• ベストアンサー

農民の副業

親の実家の本家は江戸時代、農村で田んぼ7反と畑100坪、山に土地が1反か2反くらいで、富農(郷士)でしたが、二毛作で米、麦を作っても、そんなに稼げないと思いますが、何で儲けてたと思いますか? こういう、ケースは少ないと思います お寺では昔から本家は院号居士です

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3032)
回答No.4

江戸時代に農家が財を築くとなると、地域によりますが木綿菜種茶生糸あたりが定番ですね。 ただどう見ても田が主力ですし山も財を築くほどではありませんし、この情報だけで当てずっぽうに言えば裏作できる菜種か桑の山があればできる生糸でしょうか?

その他の回答 (3)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10505/33040)
回答No.3

https://komonjyo.net/kokumori01.html これを基にして、中田と仮定しますと7反では91石の生産量となります。 1石が150キロですから、約1.4トンの生産量となりますね。まずこれで自分の家族と下人を食べさせる分と年貢として納める分があります。五公五民とすると、45.5石が年貢ですが、畑の分もあります。しかし計算がややこしくなるので、45石が年貢としましょう。残り45石が取り分となります。ただし当然のことながら豊作の年もあれば、凶作の年もあります。年貢は出来不出来に関係ないので、もし年貢が45石と決まっていれば、その年の生産量がどれだけであっても45石だけ納めればOKです。だから凶作だとつらくなります。 自分たちが食べる分の余りを売りに出すことで換金し、そのお金で必要なものを購入します。ただ江戸時代の地方の場合は、貨幣を使わないでお米で直接やりとりすることもよくあったのではないかなと思います。 だから現代的な「稼ぐ」とか「儲ける」というお金の感覚はほとんどなかったと思います。現代でも、中国人やインド人は稼いだり儲けるとすぐ貴金属に替えますよね。彼らはマネーよりゴールドのほうが普遍的な価値があると信頼しているのです。 この時代の人たちはほぼその感覚ですから、生活に余裕があったら売って価値になるものに替えたのではないかなと思います。だけど江戸時代においてもっとも怖ろしいのはなんといっても「飢え」ですから、お米で保管しておくのが一番安心だったでしょうね。 また江戸時代の感覚として、「儲ける」というのは非常に卑しい行為でもありました。余裕があればお寺に寄進したりして徳を積むことを求められることもあったと思いますよ。また農民があまり贅沢をしていると「その贅沢目に余る」と処罰されることもあります。

sokoo0823
質問者

補足

7反で91石も収穫できたのですか?7町なら91石は収穫できるでしょうが

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.2

副業はやってたというより農閑期でやるか片手間にやる程度だと思います。 江戸時代とかという意味では、自分の家での余った野菜や笠など農閑期で作ったものを市に売りに言ったり、出稼ぎに行ったりしていたと思います。 戦国時代は戦争に行ったりしていたでしょう。 なぜ、戦争かというと実は農閑期の出稼ぎの意味合いもあり、乱取り要は略奪や人狩りをしていました。ちなみに人は、現代の価値で戦争前では30万位が戦争後では4千円まで下がるほど出回っていたらしいですよ。 現代だと車などの期間工など出稼ぎに来るかや焼き芋屋をやったりするらしいと聞いtことがあります。今だと専業農家より兼業農家のほうが多いですよ。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.1

いろいろとしがらみが多い世界ですが 世界的に温暖化で食料(水)不足になることは予定されています https://jp.reuters.com/article/clean-water-breakingviews-idJPKCN1VH090 幸い日本は四方海に囲まれているため 水不足には陥りにくいです 農作物=水ですので 農業は低コスト化 多量生産 6次産業化 すれば 将来的には 輸出品になると思いますが 上が馬鹿なのでそういう戦略をとってくれません 米は輸入して安いコメが入ってきて 農民はつぶれると思ってる 平成初期に米騒動があり https://ja.wikipedia.org/wiki/1993%E5%B9%B4%E7%B1%B3%E9%A8%92%E5%8B%95 海外から緊急輸入米を輸入しましたが 結局まずい潮流米は古米になり 逆に輸出するという始末 日本米というのは日本特有の進化した米であり ほかの国の米とは全く異質なもの まずいものは 災害時の非常時でも売れ残る https://kaikai.ch/board/45459/ ろいうものは 今も昔も変わりません 国内需要は人口減少  コメ離れで 需要増は見込めませんが 海外に向けては日本食ブーム 水不足 日本米 というものを目指せば儲かると思う 狙い目はおにぎり 肉巻きおにぎりなど 海外では売れそうな気がする

関連するQ&A

  • 年貢

    江戸時代、分家(郷士)にした家がありますが、田んぼ7反、畑400坪、あと山(松の木を育ててたらしい)にも土地所有してたみたいですが、 この場合って、年貢はどうゆう感じで取られるんですか? 因みに、田んぼ1町未満は年貢がとられないとか聞いたことあります でも、村では尊敬される家で、どちらかというと裕福だったそうですが、農地は多く所有してはないです

  • お布施

    江戸時代、百姓でもお寺のお墓に院号、居士がついてますが、いくらお布施すれば、このような戒名がもらえるんですか? 噂では、毎年少なくても10両はお布施すれば、百姓でも院号、居士をつけてもらえるらしいんですが・・

  • 江戸時代の戸籍管理

    ご先祖は江戸時代農村の郷士から藩士(城勤め)になったので、戸籍管理が、お寺から藩庁のほうに移りました だけど、藩士になっても、お墓は郷士だった頃の農村のお寺に建てたんですよね、これって、戸籍管理がお寺から藩庁に移ってますが、元々いたお寺にお墓を建てても、よかったんですか?それと、当主や家族が亡くなる度に遺体を10数キロも離れた農村まで運んだのも不思議ですが 余談、農村には郷士だった頃の、ご先祖所有の農地屋敷があり屋敷農地の管理は身内、小作人に任せてあったみたいです

  • 江戸時代の畑の税金

    江戸時代に畑の課税評価はどうしてたのですか?米はやれないのに米何石取れる事にしましょうって評価されてるのですか?麦植えて米評価の税金を支払うのは大変ですね?

