• ベストアンサー

OSIモデル上位三層をアプリケーションに割り当てるとしたら?

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.4

以下の内容は、私の見解です。 勘違い、思い込み等、多々あると思いますので、そのつもりで読んでください。 まず、「OSI 参照モデル」と「TCP/IP プロトコルスイート」を比較しようとした場合、OSI の第4層「トランスポート層」以上に関しては単純な比較は困難で、あまり有意義なものではないという見解が一般的のようです。 理由としては、特に上位層については、No.3 で回答されている Jzamrai さんが回答されている通りアプリケーションによって、いろいろな要素が絡み合って動作しているためです。 セッション層を「TCP のコネクション」に対応させている記述も見かけたことさえあります。 例えば、HTTP のような ステートレスなプロトコルの場合、その性格上これでも良いと思います。 # Socket をセッション層と呼ぶ記述もよく見かけますね。 # (Windows の場合は WinSock ですか) # 私には Socket がプロトコルにはどうしても # 思えないんですけどね。 # ま、単なる API といったところでしょうか。 というわけで、yukikundesuyo さんが挙げていた「POP3」を例に話を進めて見ようと思います。 なお、OE 自体は OSI 参照モデルのアプリケーション層のさらに上位層に位置するもので、いわゆる「ユーザインタフェース」というものになります。 ---------------------------------------- 【アプリケーション層】 ⇒メール本文の他、ヘッダ等付加情報を解釈。 【プレゼンテーション層】 ⇒受信したメール (テキストデータ) を、アプリケーション層が解釈できるように、文字コードを変換 (EUC, JIS, Shift-JIS 等) したり、バイナリコードを変換 (MIME 等) したりする動作。 【セッション層】 ⇒メール受信に先立ち行われる POP3 によるユーザ認証動作、および受信完了時に行う終了動作。 ---------------------------------------- …と、まあ、簡単に書けばこんな感じでしょうか。 ユーザにとっては普段まったく意識していないところの話になるわけです。 ちなみに、送信側の SMTP もまったく同じ説明ができます。 HTTP は…上にも書いた通り、TCP コネクションを張った後、すぐに GET コマンド等を投げることができるため「セッション層」がなくなってしまうわけですが…。 # HTTP+SSL の場合には、SSL が「セッション層」 # の役目をすることになるのかなぁ。。。 なぜ OE のような「ユーザインタフェース」が必要なのか、これでよくわかると思います。 yukikundesuyo さんが考えてらっしゃる「メールを受信する際 POP3 を使用する」、「HTML形式 or テキスト形式かを指定する」、「送受信ボタンをクリック」については、いずれも「ユーザインタフェース」が行っていることになります。 とりあえず、こんなもんでいかがでしょうか?

yukikundesuyo
質問者

お礼

私の考えていたことをうまく各層にあてはめて下さってありがとうございます。#記号の記述はまだ初心者の私には難しいのでよくわかりませんでしたが、他は良くわかり大変参考になりました。

関連するQ&A

  • OSI参照モデルのアプリケーション層に含まれるもの

    OSI参照モデルのアプリケーション層に含まれるもの OSI参照モデルのアプリケーション層は、 いわゆるWindowsアプリケーションのGUI部分とか、コマンドラインのCUI部分とかの ユーザーインターフェースも含まれるのでしょうか。 それとも、上記ユーザーインターフェースへのAPIまでで、OSIモデルのアプリケーション層の中には、ユーザーインターフェースは含まれないのでしょうか。 個人的には、OS等により、ユーザーインターフェースの作り方は変わってくると思いますので、アプリケーション層にユーザーインターフェース等は含まれないのではないかと考えています。 アプリケーション層の役割というか機能を検索してもよくわかりませんでした。 また、TCP/IP、FTP、HTTP等に対応させたとするとどういう切り分けになるのでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • osiモデルのアプリケーション層

    osiモデルのアプリケーション層の役割のことでおききしたいのですが、 AというアプリケーションはAという手順で下位のそれぞれの層は対応してください!と要求を出して相手のサーバーとセッションをしている層ですか?

  • OSI参照モデルと関連の質問

    初歩的な質問な上に数も多くで大変恐縮ですが どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 質問の内容としては [1]OSI参照モデルのトランスポート層でTCPに関して触れ ふくそう制御アルゴリズムに関して話をした際に これは、TCPのみで他の層には関係のないこと? と聞かれ返答できませんでした。 他の層が関係あるのかないのか教えてください。 また、3ウェイハンドシェイクとふくそう制御アルゴリズムの関係も 併せて教えてください。 [2]OSI参照モデルの5~7階層の代表的なプロトコルとして HTTP FTP SMTP/POP とあげましたが アプリケーション層 プレゼンテーション層 セッション層 全てにまたがっていると答えたら まちがいといわれてしまいました。 なぜ間違いなのか? また、HTTP FTP SMTP/POP OSI参照モデルのどの階層に あたるのかも教えてください 以上長々と申し訳ありませんが よろしくお願いいたします。

