ずれる)だけじゃないのですか?

  • アインシュタインの相対性理論について

    相対性理論について。 私は、相対性理論は完全に間違っていると思いますが、皆さんはどう思いますか。 相対性理論は次の二つの前提の上に気づかれた理論です。 1.光の速さは、光源の運動に関係ない。 2.光の速さは、どのような運動をしている観測者から見ても、一定である。 私は、上の1.は正しいが、2.は間違っていると思います。 運動している物体の速度は、観測者の運動速度によって異なるということは、力学の常識です。 それが、光の場合だけ、そうでないという理由がありません。 皆さんは、どう思いますか。

  • 相対性理論の疑問

    昔から疑問だった事なのですが、アインシュタインの相対性理論では、物質が速度を増すほど比例して質量も増すんですよね。 もし光速と互角の速度を達成すると、その物質の質量は無限大。無限大の質量まで加速させるには無限馬力のエンジンが必要。この時点でもう無理な話だと思うのですが、仮に、光速と互角になった時点で、永遠の時間が過ぎるんですよね。 そして、光速をも越えた物質は、時間を逆行する。 ここで疑問です。過ぎ去った永遠の時間をどうやって逆行させるのでしょうか?いくら逆行させても「永遠の時間」を取り戻す事など出来ないと思うのですが。 所詮、理屈の上での話なのでしょうか?

  • 五井野正博士は、相対性理論を超えているのでしょうか

    経歴のすごさにおじけずかないよう正しく評価願います。 五井野正経歴 http://www.avis.ne.jp/~wippii/keireki.html 「科学から芸術へ」(五井野正著)によると 「相対性理論のE=M×C^2の単位と運動エネルギーの1/2M×V^2の単位が同じことを発見した。 これは大発見であり、相対性理論の最終式であるE=M×C^2が、実は運動エネルギーの式に真似て作っただけであったのである。 以上から相対性理論は間違っており、それを発見した私五井野正は天才である。」 月刊フナイ11月号より抜粋・・・・ >「アインシュタインの相対性理論は光速以上の物質は存在しないし、物質が光速度に近づけばその物質の質量は無限大近くになるという理論だから、ニュートリノという質量を持つ物質が光速もしくは光速近くの速度になるという事自体が、すでにアインシュタインの相対性原理を現象面で否定している」 >まず、物質が光速度に限りなく近づくと、 1.質量が無限大に増大していく。 2.時間が限りなく遅れて光速度では時間がなくなる。 3.物質が進む方向に限りなく縮まり、光速度では平面(2次元)になってしまう。   というように、光速度では質量、時間、空間の概念が全く変わってしまうのである。

  • 相対性理論について

    下のような仮定条件を満たした想定上での話なのですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。 この世界では、人間が関係する速度に比べて光の速度が非常に大きいため、相対性理論の効果を私たちが感じることはほとんどない。もし、この世界の光の速度がもっと小さかった場合、この世界はどのようになっていると予想できるだろうか? たとえば、相対性理論はもっと早く作られただろうか?また、あるいは、相対性理論のいろいろな効果を直接見たり感じたり出来るであろうか?

  • 特殊相対性理論

    「光子が質量を持たない」というのはよく聞く話ですが、それは相対性理論から得られる式で運動する物体の速度をcとするとm=0が得られるからですか?つまり、静止質量は持つのでしょうか。 もし静止質量を持つとすれば、屈折率が1ではない媒質中を運動する時には質量を持つことになりますよね?? とはいっても、屈折率は極端に大きなものは作れないでしょうから、質量が増えるとしても微量ですし、実際どのくらいになるのか予測できないので、実験で観測できないからといって「増えない」とはいえないですよね。理論的に結論づけられるのでしょうか? 少し前まで、ニュートリノは静止質量を持たないと思われていたが、最近ごく微量の静止質量を持つことが分かった、と言う話を聞きましたが、光子はスピードを下げることが難しいから、今の所静止質量があることが確認されていないだけ、ということでしょうか?

  • 相対性理論

    全くの素人が優しい相対性理論という本を読んで不思議に思ったことを質問します(笑)。 光がその場所の状態にかかわらず常に一定の(同じ)速度で動くということですが、そもそもなぜ光だけがそのような脱法的な(笑)法則が成り立つのでしょうか?その時点で判りません。それは科学的に(難解かどうかは関係なく)辻褄の合うことなのでしょうか? あと、物質を光の速度に近づけると質量が大きくなると書いてあったのですが、それはどういうことなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相対性理論

    私は専門外ですし、物理は高校以来学んでいない者です。 相対性理論の光の速度が不変というのがよくわかりません。 そこから導き出される時間や空間はあくまで相対的等のことは理解できますが、大元の光の速度がなぜ不変といえるのかがわかりません。 素人にもわかるよう説明してもらえませんか?

  • 相対性理論とは?

    相対性理論、てあるじゃないですか。 あれって平たく言うと(?) 『あなたとあたしの時間の流れる早さは違うもの』ってことですかね?亀と人間では歩く速度が違うように例えば同じ年齢、性別、背格好などの条件下で同じ作業をするとして(適応能力などもほぼ同条件として)早い、遅いが出てくるのは個々の流れている速度が違っているからということでしょうか? それを=相対性理論と聞いたのですが間違いでしょうか? ”光”が関係しなければ相対性理論とは言えないんでしょうか? 出来れば物理的観点より哲学的な視野でお答えいただければ幸いです。

  • 相対性理論について

    ソ連の詩人マルシャークがイギリス人の書いた詩の中からみつけた”相対性理論について”と言う詩がありますが 「本日正午、ロケットが打ち上げられた。 光よりずっと早い速度で飛んでいる。 昨日の午後六時に目的地に着くだろう。」 と言う内容がよく理解できません。 相対性理論の公式を使って計算するとこの座標系が地球に対して光の5分の3の速度で運動していればこのような現象が考えられるそうなのですが・・・・・・。 光の速度に近づけば、相対的に見て静止している人からは時間が短く見えるというのはなんとなく理解できるのですが。 説明よろしくお願いします。