• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:苗字)

彼との苗字問題について

noname#86752の回答

noname#86752
noname#86752
回答No.2

お母さんは健康なのでしょうか? もし健康なら無理して一緒に住む必要はないと思うのですが、どうでしょう? お母さんにそのあたりは確認しましたか? 娘2人が手を離れてちょっとゆっくりできると思ったのに、同居なんてやだ!と思ってるかもしれませんよ。 健康状態が思わしくない場合でも近所に住むってのはどうでしょう? ちょっと出かければ様子を見れる位置ってのもいいと思いますよ。

vivienne-w
質問者

お礼

ありがとうございました。(´;ェ;`)ウゥ・・・

vivienne-w
質問者

補足

母は今のところ元気ですが 元々身体は強い方ではありません。 雪も降る地方ですし。。 家を出るなら家建てなさいっていわれましたが (アパート不可) でも また借金つくるのも。。 (現に今の家ローン支払中。。。)

関連するQ&A

  • 結婚予定ですが苗字について(婿かマスオさん状態か)

    27歳女です。近々結婚予定ですが、苗字のことについて迷っています。 私の父と同居することは決定しました。(母は既に亡くなっています) 私は彼の姓を名乗るのが希望なのですが、私の父はこちらの姓になって欲しいと言います。なぜかというと、お墓を見てほしいからという理由です。 私は三兄妹で、兄達とは歳が20近く離れています。長男は結婚して遠くに行き、滅多に帰ってきません。連絡先がわからないのでなかなかお墓の話もできません。長女も嫁に行きました。 彼の両親はどちらも健在です。彼は三男で、長男は40歳独身で実家にいて、次男は結婚して遠方に居るそうです。彼の方も心配ですが、彼の両親は籍はどちらに入れてもいいと言ってくださっています。 私が相手の苗字になると相手のお墓に入ることになり、家が途切れてしまうのかな?と思います。 変な話ですが私は苗字が変わるのがすごく楽しみだったので、残念です。ただお墓のこととなるとそうも言っていられないので、困っています。 私の苗字が変わってもお墓を絶やさない方法があるのかを知りたいです。全く知識がないので教えていただきたいです。

  • 名字について

    名字について 初めて質問させていただきます。 長文になるので、お暇な方だけ読んでいただければ幸いです。 ☆現在の状態☆ 私は現在23歳の男、今年大学を卒業して就職しました。 今は地元に住んでいるのですが、私は母方祖父母の家で祖父母と三人で暮らしています。 本籍があるのは父方の実家でそこに父方祖母・両親・兄弟が住んでいます。 つまり形的には居候の状態です。 特に家庭内に問題があるとか、そういった事情はなく、昔から母方祖父母に可愛がられていて私が母方の実家を継ぐような流れになっていました。 ☆今後の流れ☆ 今後の流れとして、やはり私が母方の実家を継ぐことになりそうです。 母方祖父母も、もう若くないので、ぼちぼち養子縁組という形で母方実家に本籍を移そうかという話になってきました。 ☆悩み☆ そこで悩みなのですが名字をどうしよう・・・ということです。 父方の姓を仮に五十嵐とします。母方の姓は仮に鈴木とします。 ここでこの名字にしたのは、父方の姓は珍しく、母方の姓はありきたり、というのが重要だからです。 私は生れてから23年間五十嵐の姓で育ってきました。 しかし母方祖父母は私が鈴木の姓になるのを望んでいます。 しかし、これまで慣れ親しんだ五十嵐の姓を捨てるのにも戸惑いがあります。 それに、鈴木よりも五十嵐の方が珍しい名字のため、覚えてもらうのに便利です。 つまり、個人的には五十嵐の名字のまま生きていきたいわけです。 しかし、お世話になっている祖父母の気持ちを考えると、五十嵐のままというのも申し訳ない感じもします。 そこで、このような場合どうすべきか、みなさんの意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。 ☆補足☆ ・会社の総務の方に話してみたところ、鈴木に姓を移したとしても会社では五十嵐でよいとのことです。 ・両親は「好きにしたらいい」と言ってくれています。

