• ベストアンサー

レシーブ

どうすればレシーブが上手くなりますか?というのも、前に落ちるフェイントが上手く取れないのと、打ってきたボールが取れないんです。。。フェイントは、レシーブの時、途中で止まってしまいます。自分で感覚はないんですが、顧問の先生に、よくいわれます。あと、面がボールを出す人の方に向いてないといわれます。自分ではわからないので、どーすればいいかわかりません。打ってくるボールは、ちゃんとやってるつもりでも、変な方向に飛んでしまいます。 ぜひ、回答他、お願いします。

noname#9026
noname#9026

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coin-coin
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.3

レシーブの成否は「予測」と「反応」の「速度」と「正確性」によって決まります。 ●予測 他の方のご回答のとおりです。 相手をよく見て、覚え、予測することを常に意識しましょう。 ●反応 ・速度の向上 反射神経そのものを鍛える方法と、身体の動かし方を無駄なくする方法があります。 反射神経そのものを鍛えるのは時間がかかりますから、とりあえずは無駄ない身体の動かし方を試してみてください。 1.肩幅の3倍くらいに両脚を開く (このとき足の方向は正面に向ける) 2.背筋からひざまでをまっすぐ伸ばし、そのままひざを少し落とします。 (アキレス腱が伸び、今にも前に倒れそうになります。ひざ下だけが内股になったような体勢です。) スパイクをされる瞬間に2の状態をつくるようにしてください。そして、スパイクが飛んできた方向におへそを動かすようにして重心を変えると驚くほど素早く身体が動きます。 この方法は自分より後ろにくるボールには弱いですがが、正しいポジショニングをしていれば、ワンタッチのゆるいクッションボールには何とか対応可能です。 ・正確性の向上 安定性をあげることと、ボールの動きを感ずることが重要です。 レシーブの瞬間は首を動かさず、ボールを目で追うことによって安定性は格段に増します。レシーブする瞬間からその直後まで顔を近づけていくようなイメージを持つと崩れにくくなります。 ボールの動きを感ずるためには、レシーブの形をつくってボールを腕に乗せ、そこからボールをパスする練習が効果的です。止まった状態のボールを扱うほうが簡単なうえ、動きの正確性がよく分かるはずです。 (人が打つ不規則なボールを扱う以前に、基本的なボール感覚の欠如がレシーブがうまくならない原因であることも多く、この練習は重要です。)

noname#9026
質問者

お礼

ありがとうございます。できるかわからないけど、是非試してみたいと思います。お礼、かなり遅くなり、申し訳ありません。。。

その他の回答 (4)

回答No.5

フェイントについて。 他の方も言われていることですが、予測ということがまずあります。 腕を振り上げないで明らかにフェイントするような体勢から打たれるボールは 拾える確率を上げたいものです。 たいていはコートの前のほうに落とされるのですくいあげるような気持ちで拾うと トスの上げやすいふわっとしたレシーブになりやすいです。 強打のレシーブについて。 面は両肩と組んだ手の三角形で作られています。 面をセッターに向けるのに一番簡単な方法は、体をセッターに向けることです。 両肩がセッターに向いていれば、前に出して組んだ手との三角形で形作られる面は 必ずセッターに向いています。 そのためには腕を横に出して拾うのではなく必ず体の正面でボールをとらえる。 これが基本です。 面を決める三角形は必ず両肩と組んだ手で作られますので、 どうしても体の正面でボールをとらえることができないボールについても、 その三角形がセッターに向くような体勢で拾いましょう。 もしはじいてしまったらそれは面がセッターに向いていないか または、三角形の端(どちらか片方の腕)で拾ったからです。 はじいた後でかまわないので、今のボールに対してはどのような面を作るべきだったか、 反省・確認してみてください。 これを繰り返すとだんだんセッターに返るようになります。

noname#9026
質問者

お礼

ありがとうございました!これから頑張って、レギュラー目指していきたいと思いマス☆

  • fanntomu
  • ベストアンサー率11% (2/18)
回答No.4

1、スパイクでのフェイントは相手の手、肩をしっかり見ましょう!(フェイントの際に、手の振りのスピードが分かりやすいくらいに落ちます) 2、足のかかとは地面につけない!常に前に傾いた状態。 3、手を振らない!スパイクの際に手を振ると相手コートに返ったり何処かへ行ってしまいます。 以上です! レシーブの練習方法は、レシーブをする手の腕に板をのせ、それでレシーブをする。 反射神経練習法は、一人~二人にボ~ルを左右に投げてもらいます。(もち、交互でなくばらばらに) これでうまくなれると思います☆

noname#9026
質問者

お礼

ありがとうございます!時間があるときに、この方法で練習したいと思います。今時間に追われてまして。。。(笑)

