安全増し防爆構造について

このQ&Aのポイント
  • 第二種危険場所にエアパージが行われている制御盤があり、気密性も全くないと判明しました。
  • 安全増し防爆構造に作り替えたいと考えていますが、良い案はありませんか?
  • 安全性を確保しながら防爆構造を実現する方法について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

安全増し防爆構造について

第二種危険場所にエアパージ(0.5MPaの圧縮空気を挿入)が行われている制御盤があり、 気密性も全くなくエアパージ盤では防爆構造にならないと調べたらわかりました。 そこで安全増し防爆構造に作り替えたいと考えているのですが、良い案はありませんでしょうか?

みんなの回答

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.3

ANo.1です > IP54以上とはどこから参照した値でしょうか? 提示したURL両方にありますよね。 ANo.2さんのURLにも出てきます。 ただし、他の条件が全て揃わないと当然「安全増防爆構造」とは認められないでしょうが たぶんそのあたりは出来ていると仮定しての話です。 (エアパージ盤とありましたので IP54ではないと判断して)

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.2

何はともあれ↓法令 電気機械器具防爆構造規格 http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-11/hor1-11-3-m-0.htm https://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-56/hor1-56-60-1-0.htm 工場電気設備防爆指針-国際整合技術指針 TR-46 https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/tr.html#tr2018 https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/tr.html#tr2015 ユーザーのための工場防爆設備ガイド https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/tr.html#tr2012 以上を熟読スベシ

  • by_plus
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.1

「不十分な内圧防爆構造」を「安全増防爆構造」にすると言うことですね。 以下に分かりやすく説明されています。 防爆技術 http://jp.idec.com/ja/solution/esafety/edocuments/exbasic.html http://www.mohno-pump.co.jp/learning/manabiya/b4.html 従って、制御盤ならIP54以上の構造にすれば大丈夫なようです。

miya245016
質問者

補足

回答ありがとうございます。 IP54以上とはどこから参照した値でしょうか? 教えていただけますでしょうか。

関連するQ&A

  • 制御盤の防爆構造について

    現在、客先より制御盤を防爆仕様にして納入して欲しい。との依頼がありました。 方法としては『内圧防爆構造で』と言われましたが、どの程度エアパージして良いものか?検討もつきません。 エア流量の計算方法等教えていただけませんか? ちなみに、制御盤 360W×480H×150Dの外形寸法です。 内容積としては、電気部品が配置してありますので半分位でしょうか。 パージ用の気体は計装空気です。 ご存知の方いましたら、回答よろしくお願いします。

  • 本質安全防爆 工事について教えてください

    防爆工事初心者です 耐圧防爆や安全増防爆の工事については資料がたくさんありますが 本質安全防爆に関する電気工事については、盤内配線での沿面距離等の記述があるくらいで危険場所側での工事に関する資料が見当たりません。 ツェナーバリア等の機器で本質的に安全になっているので、一般の電気工事と同ように薄鋼電線管や、可倒電線管、ラック等の配線で構わないのでしょうか?

  • 安全増防爆工事について教えて下さい

    安全増防爆工事について教えて下さい 安全増し防爆の操作盤を発注しようとボックスメーカに見積りを依頼したら メーカーの方で全ての操作機器を取付けなければ保証できないとの回答が きました ユーザー側で自由に機器の取付けや変更が出来ないような返事が帰ってきました 実務上,法律上はどうなんでしょうか ユーザー側で勝手に変更すると防爆認定が取り消されるのでしょうか? 中継ボックスはどうでしょうか? 中継ボックスのどこにどのサイズ穴をいくつ開けるのかを指定せよと回答が きました いままで電気工事において,どこに穴を開けるのかなんて現合でしかやったことが 有りません 即納なら何も問題は無いのですが納期が1.5ヶ月だと,そんなに長く待てません どこか最長1週間以内で納入してくれるメーカは有りませんか 因みに見積もり依頼したメーカは和泉電気です 本質安全防爆は丸端子と規定が有りますが,それ以外の信号線の端子は? やはり丸端子でしょうか