  • 結婚後の苗字の件で悩んでいます。

    先月、彼女にプロポーズをし、OKをもらいました。 彼女は一人娘で、彼女の父が長男であり墓を守っていかなければならないこともあって、苗字を絶やしたくないということで、彼女のご両親は結婚後、私に彼女の姓を名乗って欲しいと思っています。私は次男であることもあり、それでも構わないと思っていたのですが、私の両親にその話をすると、母が結婚後も今の私の姓を名乗らないと結婚には反対と言われ、困っています。 ※ちなみに、私には兄がおり、結婚していますが、兄は結婚後も姓を変えなかったので、こちらの苗字がすぐに絶えることはありません。 理由を聞くと、「向こうの家の子になってしまう養子は反対だから」ということでした。婚姻で相手(彼女)の姓を名乗ることと養子になることは法律上別のことだと説明しても、「同じことだ」と言って取り合って貰えません。彼女が私の苗字を選ぶことを彼女のご両親に説得し、了解しない限り、私が彼女のご両親に挨拶に行くことも反対、彼女のご両親が私の家に挨拶に来ることも反対されました。もし、彼女の姓を名乗るなら縁を切るとまで言われてしまいました。 昔の家督制度の時代ならともかく、現在のような時代に、苗字の選択で反対をされるとは思っていませんでした。親の反対は心情的なところに理由(世間体も気にしているのかもしれませんが)があるので、どう説得したらいいのか、なかなかよい考えが浮かびません。 何かよい解決策はないかと思い、法律婚でなく事実婚という選択をすること、一旦私の姓にして貰って、将来、離婚→再婚(復縁)という手続きをとって、彼女の姓に苗字を変えること、将来子どもを彼女のご両親の養子に出すこと、等々考えたのですが、どれも現実的でないので頭を抱えています。最悪の場合、親と縁を切ってまで彼女と一緒になることも考えないといけないのかなと思っています。 彼女のご両親に心配をかけてはいけないので、両親には内緒で彼女の家に行き、彼女と結婚させて欲しいということと、親が苗字の件で反対している事情を伝えました。彼女のご両親は結婚には賛成してくれ温かく接してくれており、親の反対についても現在の私の板挟みの立場に同情してくれています。申し訳気持ちでいっぱいです。 彼女と幸せな結婚生活を築くことが第一で、それが双方の親にとっても幸せなことだと思っており、苗字はあくまで二の次の話だと思っていますが、双方の両親からともに祝福されて結婚したいと思い、苗字の件も何とか説得したいと思っています。 皆さんは、私の母のような反対についてどう思いますか?(結婚された方で)苗字を相手の姓に変えることにご両親から反対されたことはありましたか?その時どうされて問題をクリアしましたか?何かいいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 結婚‥苗字をどうすれば

    来年結婚生活予定の社内恋愛の彼女が居ます。 でも一つまだ決めてない事があります。それは苗字をどうするかって事です。 彼女は次女ですがお姉さんが長男の旦那の方に嫁いでいて、僕は次男という状況です。彼女の母親と祖母は婿に来てほしいと言っていて父親は僕たちに任せるって感じのようです。 僕は社内の人間関係や彼女の家族がすごく不仲な事もあっていろいろ考えてしまい、いずれは必ず彼女の家に入るから取りあえず僕の方へという話をしました。僕の家系は食べ物関係で明治から続く老舗で地元では結構有名で、僕の中に少し離れるのは寂しいってのもあります。僕の両親も姉もいずれ入る方が僕にとって絶対いいって説得してきます。男が苗字返るのは結構大変だよ、とか。 彼女は、いずれ入ってくれるんだから家の不仲を考えたらその方が良いしそうしよう!と言っていましたが仲の良いお母さんを裏切ることになると悩み出してます。 いずれ必ず入る事は間違いないですが普通の流れだと僕が次男だし結婚してすぐ姓を返るのが普通だよなぁと僕も悩みだしてしまって。。 これを決めないと話が進まないのでこんな僕の悩みに皆さんのアドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 養子縁組について

    50代主婦、成人した息子が2人います。長男は家族を持っており、次男は大学生です。 私の両親が次男との養子縁組を申し出ています。 というのは、私は姉と二人姉妹ですが、二人とも結婚し、二人とも主人の姓を名乗っています。 父は一人っ子で、親も親戚もおらず、このままだと父の姓が途絶えてしまう、それで私の次男に姓を継承してほしい、というのが両親の養子縁組してほしい一番の理由です。 教えていただきたいのは、両親と次男との養子縁組が成立することで、これから先どのような事が変わるのでしょうか。 ●たとえば、相続に関してですが、仮に父が亡くなったとして、この時には母がまだ生きているだろうから良いのですが、母も亡くなった時の財産分与といった場合、法的には次男も両親の子供として、私と姉と次男の三人という事で、財産を受け取る権利が発生するのでしょうか。 ●健康保険証では、次男は主人の被扶養者になっていますが、名前が変わることで、扶養からはずれる、とかそんなことはどうなるのでしょうか。 私には、持ち家がありません。貯金も二人の息子に残してあげられるほどの額もありません。今回の件が、次男の将来にとって、良い方向に行くのであれば、と思い了承していますが、息子はかなり複雑だと思います。 両親の姓を名乗ることは、次男も了解済みです。できれば、姓を変えることで発生するメリットを息子に説明したいと思っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • お墓 相続

