stbyピンの使い方

このQ&Aのポイント
  • マイコンボードなどによくあるstbyというピンは内部待機電圧を制御するために使用される。
  • stbyピンはマイコンボードなどの電源管理に使用される。
  • stbyピンは低電力モードとしても使用される。
回答を見る
  • ベストアンサー

stbyピンの使い方

マイコンボードなどによくあるstbyというピンはどのように使用するのでしょうか? 自分なりに調べてみたところ、内部待機電圧ということしか分かりませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>ボードにより多少動作は異なれど ”付いているマイコンボード自身に働きかける端子” ということでしょうか。 これに関してはマイコンボードの仕様によりますので、なんとも言えません。 その端子の正しい用途、及び入力(または出力)の信号タイミングに関してはボードの仕様書を確認される以外に確認方法はありません。 というのも、ボードによっては「他の接続デバイスに対してスタンバイを指示するための出力端子」として使用される場合もあるからです。 一般論で「Stby端子ってなに?」と聞かれれば「システムのActive/Standbyを切り替える端子」という回答になります。それが出力端子であれば他デバイスをコントロールするための端子でしょうし、入力端子であればシステム自体の制御入力となります。 以上、ご参考まで。

okok5577
質問者

補足

そうなんですね。納得できました。 丁寧に回答してくださりありがとうございます。

その他の回答 (1)

回答No.1

一般的にはLSIに搭載されているスタンバイ端子は「その端子をActiveにすることによりLSI内部(または当該システム)をスタンバイ状態にし、待機中の消費電力を下げる」という機能のために使われます。 参考  http://www.matsumoto-musen.co.jp/0_webshop/files/ic/upd4712c.pdf https://ja.na4.teamsupport.com/knowledgeBase/17794286 実際にその端子がどのような動作をするか、に関してはお使いのマイコンボードのデータシート等にアクティブ時の印加電力や印加タイミング等の記載があるはずですから、それを確認されることをお勧めします。 以上、ご参考まで。

okok5577
質問者

補足

Higurashi777さん ご回答くださりありがとうございます。 つまりはこの端子は、ボードにより多少動作は異なれど ”付いているマイコンボード自身に働きかける端子” ということでしょうか。

関連するQ&A

  • AVRマイコンの未使用ピンの処理について

    AVRマイコンの未使用ピンの処理について AVRマイコンの未使用ピンをアートワークの関係上、GNDに落としたいのですが(ピン設定は『入力、内部プルアップ無し』)、何か問題はございませんか? よろしくお願い致します。

  • 24ピンと29ピン

    新しくグラフィックボードを買ったのですが、ボードのほうがDVI-I(29ピン)でディスプレイがDVI-I(24ピン)でした。 ケーブルを探してみたのですが、29ピンと24ピンのやつが見つかりませんでした。 これは、なにか変換機のようなものがいるのでしょうか? それともボードを買い直すしかないのでしょうか? 回答お願いします。

  • LED電源ピン2ピンを3ピンにするには?

    PC暦3ヶ月の幼稚園児です。 単純な質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。 マザーボードが2ピンで 無謀にも買ってきたLEDが3ピンになっていました。 ピン配列変換ケーブルまでは、たどり着きましたが どのように使用したらいいのでしょうか? (反省:わからないモノは、今後買いません) 失笑覚悟で教えて下さい。

  • マイコン 未使用ピンについて

    マイコンのGPIO未使用ピンについて教えてください。 データシート上、該当ピン(I/O)が内蔵プルアップと記載されています。 その場合、このピンを使用しない場合はオープンで良いでしょうか。 また出力ピンで初期値がLowのピンがあります。ここもオープン処理でよいのでしょうか。

  • マイコンのピンの機能切り替え

    マイコン初心者です。 マイコンの各ピンには複数の機能が備わっているようですが、普通はデジタル信号を扱っているピンを、アナログ信号を受け付けるようにするには、一般論でよいのですが、どうすればよいのでしょうか? 例えば PIC16F628A というマイコンでは、第一ピンは RA2/AN2/VREF と3つの機能を持っていて、データシートではより詳しく RA2 はbidirectional I/O port, AN2 は Analog comparator input, VREFは Vref output と書かれています。 例えばCMCON レジスターを使っていろいろな設定をしてコンパレーター・モジュールを使う準備をすると、自動的にアナログを受け入れるピンになるのでしょうか?それともCMCON レジスター設定前にアナログで使用したいことを何かほかのレジスターで設定するのでしょうか? 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • AVRマイコンの未使用ピンの処理について

