Lions Have Prides

このQ&Aのポイント
  • Discover the Meaning of Lion's Pride and Sheep's Leadership
  • Learn the Ancient Proverb about Lions and Sheep
  • Understanding the Significance of Pride in Lion's Kingdom
回答を見る
  • ベストアンサー

Lions have prides.

父:A flock of sheep led by a lion will always beat a flock of lions led by..? 長男:A sheep. 次男:Pride. Lions have prides. 父の言葉は「an army of sheep led by a lion defeating an army of lions led by a sheep一頭のライオンが率いる羊の群れは、一匹の羊が率いるライオンの群れに勝つ」ということわざを聞いたのだと思います。長男は「羊」とことわざどおりに答えているのですが、次男は「pride」と答えています。この場合の流れで、prideは「誇り」「高慢」、どのような意味に取ったらよいでしょうか。教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 この場合の流れで、prideは「誇り」「高慢」、どのような意味に取ったらよいでしょうか。  一寸の虫にも五分の魂(下記)の「たましい」みたいなものでしょう。  http://kotowaza-allguide.com/i/issunnomushinimogobu.html  こんなのも  https://ejje.weblio.jp/content/%E4%B8%80%E5%AF%B8%E3%81%AE%E8%99%AB%E3%81%AB%E3%82%82%E4%BA%94%E5%88%86%E3%81%AE%E9%AD%82  

Ketupa
質問者

お礼

すぐにご回答いただきありがとうございます。どんな弱い者もあなどってはいけないということでしょうか。参考サイトもつけていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.2

ライオンでpride(s)と言ったら「群れ」の事です。 >どのような意味に取ったらよいでしょうか。 出典はどこでしょうか? もう少し文脈がない事にはなんとも、、、。

Ketupa
質問者

お礼

前後がない文章で申し訳ありません。意味がとりにくいところを考えていただきありがとうございました。「群れ」という意味になるのですね。すぐにご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • a kind of の使い方について

    a kind of の使い方について 複数のライオンがいて「ライオンは動物の一種です」と英語で言う場合、 「The lions are a kind of animals」<lions(複数)なのでanimals(複数)> でよいのでしょうか。

  • 簡単だと思いますが、よろしくお願いします。

    「あの岩はライオンのように見えます」 の英訳を That rock looks like lions. としたのですが、 問題集の回答は That rock looks like a lion. となっていました。 自分の回答ではダメでしょうか。お願いします。

  • 英訳の問題をみてください お願いします

    「あの岩はライオンのように見えます」 の英訳を That rock looks like lions. としたのですが。 模範解答は That rock looks like a lion. となっていました。 自分の解答では不正解でしょうか。よろしくお願いします。