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 戒名から家系調査をしています

    たまたま実家に帰ったときに過去帳を見つけたのをきっかけに、家系調査をやってみようと思いつきました。戒名から、先ず調べようと思い調べてみたところ疑問が出てきましたので皆様に御質問させてください。 過去帳の情報  宗派は曹洞宗です。過去帳に載っている、最も古い御先祖様は元文5年(1740年)没でした。この御先祖から、30年ごとくらいに10代分載っています。 ※庭にある祠?の中にあった木(8角形で20cmくらいの木の棒)には、戒名と宝永3年(1707年)という記載がありました。庶民が家に仏壇を奉り、先祖供養をするようになったのは、元禄時代1688~1704年くらいからだそうで、当時としてはハイカラな家だったのかもしれません。 最初のご先祖様の戒名は位号が耕司(6文字)となっていて不自然です。その次の代は禅定門(6文字)となり、以降2代が居士(6文字)。次に、明治に入って明治12年に「玉實もしくは、玉宝」という軒号がついて9文字居士、明治5年没のご先祖様は院号で9文字居士(記載の順番が逆になっておりこのような書き方です。)以降は9文字院号居士の戒名です。 以上から、ご先祖様についての類推をしています。私は、2代目の禅定門の方以降居士となっているので、2代目が出家か何かして徳を得て以降居士となり、明治に入り、当時恐らく裕福だった御先祖が寺にお布施をして院号をもらったのではないかと考えております。 長々と駄文申し訳ありません。本題の疑問です。 (1)調べたところ文久の時代くらいに、徳川家が法令で農民町民に居士をつけることを禁じたとなっていますが、代々農民と聞いている御先祖に江戸時代中期に居士がついています。これは、田舎だから法令があまり適用されていないということでしょうか。それとも、一応、私の家の苗字の鎌倉武士が近くにかつて存在し、調べたところ江戸時代には帰農していたとの事なので元武士ということで居士をつけていただいたのでしょうか。 (2)明治初期のご先祖様に一人、「玉實もしくは、玉宝」(二つ書いているのは前者が過去帳、後者が仏壇に書いてあったからです)という軒号がついているご先祖様がいるのですがこれは、単に金持ちだと言うことを示しているのでしょうか。 何でもいいので教えていただけないでしょうか。また、過去帳の情報から別の推測があるかたは教えていただけないでしょうか。長文、重ね重ねすみません。

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 庭にミニ田んぼを作ってみたいのですが、具体的にどうすれば???

    5年前に、120坪の畑だった土地(本格的ではない日曜菜園レベル)に家を建てました。 一部は畑のまま使っていますが、さらにスペース余っているスペースがあります。 私自身、米農家の息子であるがためなのかわかりませんが、最近ミニ田んぼを庭に作って娘らと稲を育ててみたいなぁと思い始めました。 ほんとに小さいスペースです。 畳2~3畳分くらいを考えています。土づくりを含め何も情報がありません。 ネットでも数百坪レベルの話で、小さなものはありません。 この計画が無謀かどうかも含め、皆さまからミニ田んぼの作り方を教われたらと考えています。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農村は貧しかったのか?

     昔から疑問に思っていたのですが、江戸の時代の農村が貧しかったと言うのは明治政府の洗脳教育ではないかと思います。  地方に行けば何百年も続いている農家がありますが今の私の家よりも遙かに広い家です。敷地も何百坪なんて家もたくさんあります。  しかし、武家屋敷に行ってみるとそれに比べると慎ましい家です。  下っ端の武士の家なんて2DK以下の住まいしかありません。  また、どこの農村でも酒醸造の技術も伝えられていると言うことは米を食料でなく酒にまわすだけの余裕があったということではないでしょうか?  飢饉や高い年貢率に苦しんでいるのであれば祭りなどする余裕はないはずですがどこの農村にも江戸時代からの祭りは残っています。  確かに一部の農村では飢饉に苦しんだり高い年貢に耐えきれず一揆を起こした地方も記録には残っていると思いますが、それを明治政府が拡大解釈して教育したのでは無いかと思います。  皆さんの周りの農村で江戸時代の暮らしが分かるような記録はありませんか?

  • 公務員ってもっと給料減らしてもいいだろ

    と思いますか? うちは8人家族で介護が必要な老人が3人、子ども3人大学まで行く予定 田んぼ・畑が5反、山があり維持するのにいろいろな道具・車両がいる 父親(56)が公務員、母親(53)がフルタイムパートで世帯年収500万円ありません 公務員の給料下げて欲しい人多いと思いますが、皆さん本当はもっといい生活しているんじゃないですか? こんなもんなんですか?