回答No.2

もともと,フェイントは相手の守備範囲が及ばないところへ打ってくるのですから相手がどこへ打ってくるのかを見越す判断が要求されます。 どんなに頑張ってもあなたの守備範囲はあなたが立っているところを中心に目いっぱい手を伸ばして寝転がった状態で一周した円の中だけです。それを頭に置いて守備位置を考えてください。これ以上の場所に落とされたボールを拾うのは至難の業です。 目いっぱい伸ばした腕でボールを上げようとすると腕だけ,あるいは手首のスナップだけでボールを上げることになるため,腕を前へ伸ばす意識の他にボールを上げる動きを意識して体を動かさなくてはなりません。このときの動作を文章で表現するのはかなり難しいですが,体の構造を自分で確認してみてください。どう動かしたらボールに力を伝える事が出来るのか… 手のひらを下へ入れたほうが上がるのか,裏拳のように使ったほうがいいのかはそのときの状況とあなたの体に聞いて見るしかないのです。 手首のスナップの強化法はお風呂に入った時に,自分の手首を握り,手の平でお湯をかくことを繰り返すといいでしょう。左右とも100回くらいやれば十分でしょう。やりすぎてのぼせないようにしてくださいね。 なお,自分の動きは自分で見ることができないので,顧問の先生がおっしゃっている事を理解するためにはビデオで撮影してみる事を薦めます。 あとは,普段の練習でもう一度基本に帰って,レシーブは足(ひざの屈伸運動)でボールを上げるのだということを常に考えながら行ってください。

noname#9026
質問者

お礼

ありがとうございました。お風呂でできるなら手軽ですね!やってみます!お礼、かくの遅くなってしまってすみませんでした。。。

  • minga
  • ベストアンサー率33% (106/314)
回答No.1

フェイントをうまくとるには 予測行動が必要です。 強打ばかりを警戒すると足を踏ん張って待ってしまいます。 だから足が前に行かずに止まってしまう。 フェイント、強打どちらにも対応するためには、 打ってきてから判断するのではなく、 相手の打ち方や相手の動作(バランスが崩れて強打が打てそうもないか?とか)、 そういうところで予測、そして一瞬で判断できるように 練習していくことが必要だと思います。 (もちろん、理想であって、実際には難しいですが、 努力するという気持ちがあれば、うまくなると思います。) あと、下記サイトにて 画像、動画が見れます。 参考になると思います。がんばってくださいね。。

参考URL:
http://material.miyazaki-c.ed.jp/cec/taiiku_kyuugi/index_v.htm
noname#9026
質問者

お礼

画像まで、ありがとうございます。考えてみれば、私、一瞬で判断できてないですね。見直してみます。お礼、遅くなってすみませんでした。。。

関連するQ&A

  • ツブ高のレシーブ

    僕はB面にツブ高をつかっているんですが、レシーブをする時に浮いてしまいます。どうすればいいでしょうか、回答お願いします。ツブ高はフェイントロングIII超ゴクウスを使っています。

  • レシーブの面がうまくできません。

    どーも。中3の男子です。 僕は3週間前の中体連地区大会を3位という結果で終え引退しました。 サーブは、フローター、ドライブ、ジャンプフローター、ジャンプサーブを打ち分けることができそこそこ得意なんですが、レシーブがとても苦手です。 ボールをきちんと見てるんですが、変なところに飛んだりします。原因はちゃんとレシーブの面ができていなくて片腕にしか当たってないところだと思うんです。あと、強いボールをとると面が崩れてしまいます。 どうすればよいのでしょうか?アドバイスお願いします。(分かりにくい分ですみません)

  • レシーブのやわらかさ

    こんにちは。 中学校女子バレー部に時々教えに行くのですが、彼女達にはレシーブのやわらかさが全くないんですよね。 どうしたら良いのでしょうか? なにか体験談などがあれば教えてください。私は学生時代にガッチリとバレーしてきているので、それも考慮に入れて回答して下さるとありがたいです。 私自身「理論」よりも「感覚」でバレーをするタイプなので、上手く説明できないというのもあるんですよね。 まず、「レシーブのやわらかさ」≠「体のやわらかさ」だと思っています。そして、運動神経ももちろん左右すると思いますが、私自身の経験上、レシーブがやわらかくても決して運動神経が優れている訳ではないとも思います。 レシーブやはり、とにかくボールに触るしかないのでしょうか?