    全くのマイコン初心者です。AVRマイコンの未使用ピンの処理について教えて下さい。 未使用ピンは基本的に出力に設定しておけばいいというのは判ったのですが、 1,RS232CのRXD、TXDピンはIN或いはOUTどちらに設定しておけば良いのか? 2,ISPのSCK,MOSI,MISOはRUN中は使いませんが、これもIN、OUTどちらに設定しておけば良いのか? 3,ADCを使わない場合、AVREF,AVCCピンはどう処理するのか? 以上、いろいろ調べたのですが、判りません。 よろしくお願いいたします。

  • CPU FANが4ピンだがマザーボードが3ピン

    CPU FANが4ピン マザーボードが3ピン 質問させていただきます。 CPUを交換しようと思うのですが(Socket478) CPUクーラーをSHURIKEN リビジョンB SCSK-1100にしようと思っているのですが、 CPUクーラーのほうは4ピン、マザーボードの方は3ピンとなっています。(Ground+12V sense CPUクーラーが4ピンでも3ピンのマザーボードに装着、使用することができますでしょうか。 お願いします。

  • PIC の出力ピン(High) には電流は流れ込まない?

    PIC の出力ピン(High) には電流は流れ込まない? プルアップ抵抗の勉強をしています。出力ピンがLow の時は内部でグラウンド接続となっていて、流れ込み電流がありますよね。 ではHigh の時、プルアップ抵抗により電圧が上がるわけですから、出力ピン側に流れ込むと思うんです。従ってPIC の内部ではHigh の時に逆流しないようにダイオード経由になっている、と考えて差し支えないのでしょうか? そういう説明のされたサイトを見かけないので、誤ってますか?

  • CPU ピンが曲がった場合

    LGA 775 のマザーボードを使用しています。具合が悪くなったのでCPUをはずしたところ、マザボ側のCPUピンの一つが曲がっていることが判明しました。これは自分で修復できたりするのでしょうか?できるのであれば、よい方法を教えて下さい。お願いします。

  • USBのピン数について(マザーオンボード)

    私の使ってるマザーボードには内部USBピンが搭載されており、「10ピン仕様」となっております。 実際は「9ピン」しかないので「9ピン仕様」と呼ぶのかもしれませんが、この9ピンの内訳が、USB1=4ピン、USB2=4ピンと逆挿し防止用に1ピンで合計9ピンということのようです。 USB1の4ピンの内訳は「電源」「データ+」「データ-」「GND」となっているようです。 USB2も同じです。 そこで、USBを1ポートだけ使いたい場合は市販の4ピン用ケーブルをここの部分に差し込めばいいのでしょうか? さらに同じようにもう一つ同じケーブルを用意すれば 合計2ポート問題なく使えると考えて良いのでしょうか? あまった1本のピンは結局データ線としてはなんにも使わないと考えてよいのでしょうか? ちなみにマザーの説明書にはこの9本目のピンは「NC」と書いてありました。 そこで9ピン仕様のケーブルを購入し背面にある4ポートと内部合計4ポートの全8ポートに外付けHDDを繋げてみましたが、内部4ポートに繋いだ外付けHDDが突然電源入り切りが定期的に発生してしまいます。チップはVIAでサウスはVT8257です。現在は背面3ポートを使用し残った1ポートにUSBハブをかましてそこにHDDを4台繋げてますが、今のとこエラーが出てませんが、長い目で見ると直接のUSBポートに繋げたく思ってますので一般的によく売ってる4ピン仕様のケーブルに変更してみたいと考えてます。 USB増設カードを試したのですが、増設したUSBカードに1台でもHDDを繋ぐと、一見全く無関係に思えるS-ATAの速度が極端に遅くなるのでオンボードてんこ盛りのマザーだからその増設したUSBカードが他のデバイスと競合してるのだろうと、PCIスロットを何度か差し替えてみたものの結局マザーオンボードの内部USBを使わざるを得ない状態です。