• ベストアンサー

「地域包括支援センター」への不満

どこに言えば、宜しいでしょうか? もっと業者自身の利益より、活用する市民の利益を考えてほしいです。 こんな利益優先の業者に丸投げるするのは、行政の有りかたとして、問題ないのでしょうか?

noname#240323
noname#240323

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tmys10
  • ベストアンサー率36% (338/930)
回答No.1

>どこに言えば、宜しいでしょうか? センターを所管している市役所の担当課です、多分。

noname#240323
質問者

お礼

>センターを所管している市役所の担当課です、多分。 いい加減な税金を使われていると感じます。 「地域包括支援センター」って、実質、放置状態です、、、そんなんで、いいのでしょうか? 「地域包括支援センター」へ視察に行って、他の施設と比較せいよ、、て感じます。 それで、入札とかせいよって、思います。 なんで、放置、、他の業界だったら、在り得ないです。腹立つわ。 どんどん、税金使われて、、クソですね。

noname#240323
質問者

補足

「地域包括支援センター」の腐った体質、、税金の用途の1つとして、絶対に、見直すべきだと感じます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 どのようなことでお困りなのでしょうか。まず第1に、行政も含めあくまでも補助だという市民のスタンスが必要です。第2に市民が育てていくというスタンスが必要です。こういうスタンスは、ご不満かもしれません。  地域包括支援センターの責任者に、相談することが第1のスジです。解決しなければ、市役所の高齢福祉課などに相談することになります。こうした相談を通して、地域包括支援センターの職員も学んでいきます。  ご質問で、利益とありますがもう少し具体的に、別途質問していただけるとありがたいです。

noname#240323
質問者

お礼

 >ご質問で、利益とありますがもう少し具体的に、別途質問していただけるとありがたいです。 具体的には、「地域包括支援センター」殿で、要介護2と判定され、介護費用が10万円/月アップする結果となりました。 「地域包括支援センター」殿で、支払って頂きたいです。 排便の処理が自分出来ない状態なのは、明らかです。でも「要介護2と判定」 結局、排便の処理の費用は必要です。この費用は、誰が負担するのでしょうか? 「地域包括支援センター」殿で、負担してほしです。 それだけの責任を持ってご判断されているはずなので。 なんで、こんな訳の解らない判定をするのか?頭に来て、仕方がないです。 その判定した理由が理解不能です。 この誤診は、誰が責任持たれるのでしょうか? 業務を委託されたんなら、「いい加減なことをすんな!!!、きっちり責任を持って遂行せいよ」って、言いたいです。 10万円/月アップお金は、払わないです。 「地域包括支援センター」殿で、支払え。

noname#240323
質問者

補足

なんで、再度、申請をする必要があるのか? 「地域包括支援センター」殿のミスなので、御社で支払え。

関連するQ&A

  • 「地域包括支援センター」の見直しの必要性

    我が地域では、適当で、いい加減な仕事しか、してくれません。 これは、競争原理が働かないため、業務に対して、ある種のおごりのようなものがあると感じます。 「地域包括支援センター」の業務は、そのまま市民の利益と直結しますので、非常に大事な業務です。 もっと、競争原理が働くように、数年に1度、業者を見直すことが必要ではないでしょうか? なんでも、慣れてくると、惰性でやることが増え、国民に悪影響を及ぼす結果を危惧します。 逆に言えば、数年に1度、見直さないのは、行政の怠慢ではないでしょうか?

  • 地域包括支援センター

    地域包括支援センターの役割とは、何でしょうか。 老人専門で、40代でうつ病の人とか、そういう人の相談には、のってくれないのですか。

  • 地域包括支援センター

    今度、地域包括支援センターで働くことになりました。社会福祉士としての採用ですが、知識として見につけておくと良いことはどんなことがあるのでしょうか?今まで福祉の分野とは離れた仕事をしていたので、0からのスタートと思いかなり焦っています。読んでおくと良い書籍等ありましたら、併せて教えて下さい!!

  • 地域包括支援センターで働きたいのですが

     地域包括支援センターで就職を希望しています。資格は看護師と保健師をもっており、臨床経験は精神科で現在4年目です。地元の地域包括支援センターに保健師の採用があり面接を受けてみようかと思ってますが、予防ケアのプランなど立てたこともなく、これまでの臨床経験で業務についていけるか心配です。精神科では社会復帰支援などの業務を担当しており、そこでは家族面談や、施設職員との連絡調整などもあり、そういう経験は多少役立つと考えています。今は介護保険について勉強し再来年はケアマネの資格を取ろうと思っています。包括支援センターの業務は多忙で新人には無理だとの話も聞いたこともあり、みなさんのアドバイスを頂きたいです。このキャリアで包括で働くのは無理があるでようか?よろしくおねがいします。

  • 地域包括支援センターについて

    地域包括支援センターについて興味があります。地域包括支援センターに詳しい方に教えて頂ければと思います。 (1)テレビなどでごみ屋敷と関わったりと言った困難な事例に関わることがあると見たことがありますが、そのようなケースは多いのでしょうか。 (2)高齢者の要支援の人のプランを考えると聞いていますが、児童や障害者との関りもあるのでしょうか。行政が法人に委託するそうですが、行政との役割分担はどのようにされているんでしょうか。また1人でどの程度のケースを担当するのでしょうか。上限は決まっているんでしょうか。 (3)夜間や休日に職場の携帯電話を持って相談者のところに駆けつけるなんてこともあるんでしょうか。 (4)残業が毎日多いと聞きますが、そうでもないという意見も聞いたことがあります。実際はどうなのでしょうか。 詳しい方、回答を頂けましたら幸いです。