  • ランニングレシーブでは

    バレーボール経験がないのに中学校の部活の顧問になってしまいました。 わがチームはここ数年地区の大会でも勝ったことのない弱小チームですが、なんとか最後の大会の前に勝たせてやりたいと思っています。 現在までも色々な人に聞きながら練習を行っていますが、 ?なことばかりです。そこで (1)ランニングレシーブの練習ではどんなことに気をつけて練習していま すか? (2)ボールを出すときにはどんなボール(早いボール?ふわっとしたボー  ル?)を出すといいのでしょうか? (3)レシーブの何か良い練習方法があったら教えてください。 いっぱい質問してすみませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • ツブ高でのレシーブ

    卓球を初めて4年目になります。 2年前から左利きですがカットマンを目指し、半ば独学ながらカットマンと自称できるレベルにはなってきました。 さらに上を目指したいのですが、わからないことがあり困っています(汗 特にダブルスのレシーブの時なのですが、バックのツブ高(フェイントロングIIIゴクウス)でレシーブする際、相手のサーブがうまく返せずに困っています。 具体的に書きますと 1.長いナックルに対してカットしようとすると綺麗にネットにかかってしまいます。 面をあわせて返そうとすると、中途半端な長さのゆるい球が返り、スマッシュされてしまいます  良い処理の仕方などがあれば、アドバイスをお願いします 2.長めの下サーブに対して、ラケットに乗せる様にして返球しているのですが、ワンパターンなため、やはり3球目を打ち込まれてしまい、ラリーに持ち込めません ツッツキレシーブをしようとしても、いまひとつツブで切る感覚がつかめず、ほぼナックルで返ってしまい、相手が表ラバーだったりするともう悲惨なことに・・・ 何か良い練習方法&改善点などあれば、アドバイスをお願いします。 乱文失礼いたしました。

  • バレーボール レシーブ時のボールの回転について

    PTAバレーボールをやっています。 最近になって監督から『レシーブ時のボールが回転しないように返して』と言われ、色々試してみましたが、どうしてもボールが回転してしまいます。 ボールの下に早く入り、膝や体全体でボールを運ぶつもりでレシーブしていますが、『ふわっ~』と回転しないボールが返せません。 具体的な練習方法等、ぜひご回答くださいm(__)mよろしくお願い致しますm(__)m

  • もっとやわらかいレシーブがしたい

    ここの回答でよく助けられている、高校一年の女です。 私は身長が160cmあります。 チームの平均身長が低く、まぁチームでも真ん中よりは上です。 しかし、私は中学入学時点の身長は140cm代でずっとリベロをしてきました。 実践でスパイクを打つことはまだ全くできないと言えます。 チームの中でもリベロ経験者はいないし、センターリベロとしてコートに入っています。 まぁ相手から見れば、私より低い人ばかりがスパイクを一生懸命打っていて、 それよりも高い私がリベロをしているという奇妙な光景だと思います。 今まではそれでよかったのですが、この間大会がありました。 保護者でDVDを撮ってくれていた方がいて、それを研究していたら、 わたしのレシーブはドカーンと上にうちあがっている感じがしました。 レシーブがなんだか固いんです。 その原因はなんだろうと考えると、やっぱり身長も一つかなと思います。 腰はかなり低くしているつもりですが、やっぱり身長が低い人と比べてリベロとしては不利に思います。 セッターである先輩は、高く上がったボールでもちゃんとトスしてくれますが、 やっぱり負担をかけたくないです。 どうしたら力が抜けて、高く打ち上げることのないレシーブができるでしょうか?? セッターが上げやすい、「柔らかいレシーブ」がしたいです! 練習法なども教えてもらえるとありがたいです。 長文ですみませんが、よろしくお願いします!!

  • リベロのレシーブ

    ここの質問は、本当に役立つ回答ばかりくださって、 本当に助かっています!! 何度も申し訳ないのですが、今回もよろしくお願いします! 私は、今高校1年のバレー部で、センターリベロとして コートにはいらせてもらっています。 明日は練習試合なのですが、少し疑問なことがあります。 サーブカットのとき、どうしても肩や腕の面に力が入ってしまい、 レシーブが固いと言われます。チャンスボールの時もです。 今はかろうじて上がっていますが、運が良いだけのようにも思えます。 構えやレシーブの形は良いと言われますが、どうも力の抜き方が分かりません↓ 意識して余計力が入ってしまってるのでしょうか?? 力の抜き方、またそれを改善する練習法…何でもいいので、 教えていただけるとありがたいです!

