• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:段付き丸棒(鋼製)のたわみ量の計算式)

段付き丸棒(鋼製)のたわみ量の計算式

CINDERの回答

  • CINDER
  • ベストアンサー率30% (4/13)
回答No.3

たわみを計算するとき積分しますが、区間(場合)分けした後合成すればよいのでは?

関連するQ&A

  • 段付き軸のたわみ計算

    添付図のような段付き軸を設計したのですが軸の先端部分箇所でのたわみ計算 方法がわかりません。 同じ径の軸だったらδ=PL3/3EI (P=荷重 L=長さ E=ヤング係数 I=二次モーメント)で出せると思うのですが段付きになった途端わからなくなってしまいました。 どなたかご教授願います。

  • 梁の撓み計算式

    下記の様な時の撓み計算式が知りたいです。 両端支持と両端固定の両方の計算式が知りたいです。       ↓    ____________    △      ↑   △ 荷重点は任意位置で、上からと下から同時に荷重がかかる場合の最大撓み計算式がしりたいです。

  • コンポジット材のたわみ計算方法について

    コンポジット材のたわみ計算方法についてご教授下さい。 A材の外周にB材を被覆成形しφ10の丸棒とした場合、 両端支持ばりのたわみ計算方法についてご教授下さい。 ( ◎←断面形状はこのようになります) A材:φ5丸棒 (曲げ弾性率10GPa) B材:被覆成形材 (曲げ弾性率20GPa) 荷重は中間部分に集中荷重50Nとして下さい。 φ10丸棒の支持スパン長さL=1000mmとして下さい。 なお、自重たわみは無視して下さい。 また、A材とB材の層間に起こりうる影響についても無視して下さい。 すみませんが、計算式と一緒に回答頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • たわみの計算を教えて下さい。

    両端ピン支持4点荷重になると思われるのですが、角パイプを2列並べた時のたわみ量の計算をどの様にしたら、分かりません。教えて頂けると助かります。  材料:角パイプ t3.2x50x100  支点間距離:3300mm  荷重:2500kgf

  • たわみ計算式

    片持ち、両端支持、両端固定で、任意位置に複数集中荷重がかかる時の計算式が知りたいです。 手計算がしたいので計算式が知りたいです。

  • たわみ量を教えてください。

    添付図面のような構造物で、 (1)自重だけの場合 (2)天板中心に100Kgの荷重がかかる場合 の天板のたわみ量の計算方法を御教示願います。 条件は以下とします。(図中寸法の単位:mm) 1.溶接構造で両端固定 2.材料:全てSS400 以上

  • モールの定理を用いたたわみ量の計算について

    微分積分を用いずに、モールの定理を用いて、 両端支持ばりのたわみ量を計算したいのです。 参考書には集中荷重が梁の中央に働いているモデルで解説してあり、 たわみ量が最大値となる位置は梁の中央となっているのですが、 荷重の作用位置が全長Lに対して、端からa(L>a)の位置の場合、 たわみ量が最大値となる位置の求め方を教えてください。 両端の反力までは求められるのですが、 最大たわみ量を求めることができません。 微分積分を用いずに、幾何学的な面積やモーメントのつりあい等で たわみ量を求めることはできないのでしょうか。 表現がわかりにくい場合はなんでも聞いてください。 宜しくお願いします。

  • たわみ量について教えてください

    教えてください。 はね出し梁のたわみ量がわかりません。                    P↓ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|C  A ̄ ̄ ̄ ̄ ̄B ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ←   l   →←    a   →   鉄の丸棒を上記の様にABで固定し先端Cに荷重Pをかけた時先端Cのたわみ量は 公式 δ=Pa^2×(l+a)/3EI  に当てはめて考えていいのでしょうか。これに当てはめると支持部lを長くすればするほどたわみ量が大きくなります。支持部の長さが大きくなれば先端のたわみは、反比例して小さくなると思うのですが、 当てはめる公式が違っていますか?この公式でいう支持ABは固定ではなく受けただけの支持をいっているのでしょうか?よろしくお願いします

  • はりのたわみについて

    両端支持はりの実験で、軟鋼を使用してハリの中心に集中荷重を加えたあと、徐々に除去していったのですが、完全に除去しても、たわみがわずかですが残ってしまいました。荷重は800kgfで計算上弾性内で実験は行っているはずなんですが、どうしてこのようにたわみが残ってしまうのでしょうか?

  • たわみ計算

    長さLの両端支持梁のx=aの部分(a=L-b)に集中荷重Pが作用している時の荷重点でのたわみについて質問です。 答えはP・a^2・b^2/3EILと分かっていて、∫(0~L)(M/EI)・(∂M/∂P)dxを求めればたわみが求められることはわかっています。 でも、どうしても答えが合いません。 答えの求め方を説明していただけないでしょうか。 ちなみに Iは断面二次モーメント、Eは縦弾性係数です。