  • カテゴリーと外延と冠詞の関係について

    外延とは辞書の定義によれば、概念が適用される事物の集合のことです。外延はカテゴリーの成員(タイプの実例)のことです。又、外延は漠然としたものではなく具体的なものです。それを実体(実物)と呼んでおきます。今回の議論においては、抽象的なものに見えても、言語使用者に具体的な影響を及ぼすものであれば実体であると見なします。それは空想の産物であっても構いません。結局、実体でないのはカテゴリーのみという考え方で議論を行います。  今回の質問は外延と冠詞の関係がどのようなものかということですが、これからこの件について説明を始めます。おかしいと思われることがあればご指摘をお願いします。今回の投稿における例文は辞書の記述を利用したもの以外は自作のものです。ネイティブチェックも受けていません。  外延と冠詞の関係について、物質名詞(water)、抽象名詞(love)、固有名詞(John Smith)、普通名詞(lion)について見ていきます。今回の議論においては形容詞1語が付加された形は扱いません。どうしても限定語句が必要な場合は前置詞句又は関係詞節を使います。 waterという概念に対応する外延はたくさんありますが、そのうちの冠詞と関係するケースを挙げてみます(無冠詞も含みます)。--- water (実体としての不定量の水), some water (実体としての一定量の水), the water (実体としての特定の量の水), a water (空間的にひとまとまりと見なされる水の集まり-すなわち湖-可算名詞用法) ---ここで使われたsomeは具体的な量を示さず、単に一定量を表すしるし(不可算名詞につく冠詞)のようなものです。フランス語の部分冠詞に相当するものです。 カテゴリー用法の例文を挙げておきます。Water is a clear pure liquid. 同じようにloveの外延を挙げてみます。--- love (実体としての不定量の愛) 、I felt love for her.と言う時、なにがしかの愛を現実に感じているので実体と言えます(目に見えなかったり触れることができなかったりするものは実体ではないとする見方は、ここでは採用しません)。他の外延としてはa love (可算名詞用法)がありますが限定語を伴います。例えばa love of artとか。他にthe love she lostなど。some loveという言い方もあります(一定量の愛情ですが、もちろん実体です)。カテゴリー用法の例文です。Love is strong affection for another arising out of kinship or personal ties. (Merriam-Webster) John Smithの場合外延は2通り考えられます。John Smith をある文化環境における唯一の人物ととらえると、固有名詞用法です。外延はJohn Smith一人だけです。一方、文化環境による属性の違いを考慮しない場合は、外延にJohn Smithが多数いることになりますが、属性として「John Smithという名の人」だけを持ちます。これが普通名詞用法です。その場合、外延は{a John Smith, a John Smith, a John Smith ----}という集合です。 カテゴリー用法は両用法において共通のものになります。例えばJohn Smith is (a commonly-used noun demonstrating) a male person in English speaking countries. とか、My uncle's name is John Smith, not Joe Biden. を挙げておきます。カテゴリー用法は両用法において共通のものであるとする私の説が正しいかどうかと、上に挙げたカテゴリー用法の例文が適切なものかご意見を伺いたいと思います。  なお、some John smithは使えません。waterやloveと違って、カテゴリー全体のうちの部分を言い表せないからです。 限定語のつかないthe John Smithも使えません。John Smithは唯一の実物を指し示す名詞であると言語共同体によって承認されているので、これ以上そのような性質を持つもの(定冠詞)を付与することはできません。よって、"You said you saw John Smith at the station a few minutes ago, but he / John Smith is here now". において、he / John Smithの代わりにthe John Smithを使うことはできません。 The John Smith I talked with today was not the John Smith I met 10 years ago. においては、John Smith は普通名詞として表現されています。2人のJohn Smithが同一人物である場合と、別人である場合とが考えられますが、いずれにしても、文中のtheには指し示す働きはありません。単に、特定のものであることを示しているだけです。 普通名詞(lion)について見ていきます。 野生動物であるライオンの概念は無冠詞のlionです。その外延で、冠詞がつき、かつ限定語がつかないものはa lion, the lion, the lionsです。冠詞がつかないものとしてlionsがあります。 ところが、ライオンのカテゴリーを表すものは無冠詞のlionではなく、a lion, the lion, lions, the lionsです。ということは、概念であるlionに対応する外延としてのa lion, the lion, lions, the lionsが拡張用法的にカテゴリーを表していることになります。おそらく、定冠詞と不定冠詞が登場して以降、数えられるものには(たとえカテゴリーであっても)冠詞をつけるべきだと考えられたのだろうと思います。そうなると、外延のa lion, the lion, lions, the lionsを使ってカテゴリーを表すしかなかったのだろうと推測されます。 もちろん、もともと外延として使われるものなので、よほどの文脈的な支えがなければカテゴリーを表すことはないはずです。 a lionは一頭一頭の個別のライオンを表すので、カテゴリーを表現する際には、どのライオンにも共通する基本的・本質的性質を表すことにしたものと思われます。A lion is a large wild animal of the cat family with yellowish-brown fur. (Cambridge Dic.) また、the lionは唯一のものを指すので、(ライオン族の持つ典型的な属性を備えた)ライオン族の代表を表すことにしたのではないかと思います。a lionと違って抽象的な表現です。 冠詞の解説書には、ライオン族の代表つまり唯一のものを指すからtheがつくという言い方がなされていますが、実際はその逆だったのではないかと思います。つまり、もともとthe lionをカテゴリーを表すために使おうという意図があって、定冠詞を使うからには唯一のもの、すなわちライオン族という一つの種族-を指すしかないという考えだったのではないかと思います。この考えはいかがでしょうか。The lion is a wild animal that preys on the zebra. というふうに上位カテゴリー(ここではwild animal)が明示されている方が、分類学上の種族を表しやすいと思います。   lionsも無冠詞lionの外延でありながらカテゴリーを表します。カテゴリー表現として一番よく使われるものはこれです。lionsはsome lionsと違って数量的には不定のものですが、カテゴリー表現として使われる時は不定であってもかなりの多数集団を表します。実物のイメージを残しています。基本的・本質的性質に留まらず、ライオン族の属性や状況を一般的に表すには、単数より複数の方が安心感が得られたのではないかと思います。Today lions are found in Africa and northwestern India. the lionsは外延ですが、「そのライオンたち」という集団を種族全体にまで広げた時に使われます。種族全体を表すので一応カテゴリー表現であると言えますが、実物のイメージも残しています。Some zoologists say the lions will die out by the beginning of the next century. 以上ですが、記述におかしな点はありませんでしたでしょうか。議論の前半は、物質名詞、抽象名詞、固有名詞、普通名詞について外延と冠詞の関係を俯瞰しました。後半では、普通名詞のカテゴリー用法について考察しました。

