• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:18きっぷしぶといですね、いつになったらなくなる?)

18きっぷの未来とは?

caf-cafの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.2

18きっぷの売り上げは、JR北海道やJR四国などJR各社に分配されています。 分配割合は不明ですが、JR北海道やJR四国にとっては良い収入源ですね。 5回分12050円=2410円ですから、3日分7500円とそれほど価格は変わりません。 しかし、JRは18きっぷなら1枚12000円入るのですから、同じ1枚売れるなら18きっぷのほうが売り上げとしては上です。 また、使用者が余らしたり転売しきれなくても、未使用以外は払い戻しされないのもJRにとって利点でしょう。 未使用でも払い戻し手数料がありますね。 JRが廃止せずに販売しているきっぷですから、全JR各社にとって赤字であれば株主も黙ってはいません。 多少でも利益があるなり、5日間分で販売したほうが良い理由があるからこそ、販売が続いているのですね。

numadu_yanki
質問者

補足

そんな事するよりふるさと納税みたいに JR東日本は利益の30%をJR北海道にわけあたえないといけない。 JR東海は東海道新幹線の利益の20%をJR四国にわけあたえないといけないとかの 法律つくったらいいじゃん。

関連するQ&A

  • 鉄道の日JR全線乗り放題きっぷは廃止されましたか?

    一昨年まで毎年発売されていた鉄道の日JR全線乗り放題きっぷ。 昨年のJR発足25周年に1680円値下げされて 7500円で3日連続乗り放題の秋の乗り放題パスにかわりましたが これはJR発足25周年記念というのではなく 昨年から鉄道の日JR全線乗り放題きっぷが廃止され 代わりに秋の乗り放題パスが発売となったのでしょうか? 鉄道の日JR全線乗り放題パスは18きっぷ期間と違い 学生とかも使わないし、時期も学生とかがいなくて観光地とかも 空き目な上に気候も年間に一番良い時期という事もあり とても愛着のあったきっぷだったのですが 昨年のは3日連続という事で9180円が7500円に値下げにはなったものの 普通電車と快速電車しか乗れないのに3日連続はきついので 買わなかったのですが もう毎年、こっちのきっぷになってしまったのでしょうか?

  • 青春18きっぷ/冬/2012

    青春18きっぷについての質問です。 青春18きっぷの金券ショップでの購入についてです。 (1月初めの、三連休で、青春18きっぷを、使い、旅行に行く計画を、立てています。1日分(1回分)を 3枚必要です。3回分ではなく、1枚づつ、バラバラで。) 1、青春18きっぷ(冬)は、いつぐらいになり、1枚単位で、金券ショップで出回ってくるか。 2、どの、金券ショップが一番安く、1枚ずつ、バラバラに手に入りやすいか。(できるだけ安くしたいです。原価、1枚単位の値段は多少超えてもOKですが800円以上超えるのは困ります。) 金券ショップを利用した方、情報をお持ちの方、回答お願いします。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 青春18きっぷを金券ショップが安く販売できる理由

    鉄道きっぷの中で 地下鉄のきっぷなど回数券のバラ売りで 金券ショップが安く売れるのはわかるのですが そのようなシステムでない18きっぷの未使用品が 数百円安く販売できるのはなぜでしょうか? ご存じの方、教えてください 参考になるサイトも知っていましたらお願いします

  • 18きっぷ。金券ショップで5回分。誰が得するの?

    こんにちは。青春18きっぷ5回分が、金券ショップでJRで買うより200円安く売られていました。 これはいったい誰が得してるんでしょうか? 200円安く売ることで、ショップ側は、損しているはずです。また5回分を安値で金券ショップに売る人なんていないと思います。(JRで払い戻せるので)。 また、18きっぷが売れてもそれは実質JR側のもうけになるだけですよね? どういうからくりで金券ショップがもうけているのでしょうか?

  • 【旅行・交通】北海道の鉄道を1日乗降できるきっぷ

    5月24日頃~ 北海道 に行こうと思っています。 北海道先では鉄道で回ろうかなと思ったのですが この時期青春18切符が発売されておらず、 なにか代替の定額乗り放題切符はないものかと探しています。 5月下旬で乗れるJR北海道およびJRグループで、そのような乗り放題きっぷというのは 発売されていないのでしょうか。

  • 青春18きっぷってもっと大幅値上げすれば良いのに?

