• ベストアンサー

改訂版の出版を別の社に依頼する場合に

potatoroomsの回答

回答No.4

>著作権は契約書には書きませんか。 著者との契約書に書くのは、ほとんどの場合、著者とのです。 組版会社やデザイナー、装丁者とは、著者の契約を介して契約するケースは、辞書や百科事典であるくらいではないでしょうか。 版下データの引き上げをせずに、改訂を行うのでしょうか? その場合は「改訂」版ではないですが。

x8956
質問者

お礼

>版下データの引き上げをせずに、改訂を行うのでしょうか? その場合は「改訂」版ではない では何ですか、新規出版扱いですか。

関連するQ&A

  • 出版社を作るのには、どのような

    ことが必要ですか。 素人が、書店に本を置いてもらえて、アマゾンなどで通販してもらえて、運送業者に安価に本を代引きしてもらえるレベルの出版社を作っていくことは可能でしょうか?

  • 山川出版社の教科書改訂について

    皆さん宜しく御願い致します。 私は今、志望校早稲田大学(法)へ向けて勉強中で、世界史をとっています。 今日、何気なく山川出版社の教科書の発行のページを見ると、 詳説世界史(世B005) 発行日 2005年3月5日 となっており、今年(2007年)の初めに買った物なのになぜだろう? と思って、念のため本屋に行ってみると、現行は 詳説世界史 改訂版(世B016) となっており、「改訂版」と銘打ってありました。 パラパラと中を覗いてみると、明らかに挿絵が変わっていたり、 カラーが増えていたりと、中身が違うようです。 内容に関しては、そこまで詳しくはわかりませんが、あまり変わってなかったように感じられます。 そこで、悩んでいます。 今日まで、覚えてきた教科書を変えて、新しい教科書にすべきかどうか、判断がつかないのです。 どこが変わっていて、どこが変わっていないのか? 私の物で、十分受験に対応できるのか、そうでないのか? 挿絵に重要な変更があるのか?それともあまり受験に関係がないのか? 変更点のみがわかるURLや、冊子などが存在するのか? 今、受験生にとって大事な夏に差し掛かっています。些細な事かもしれませんが、非常に気になっています。 ご存知の方、いらっしゃいましたら、どんな些細な情報でも結構ですので、お返事御願い致します。

  • 同じシリーズで別の出版社から出版されるのはなぜか

    みなさま、こんにちは。 質問は題字の通りなのですが、 作家さんの中には、 別の作品でも登場人物が同じの、”シリーズ物”を書いていらっしゃる方がいます。 連番ではない単体の作品が複数あって、シリーズと呼ばれていると解釈しています。 このシリーズ物を、ほかの出版社から出版されることがあるのはなぜでしょうか。 年数や倒産によって版権が消失したのなら、 他社から改訂版とか、新装版とか名づけられて出版されるならわかります。 説明がまどろっこしくて自分でも意味が分からなくなってきたので、 疑問に思った作品を上げることにします。 有栖川有栖先生は、 学生アリス(江神)シリーズと作家アリス(火村)シリーズを書いていらっしゃいます。 江神シリーズは東京創元社から、 火村シリーズは講談社と角川、さらに文春からも出版されました。 江神シリーズは数が少ないせいかとも思いますが、 火村シリーズは数が多いから数社に分けて出版されるのでしょうか。 考えられる要因は、内容でしょうか。 出版社によってタブーの言葉や場面があったり、書く方向性が違うとか? 有栖川先生の本は残虐でもないし、嫌な気分になることはありません。(アリスがいい人だからかな・・・) 出版社ごとでそれほど内容や言葉が違うようにも感じられません。 読者層も、各出版社の発行している雑誌によって変化はあるでしょうが、それほど重要ではないような気がします。 出版側から見て、火村シリーズは売れるから他社から出版させたくないな、とか思わないのでしょうか。 同名の作品を別の出版社から出すのは出版権がかかわりますよね。 別のタイトルで同じシリーズを書いて出版するのは、作家さんが好きに選べるのでしょうか。 長文になってしまいました。 質問を要約すると、 同じシリーズで別々の出版社から刊行されるのはなぜか、 ご存知の方は簡単にで結構ですので、教えてくださると幸いです。 まったく謎でもなんでもないのかもしれませんが、 ずっと気になっていることなので、よろしくお願いします。 乱文で失礼いたしました。

  • 出版社に作品を売り込む方法

    今まで付き合いのない出版社に対して「作品」を持ち込みする際のこつを教えてください。 例えば、ビジネス書のライターで営業センスのある人って、次々と仕事を取ってくるように思われます。おそらく企画書を作ってセールスをかけているのだろうな、と想像はつくのですが。成功している人は具体的にどのような手順を踏んでいるのかを知りたいです。人それぞれなのはわかっていますが。 こういう手順を踏めば、比較的出版社は興味を示してくれ、採用してくれる確率が高くなる……といった営業面でのこつを教えてください。どうも僕に一番欠けているものは営業力に思えてならないため、よろしくお願いします。

  • 出版社を立ち上げる方法について

    個人で出版社設立を考えています。出版社を作る場合は、特に官公庁に対する許認可は必要ないと聞きました。会社組織として法人化する必要はありますか?法人化せず自営業で屋号を「○○出版」として、製本・図書の発行、本をネット販売することは法的に問題ないでしょうか? 又は、合同会社として立ち上げる場合、手続き、届出官公庁を教えてください。

  • 出版社への就職について(>_<)

    こんばんわ(^^) 私は大学2回生の女子で、将来は絵本の出版社で働きたいと考えています。 そこで質問ですが、出版社に就職する際に必要な、あるいは持っていれば良い資格などはありますか? もしくは積んでおくべき経験などはありますか? 今、大学では美術史的な内容を専門とするゼミに入っているので、芸術に関する知識は少しずつ学んでいます。 しかしデザインの実践などは全く知りません‥。 残りの大学生活の中で将来必要となるだろうことを身につけていきたいと思っています。 よろしければアドバイスお願いします!

  • 出版社をつくるときに必要なもの

    例えば、小さな出版社を有限会社で作ったとします。 実績は皆無です。 そこで、それを本屋に並べるときに トーハンとか に取り次いでもらうと思うのですが、 これには 幾らくらいのお金(保証金?) とか、保証人みたいなものがいるのでしょうか? 何が必要かおしえてください 

  • 漫画の出版社を立ち上げたいと考えているのですが・・・

    漫画のコミックを出版したいと考えているのですが、全国の書店においてもらおうとするにはどのようにすれば良いかどなたかご存知ありませんでしょうか。 また漫画化するまでに必要なフロー等もご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 また一般的な漫画家との契約(著作権等に関して等)の内容についてどなたかご存知ありませんでしょうか。

  • 出版社と作家

    小説家と出版社についてですが、 著作権・複製権・出版権・二次使用権と、たくさん聞きますが、実際に作家さんから小説原稿をもらって出版社が商業出版するのには、一体どの権利がどこにあるのでしょうか。 また、作家の小説原稿を出版社がもらって出版するには、どの権利が必要なのでしょうか。 一般的にどこまでの権利を出版社に帰属しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 出版社のことについて

    私は国文学科を志望しています。そこで志望理由書を書いています。 将来の進路についての欄で出版社に勤めたい。と書いているのですが、実際は職業はあまり考えておらず、司書以外で本に携われる仕事としてなんとなく出版社と書きました。 国文学を学んだことをどう出版業界で活かすのか、というところが曖昧で先生にも指摘されています。 そこで、国文学を学ぶと出版業界でどのような部分で役立つのか、活かせるのかということを教えてもらいたいです。お願いします。