    両親の田舎にお墓があります。 両親が建てたお墓で今は父だけが入っています。 子供は兄、姉、私(次男)で、兄と私は東京でお墓のそばには嫁いだ姉がいます。 兄も私も東京に永住しそうなのでこちらに墓を建てようと思っていますが、 その場合田舎にあるお墓を将来、姉の家(違う苗字)で使用することはできるのでしょうか? ちなみに旦那は次男です。 お寺さんに相談する前に一般的にどうか教えてください。 母は現在東京で私と同居していて墓参りもなかなかいけないので父の遺骨は東京に移そうと思っています。

  • 結婚時の名字について教えて下さい

     私には付き合って4年になる長男の彼がいます。まだ、細かいことは話し合っていないのですが、そろそろ結婚の準備段階の話が出てきました。今2人の間で話題になっているのが「姓」のことです。  私は1人っ子で、子どもの頃からずっと名前を変えるものではない、と言われてきたこともあり、名字を変える気がありません。一方、彼自身は名字にこだわらないから自分が変えてもいい、と言ってくれています。  でも、彼の家は長男の彼の他には妹が1人だけ。そして、実家もどちらかといえば古くからある町にあります。彼のお母さんと以前会ったときにそれとなく「名前を変えてもいいんだよね」みたいなことを言われた記憶もあります。こんな状態で、円満に結婚時に私の姓を名乗る、ということは出来るでしょうか?  ちなみに私の両親は私が名字を変えても仕方ない、と思っています。私自身がどうしても変える気になれないのです。彼は変える気で既に妹に話をして(自分は名字を変えるつもりだから妹が家に残って欲しいということについての)了解を得ているそうです。  これからどのようにしていけばいいのか、も含めてアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • 親と名字が変わることの不都合は?

    親と名字が変わることの不都合は? 父が、母方の祖父の養子になることになりました。それに伴い、両親の名字が祖父の名字に変わることになります。 (母は、旧姓に戻ることになります。) 子である私は今の姓のままでいるか、祖父の姓に変えるか好きなほうを選べと言われましたが、今の姓のままでいようと思います。親と名字が違うことで、就職や結婚など今後の人生で何か困ることはあるでしょうか??

  • 名字変更(新規作成)について

    こんにちは。  僕は、両親が離婚し、ずっと母親と暮らしています。ですが、父親の名字(A)をずっと名乗ってきました。ですが、ある日、父親が多額な借金をしたために、母親(B)の名字に無理やり母の家族などから、強制的に、強引に恐喝的にサインなどさせられて母の名字(B)に変えられてしまいました。その後、無理やり強制的などで変えされられたなどの理由、そして、父親の縁など不必要などの理由で、名字を両親の姓(A,B)ではなく新たに姓(C)にすることは出来なかったのでしょうか。  次に、今は僕は、姓を新たに作りたかったのですが、母親がどうしても法律的に出来ないといって、あと、無理やり姓を変えさせられたという理由で、元の姓・父親の姓に戻しました。その後、父親の死を先日しり、なおかつ、遺骨もこなごなにして、第三者がどこかに振りまいてしまいました。あと、父の家族のお墓などないみたいです。しかも一度も、お墓があったとしても御まいりに行った事とかなく、僕は縁を切っています。(法律では縁を切ったとしても家族だと思うのですが)。このような理由から僕は新たに名字を作ったりすることが出来ないのでしょうか。方法もないのでしょうか。(僕は、父親から母の姓にして、また、父のほうに戻しています)。  あと、僕は新たな姓にする機会が、なかったのでしょうか。 出来れば、3つの質問にお答えいただけると大変嬉しいです。

  • 離婚後の名字について

    もうすぐ離婚をする予定でいます。 1年後に転居する予定なのですが、それまで婚姻時の名字を使用して、転居後は旧姓に戻したいと思っています。 ただ、婚姻時の名字を引き続き使うのは役所に届けるだけで良いのですが、 その後、旧姓に戻すためには家庭裁判所に申請をし、許可が下りなければ旧姓に戻すことが出来ないそうなのですが、 今の住まいのうちは離婚のことを回りに知られたくないので婚姻時の名字にしておき、 転居の際に旧姓に戻りたいという理由で許可されるでしょうか? (実家には跡(実家の姓)を継ぐ人がいないので、私と子どもが旧姓に戻れば実家の姓が絶えないという理由には出来ますが) 同じような理由で許可された方や許可されなかった方などいましたら、教えてください。

専門家に質問してみよう