    青春18きっぷといえば2ちゃんねるなどでは乞食きっぷなどと言われている。 今じゃ若い人だとメルカリやフリル、中年だとヤフオク、サラリーマンだと金券ショップなどでシェア利用する人が多数派だと思います。 言い換えれば メルカリや金券ショップで売ってる値段で売っておけば売れるわけです。 なら金券ショップやメルカリなんかに儲からせるより始めから売れるなら高値で売ればいい。 一番売れるのは2回分と3回分だろうか。 なら初めからJRが2回分6500円、3回分9000円 ぐらいの2種類で売っておけばいいと思うんですけど。 現状の5回分使いたい客は2回分のと3回分のを買えばいいし。 今は11800円ぐらいで5回分でしたか。 でメルカリや金券ショップの相場見ると期限が3週間以上ある場合は1回分3500円前後、2回分6500円前後、3回分9000円前後で売買される。 期限が短くなるにつれて相場が下がる。

  • ヤフオクと18きっぷがオワコンになるのは間近ですか

    犯罪の温床、転売厨と詐欺師と暇人とグレーゾーンぎりぎりの商品だらけの今のヤフオク。 新幹線乱立で地方路線が激減し、もはや青春18きっぷの趣旨にそぐわなくなった青春18きっぷ。 どっちが先に消えるでしょうか? もう今の18きっぷなんて都市間を安くいくための物、使い終わったら金券ショップやオークションに出してシェア利用するのが定番。 なくしてしまっていいですよね。 18きっぷなくしても、3割~4割は他のきっぷで旅行すると思います。 例えば首都圏なら休日おでかけパス、東海圏なら休日乗り放題パス、中京圏なら青空フリーパス、札幌圏なら1日散歩きっぷなど各エリアでフリー切符があります。 JRからしても、そちらのきっぷを買ってもらった方が自社エリア限定なので収益を独占できますしね。

  • 18きっぷで旅行をして

    改札で駅員にきっぷを見せてるのに日付印が押されない。伊勢鉄道で別途料金を徴収に来ない。一体JRは、どうなってるんですか?無賃乗車の促進ですか?極端に言えば、乗っても日付印が全く押されてなければ、本人が申告しない限りは(きっぷ上の見た目は)まっさらな状態であり、乗ったのに払い戻し可能ですよね?さらにヤフオクにも売れますよね?もし日付印が押されない状態が何日も続けば、期間中、毎日乗り放題になりますよね?期間が過ぎるか、日付印が5回になって初めてきっぷが使用出来なくなりますが、日付印が永遠に5回押されないければ?

  • JRの都区内パスやホリデーパスで入場したときに制限時間はありますか?

    JR線のトクトクきっぷで都区内パスやホリデーパス等、乗り放題のきっぷを使って入場した場合、出場するまでに制限時間はありませんか?

  • 成田エクスプレスって外人さんにしかメリットないよね

    日本人からみると JR東日本の成田エクスプレスというと 「 遅い 」 「 バカ高い 」 この2つがどうしても目立ちますね。 最近は京成が毎時3本体制で成田スカイアクセス線区間を国内在来線最高速度の160キロで運転(今後は北総鉄道線内でも160キロ運転にし所要時間を縮めるのだとか)これで日暮里~空港第二ビル間がほぼ全ての電車が36分運転。 北陸新幹線開業前はJR西日本と北越急行線の681系、683系が160キロ運転していましたが。 外国人観光客に特別安いきっぷはない。 しかしJR東日本の成田エクスプレスといえば 東京~成田空港間で毎時2本 池袋・新宿・大船・横浜発着でどちらもだいたい毎時2本。 しかしバカ高いA特急料金 東京~成田空港まで1730円もの特急料金がかかる。 さらにグリーン車のるものなら2+2シートにも関わらず+1580円。 所要時間も東京~成田空港まで約1時間(朝、夕は1時間20分ぐらいかかるのすらある) 東京や新宿から高速バス使えば1000円ですよ成田空港まで。 外人さんに激安のジャパンレールパスなら3万円程度で5日間乗り放題(JR東海ののぞみ号(自由席含む)、JR西日本ののぞみ号とみずほ号(自由席含む)、四季島、トワイライトエクスプレス瑞風、ななつ星、サンライズエクスプレスの個室のみ利用不可)なのでもちろん成田エクスプレスもこのきっぷで乗れるわけですから 外人さんにだけは格安で乗れますが。