  • オーバーハンドとアンダーハンドの中間のレシーブ?

    バレーボール用のボールを購入し、壁に向ってですが、レシーブの実験してみました。 素人ですが、予想通りの感じで、オーバーハンドレシーブとアンダーハンドレシーブ(学生時代の授業でやりました。)の中間の胸元から首のあたりに来るボールにうまく対応できないものを感じました。 ちょっと低い姿勢に腰を落とせればオーバーハンドの方がよさそうですが、 壁から跳ね返ってくるスピードにたいしてすら、 きゅうに腰を落とすスピードが間に合いません。 飛び上がってでもアンダーハンドの形で胸下あたりで受けたほうがまだ受けやすそうですが、 これだけぎりぎりですと、レシーブを正確なパスやトスにつなげるあたりが難しそうです。 プレーヤーの方に お伺いいたします。  この中間のあたりのアタックの軌道をどちらのレシーブで対応されているのですか? また そのへんをうまくレシーブするコツのようなものはありますか? 練習量で自然に身についてもゆくものでしょうが、 この中間のあたりの軌道に関しては何か コツがあるように思えたのですが。 また、ここで私はフックの形のレシーブをしてみました。 これですと、スムーズです。 ただし 私の場合は中指の第二関節を当てるフックです。 ピンポイントでのフックを実験するためのものを練習したことがあるので、自然にボールに対応したレシーブが出来ました。 「中間」の軌道にはかなり樂に対応できます。 しかも ただのグウよりも、ボールに引っかかる感じですのでこれは練習すればかなり精度のいいパスには繋がると思いました。 今のところは 壁跳ね返りのスピードに対してならば、極普通のレシーブならできることが解った程度です。 ただ、これはいわゆるワンハンドレシーブが出来る位置でのフックの軌道ですと、パスへつなげるスピードもコントロールも予想ではやはり通常の方が上なのですが、(この中指の場合のその位置のフックはまだ実験できていません。、ボールを買って4日目で まだ二日しか実験できていないところですので) これも中指を引っ掛けることでコントロールできるならば、やってみなければわからないような何かを 指先に感じました。 一番有効そうなのは この「中間」の軌道時においての、その中指フックだと今のところは思っています。 私自身 真剣に、これは実験を重ねてゆくつもりですが、 ふつうはこんな実験はしたことが無いのでは無いかと思います。 そして、それがもっとパスの面のあたりでしっかりしてきましたら、 そのへんも、もっと突っ込んで質問したいと思ってるのですが、  その実験へのお考えもあわせてお答えいただけるとうれしいところ、 この段階での一番大きな疑問は もちろん「中間」の軌道へのレシーブ対応にコツがありますか?というあたりです。 真剣に取り組もうとしています。 是非よろしくお願いいたします。

  • 右横下回転サーブに対するレシーブはフォアが簡単?

    僕の練習相手はなぜか左横回転サーブが多く、右横回転サーブを出す人少ないです(コーチは右横回転、右横下回転も出しレッスンでは練習し、自分も右横下、左横下出すけど) そこで右横下回転サーブに対するレシーブはあまり考えておらず、僕のレシーブの教科書 「無敵レシーブ」も「対下回転、対上回転、対横回転、対ナックル、対ロング」はカバーに書いてるけど、対横下はカバーにありません。中身で説明してたっけかなぁ?) 卓球レポート 2013年、「岸川聖也のレシーブ向上マニュアル」で「バック前に来た右下回転に対するレシーブ」の解説があり、3月号ではフォアハンドでのツッツキレシーブで「右横下回転サービスは、回転の性質上、バックハンドでレシーブすることがとても難しいサービスです。そのため、右横下回転サービスをツッツキでレシーブする時は、バックハンドではなく、フォアハンドでレシーブするとよいでしょう」と説明があり、4月号はフォアハンドでのストップレシーブ「前回紹介したツッツキレシーブと同様、フォアハンドでレシーブしましょう」、5月号はバックハンドでのツッツキレシーブで「3月号、4月号で紹介したように、バック前に来た右横下回転サービスに対しては、フォアハンドでレシーブするとラケット角度がつくりやすく、打球が安定します。とはいえ、試合では、バックハンドで対応せざるを得ない場面も出てくるでしょう」とバックハンドでの解説もしてました そこで質問なのですが、バック前の右横下回転サービスはみなさん、フォアで打ってますか? バック? PS: 僕のスクールのレッスンでは、バックでボールの右下をこすってました

専門家に質問してみよう