  • ***地域包括支援センターについて***

    拝啓 回答される皆様宜しくお願い致します。 「地域包括支援センター」の(権利擁護業務)について、質問します。 1---成年後見制度の活用促進 2---老人福祉施設等への措置の支援 3---高齢者虐待への対応 4---困難事例への対応 5---消費者被害の防止 「実際に対応する人数及び、法的拘束力・内容等」不明ですので、 お判りに、なる方がおりましたら、回答宜しくお願い致します。                           敬具

  • 地域包括支援センターについて

    在宅介護支援センターが廃止され、地域包括支援センターに移行するという話を聞きました。 地域包括支援センターは具体的にどのようなところなのでしょうか?対象者は高齢者だけなのでしょうか?さまざまな情報が溢れていて、きちんと消化できません。 分かる方、教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 地域包括は振り回されるだけ…

    地域包括支援センターに勤務しています。 今に始まったことではないでしょうが、とにかく不要と言わざるを得ない業務が多すぎてうんざりしてしまいます。 内容は主に、介護保険を使わせたくない行政と、介護保険の申請をしたい利用者との板挟みです。 財政難でできるだけ保険を使わせたくないのは理解はできますが、窓口の対応がぞんざいなせいで、「市役所に行ったら申請却下された!」と包括に苦情が来て、こちらが申請代行することに。 また利用者側にも問題があって、本当にサービスを必要としているならともかく、介護認定をステータスのように捉えている方があまりにも多いのです。サービスは特にいらないけど認定は取っておきたいという。こちらも必要ないですよねってやんわりと伝えますけど、どうしても申請したいと言われれば断れません。 いい加減すぎる認定調査のせいで対応に振り回されることも日常茶飯事です。 ある利用者(要支援2)が更新したら自立と出てしまいました。確かに独居ながら家事もできるしっかりした方ですが、外出困難でヘルパーと歩行器を使っていました。自立で慌てて各事業所にストップ連絡。本人は結果に憤慨して区変をかけ、調査員の方にサービスの必要性を訴えたところ、今度は結果要介護1。慌てて居宅のケアマネ探しに奔走。 以前、主治医意見書の依頼には金がかかるから申請は慎重にしてくれ、と市からお達しがあったのですが、こんな無駄なことばかりしているから余計な費用がかさむのではないでしょうか… プラン料も入らないし、1銭にもならない仕事ばかり増えて本来の業務が疎かになっていて頭が痛いです。利益重視の仕事ではないですし、普段そんなこと考えて仕事しているわけではありませんけど、支援者としてのあるべき姿がわからなくなっています… 愚痴が多くなってしまいましたが、他の自治体はどうなのでしょうか。かなり地域差あると思います。(私の勤務地の市は隣市に比べてすこぶる評判が悪いです…) 行政側の方はどういう考えなのかも気になります。

  • 包括支援センターのケアマネに対する不満

    包括支援センターのケアマネに対する不満  昨日お会いしたお年寄りのお話です。96歳男性で一人住まいです。耳が遠く大声を出さないと通じません。 30年前に白内障の手術をしたけれど5年位前から見えにくくなって、こたつで向かい合った私の顔がかすんでよく分からない。次に逢っても知らん顔するかもしれないと先に謝られました。  要支援2で週三回1.5時間づつホームヘルパーが来ている。最近外出の機会が少なくなって足が弱るし、人と会う機会がないので人に会うのが怖いような感覚が出てきている。  これから社会生活が出来なくなるのではないかと不安になってきている。そのため出来れば要介護になってデイサービスも利用したい。要介護が無理ならヘルパーを頼む回数を減らしてでもデイサービスに行きたい。  こういうことを包括支援センターの担当に話したけれど全く聞き入れてくれない。連絡してくるのは書類のはんこを取に来るときだけ。まるで心のないロボットのようで困っている。助けて欲しい。と搾り出すような訴えでした。  ケアマネージャーを変えたくても要支援で地域包括支援センターのケアマネが不満で変えたいと言っている利用者なので包括の機嫌を損ねるような仕事を担当してくれそうな方もいないでしょうし、困っています。  このケース以外でもケアマネの質の低さにはほとほと困っています。今回は包括の為ますます厄介です、どなたか良いお知恵をお願い致します。

  • 地域社会におかるこれからの公務員

    地域社会におかるこれからの公務員 私は高卒公務員の試験を受けます。試験には作文試験が課されます。過去に出題された課題について書いてみたので、よろしけらば添削をお願いします。  地方行政は、社会経済および人口構造の変化による税収の減少に悩まされる一方、住民の行政へのニーズが今後、ますます増加することが予想され、新たな行政のスタイルの構築が必要となってくる。  本来、地方自治体の行政機能は、地域の共同体の事務事業を専門的に行う機関として成立したと考えられる。それが、住民要求の高まりや、地域コミュニティの弱体を背景に、本来の、住民自身が処理してきた事務までも、そのまま行政組織が担うべき事務として認識が変化してきた。これによって、次第に行政の機能や組織が肥大化することとなった。その結果、行政による情報の独占が指摘されたり、住民自身の意見が反映されにくかったりと、さまざまな問題が浮き彫りになってきた。  これからの地域社会に必要なのは、市民自らが主役となって、市民本位のまちづくりを進めていくことである。そのためには、市民と行政とが、目指す町のあり方やビジョンをともに考え、共有し。適切な役割分担のもとで、その実現に向けた取り組みを進めていかなければならない。例えば、高齢者の生活支援などは、行政の支援のもとに地域コミュニティやNPOなどが積極的な役割を果たす、とういうのも市民と行政との役割分担である。  市民と行政とが常に対等な関係に立って意見を述べ合い、また、協力し合うという、市民と行政とのパートナーシップが気づかれることで、よりよい地域社会の実現につながるとは私は考える