  • OSI参照モデルが存在する意義と今インターネットで標準的に使われている

    OSI参照モデルが存在する意義と今インターネットで標準的に使われているTCP/IPの2つ関係についての自分の認識があってるかどうか知りたいです。まちがっている、もしくは補足があるようならご指摘お願いします。また合ってるところは合ってると言ってくださるとありがたいです。 まずOSI参照モデルが存在する意義は、1~7層で行われる全ての処理(例えば1層なら電気信号を伝える、3層ならルーティングとか)がコンピュータとコンピュータをネットワークでつなぐために必要である処理を、細かい層別に列挙してあることにある。そのため、OSI参照モデルはネットワークを一般論として理解することに向いているアーキテクチャであり、実装を意識したアーキテクチャではない。 一方、TCP/IPは現在インターネットで標準で実際に使われているアーキテクチャである。TCP/IPはOSIの3層と4層だけはしっかりと定義して、他の層は自由にしている。だからOSIの5層から7層はTCP/IPでは一括りにされている。それはOSI参照モデルの5層から7層までの処理はTCP/IPでは一つのアプリケーションなどに実装されてしまうためでもある。 私が言いたいことをまとめると、OSI参照モデルはネットワークを理解するためのモデル。TCP/IPはインターネットで、OSI参照モデルで定義してある全ての処理を、実際どのように実装するかを定義した実装を意識したモデルである。 どうでしょうか、常々この2つのモデルに関しては混同をすることが多かったので、質問させていただきました。

  • OSI参照モデルで登場する層について

    はじめまして。 現在OSI参照モデルについて学習しているのですが、基本的なことが わからず混乱しています。質問させてください。 OSI参照モデルに登場する層とは、大雑把に言うと、データを送受信す るための取り決め(プロトコル)であると認識しているのですが、間違い でしょうか?といいますのは、参考書には、 送信元で発生したデータは、送信元の第7層から第1層へと下っていき、送信先の第1層から第7層へと上っていきデータが送られるというように解説されているのですが、各層というのは、それぞれ、ネットワークシ ステムの個々場所を指すものであると解釈できてしまいます。例えば、 第1層は、伝送媒体(ケーブル)を指し、第2層はブリッジを指すとい うようにです。層とは、プロトコルなのでしょうか?、それとも 場所なのでしょうか?ネットワークについて知識不足なため、 どうか初心者でもわかるようにご教授していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • OSI参照モデルの疑問

    OSI参照モデルにおいて、クライアントとサーバ側のアプリケーション層同士で通信サービスの取り決めを行い、その一方で下位の層(プレゼンテーション層)にデータを送りデータを変換すると参考書に記載されていたのですが、たとえばネットワーク層などに障害がおこっていたとして、アプリケーション層同士で通信サービスの取り決めを行うことは可能なのですか?また障害が起こってないとしても、アプリケーション層同士の通信サービスの取り決めは、どのようなルートを通って行われているか教えてください。お願いします。

  • OSI参照モデル7つ層

    この質問をしました http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2532118.html OSI参照モデルって、7つの層(アプリケーション~物理層まで)の層は具体的に何にあたるんですか。 例えば、NECのパソコンで、僕がワード文章を作る。そしてIBMのパソコンを使っているBさんに送るとします。 ワードというアプリケーションが、アプリケーション層にあたり、LANケーブルとかが、物理層にあたるんですよね? 他の層は具体的に何にあたるんですか?

  • OSI参照モデル第3層について

    質問です IPブロードキャストパケットは、OSI参照モデル第3層の通信であり、 第3層の機器であるルータを介したネットワークには中継されない と参考書にあったのですが、 第3層の装置はルータと記してあるのに、なぜ中継されないのでしょうか? 第2層のデータリンク層のブリッジはそのまま中継機器と記してあり、中継していると、 IPブロードキャストだけ特別なのでしょうか?

  • OSI参照モデルのことについていくつか質問があります。

    OSI参照モデルのことについていくつか質問があります。 OSI参照モデルでは7階層あり、上下の階層間にはデータの受け渡しに関する定義があって、これに基づく受け渡しを行う限りは各階層にどのようなプロトコルを用いてもかまわない、とあるのですがこの「データの受け渡しに関する定義」とは具体的にどのようなことなのでしょうか? また、第四層のトランスポート層では、第3層までの機能を補完して仮想的通信路を形成する、とあるのですがこの「仮想的通信路」とはどのようなものなのでしょうか? 最後に、OSI参照モデルの第1~第4層までの下位層では効率のよいデータ転送を行うことを目的とする、と書いてあったのですがこの「効率のよい」とはどのようなことを総称して効率がよいとしているのでしょうか? ずっと調べていたのですがなかなか良い答えが見つからなかったのでよろしくお願いいたします。

  • OSI参照モデルとTCP/IPについて

    私は、CCNAを取得するためネットワークの勉強をしているものです。 OSI参照モデルとTCP/IPについてですが、現在普及しているのはTCP/IPなのでしょうか? ならばOSI参照モデルとは一体なんなのか・・・?? ただ、TCP/IPとの比較に使われているだけでしょうか? あまり深く考える必要はないのでしょうか・・・ 非常にレベルの低い質問で大変恐縮ですが、 どなたか教えて頂けると幸いです。