  • 防爆エリアでの制御盤エアーパージ

    お世話になります。 現在、産業用装置メーカーの電気設計を担当しているものです。 化学メーカーのお客様より、ある装置の案件を受注しました。 その装置は、防爆エリアで使用されるものになります。 今回の相談は、装置の制御盤に関することです。 【諸条件】  (1)制御盤(1)、(2)は防爆エリアへ設置  (2)制御盤(1)はエアーパージし、制御盤(2)へはクーラー用エアーをーを供給    (どちらもフレッシュエアー)。  (3)制御盤用クーラーは、アピステ製のノンドレン・ノンフロンタイプを使用予定    (防爆対応ではない通常の盤用クーラー) 【ご相談事項】  (1)構成としては添付のファイルの内容で考えております。     今までにこのような構成で実施された実績などあれば、ご教示ください。     また、この構成で行うにあたり、注意事項、ポイントなどをアドバイス     頂ければ幸いです。  (2)この方法以外に、このエリアで制御盤内を冷却するのに適した方法が     あれば、ご紹介頂ければ幸いです。  (3)もし、日本製で防爆エリア対応の制御盤用クーラーを製造しているメーカーを     ご存知でしたら、ご紹介頂ければ幸いです。  当方としては、防爆エリア対応の案件対応が初めてで、不明点が多いです。  また、お客様においても、防爆エリアへ制御盤を設置するような案件は、今回が  初めてのようで、全く実績や知見がございません。    8/20に、お客様において、地元の消防局へこの案をもって相談に赴くこととなっており、  それまでに現実的な案を提案する必要があります。  お忙しい中恐縮ですが、アドバイス頂ければ大変助かります。    以上、よろしくお願いいたします。

  • 1種危険物場所での防爆対応品電線の使用要否について

    1種危険物場所において、 電気機器および計装品は防爆構造品を使用しますが、 電線について、防爆対応品ではないものを使用することは許容されるでしょうか?

  • 水圧と気密について

    設備工事を行なっているのですが、給水配管完了後の耐圧試験を水圧1Mpa-60分で行なってきました。ところが、今回初めて契約した下請業者が耐圧試験を気密0.5Mpaで行なっています。気密試験自体は問題無いのですが(本来なら水道管は水圧が原則ですが・・・)圧が0.5という意味が分からず訊ねたところ「気密は水圧の1/3で同等圧。0.5は水圧1Mpaより強く、更に水より空気の方がより厳しく試験を行なった事になる」と言います。良く分からないのですが、非圧縮性物質の水と圧縮性物質の空気の関係でしょうか?耐圧試験1Mpaは物質は違っても1Mpaまであげるべきでは無いでしょうか?

  • 三相誘導電動機の銘盤に記載されている事で分からない

    定格電圧とかAとかの意味は分かるのですが、防爆構造にeG3と書いてあり、下のほうに第二類危険箇所と書かれた銘盤がありました。 この防爆構造のeG3の意味と、第二類危険箇所の詳しい説明をお願いします>< 検索して探してみたのですが、なかなか見つからなかったので・・・。 もしくはサイト等を教えて頂ければ幸いです。お願いします!

  • 圧縮空気を使って配管を冷やして

    制御盤の中に配管を通して、配管内に圧縮空気を送り、圧力差?を使って配管を冷やすことで制御盤を冷やすことはできますか? 既存の製品(冷たい空気を出すもの)は使わず、配管とレギュレータとかだけでやれる方法あったら知りたいです。 できれば、構成をしりたいです。

  • 制御盤内の除塩

    海から近いとこにある屋外の受電盤や制御盤の盤内の除塩を試みたいのですが、除湿剤などの既製品を使わずに行う方法ありますか? 圧縮空気とかを使うとか。

  • ガスファンヒーターの安全性について

    石油ファンヒーターかガスファンヒーターを検討しています。 うちは築19年、木造で、使用するLDKは24畳あります。昨年はエアコンとこたつでしたが、あまりに寒くて(>_<)乳幼児がいるため、ストーブは考えていません。 過去質問を見ると、初期費用がかかっても給油不要で即温風のガスに軍配があがっていますが、中毒事故が怖くて悩んでいます。 そこで質問です。 (1)最近の機器は、ほぼ安全でしょうか? (2)気密性が低い家でも、やはり換気は1時間毎に必要ですか? (3)そもそも石油ファンヒーターと危険性は変わらないのでしょうか? (4)ガス会社にリースできるようであれば、今年だけ借りて試してみようかと思いますが、この案は得策と思われますか? 質問が多くてすみません。よろしくお願いします。