- ベストアンサー
OSI参照モデルで登場する層について
はじめまして。 現在OSI参照モデルについて学習しているのですが、基本的なことが わからず混乱しています。質問させてください。 OSI参照モデルに登場する層とは、大雑把に言うと、データを送受信す るための取り決め(プロトコル)であると認識しているのですが、間違い でしょうか?といいますのは、参考書には、 送信元で発生したデータは、送信元の第7層から第1層へと下っていき、送信先の第1層から第7層へと上っていきデータが送られるというように解説されているのですが、各層というのは、それぞれ、ネットワークシ ステムの個々場所を指すものであると解釈できてしまいます。例えば、 第1層は、伝送媒体(ケーブル)を指し、第2層はブリッジを指すとい うようにです。層とは、プロトコルなのでしょうか?、それとも 場所なのでしょうか?ネットワークについて知識不足なため、 どうか初心者でもわかるようにご教授していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
層は約束事・プロトコルを決めるための区分けの考え方と思ったほうがしっくりくるかもしれません。 最初は場所や物やプロトコルを一対一で結びついていたかもしれませんが、現在では色々な役目をする色々なものが登場しているので、一概にプロトコルや物と層が結びつかないところもあると思います。 たとえば、あくまでたとえばですが、伝送ケーブルそのものにルーター機能をもったものが出てくれば、その伝送ケーブルはOSI参照モデルの1~4層までの機能をもったものになるかと思います。 もちろんソフトウエアが物理的な動作は出来ませんのでその部分での線引きは出来るかもしれませんが、物(装置)に色々な機能が含まれていく可能性はあります。 TCP/IPはこのあたりOSI参照モデルとはちょっと層の区分けが違います。 参考になるようなサイトがあったので掲載します。
その他の回答 (1)
- mssine
- ベストアンサー率24% (38/156)
プロトコルは、通信元と通信先の同一層でのやり取りを規定したものです。 層は、物理的な装置(あるいはソフトウェア)と考えてよろしいのでは。 OSIの7層モデルはあくまで「モデル」ですので、あまり厳密に考えると混乱しますヨ。
お礼
mssine様へ 早速のご回答ありがとうございました。 やはり層というものを物理的な装置あるいはソフトウェア と捉えたほうが自然なのでしょうね。なるほど。 ということは、ある意味、層というものを データを送受信するための機能と捉えても よさそうですね。 ありがとうございました。
お礼
tenkuuryuu様へ 早速のご回答ありがとうございました。 最近のネットワーク機器の機能を考えると、 機器の機能がOSI参照モデルの各層にぴったりあてはまる というよりは、機器一台で何層分かの機能を兼任している という傾向がありますよね。やはり、層を機能と捉えたほうが わかりやすいかもしれませんね。 ありがとうございました。 あと、TCP/IPについてもこれから学習していく予定でしたので、 ご指摘のサイトを拝見しましてOSI参照モデルとの対比が わかりやすかったので参考にさせていただきます。