  • 中学1年生の英語が分かりません。教えてください。

    中学1年の息子がおります。 息子が学んでいる英語の教科書に、分からない文があります。 教えてください。 Lions are the king of animals. Lions are と主語・動詞が複数形なのに、 なぜ、the king と単数形なのでしょうか? Lions are the kings of animals. A lion is the king of animals. ですと、私にでも理解ができるのですが、主語・動詞が複数形でも補語が単数形になる文はどう理解して良いのか分かりません。 中学1年生にもすんなり理解できるように、説明してくださると、大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • UNICORN英語IILesson6 ニュージーランドについての英文の質問(1)

    August 13 New Zealand is famous for its dairy and sheep farms. Yesterday I signed up to take a tour of a sheep farm. They show us many things around the farm, including how they shear the sheep. Paul gave me a ride to the cathedral, where the tour bus was supposed to pick us up. Paul is a quiet man, but very nice. The tour bus departed at 9:00. As we left the town, we were surrounded by wide, green fields. I could see hundreds of sheep to the left and to the right. We pulled up at one of the farms and over homemade cookies and tea, we listened to the owner of the farm explain about the farm. He told us about the sheep dogs, sheep shearing, and the nature of the sheep - how timid they are. この英文を次のように訳しました。 『8月13日 ニュージーランドはその日記と羊農場で有名だ。昨日私は羊の農場見学を申し込んだ。(They show...the sheep.の訳し方が分からないので教えてください。)ポールは大聖堂まで私を車に乗せてくれて、そこで観光バスが私達を乗せることになっていた。ポールは静かな男性だが、とても素敵だ。その観光バスは9時に出発した。私たちは町を出ると広い緑の野原に取り囲まれていた。私は左や右に何百もの羊を見ることができた。私達は農場の一つに車を止め、手作りのクッキーや紅茶を食べながら農場の所有者が農場について説明してくれるのを聞いた。彼は私達に牧羊犬や羊の毛刈りのこと、羊の性質、彼らはどれほど臆病か、について教えてくれた。』 この訳で誤訳があればなぜ間違いなのか指摘し正しい訳を教えてください。ご迷惑だと思いますがよろしくお願いします。

  • この "the" lion は "a" lion の間違いではないでしょうか?

    次の一節は、高校用の英語検定教科書にある話の冒頭で、ケニヤ出身のJosephが自分の少年時代を思い出して語っている部分です。 I’m going to tell you a lion story. In northern Kenya, the lion is a symbol of bravery and pride. If you kill a lion, you are respected by everyone. It is every warrior’s dream to kill a lion. But at the time of this story, when I was about 14, I’d never come face to face with a lion. I was at a cattle camp. That evening, after the cows got back from grazing, we sat together around the fire, sang songs, and told stories. In the middle of the night, I woke to this very big sound-like rain, but the sound was not rain but all of the cows starting to pee. All of them, in every direction. And that is the sign of a lion. They don’t act that way around any other animal. Only the lion. Right then, a cow made a terrible sound, and we knew that the lion had it by the throat. <疑問> 最終文の後半(we knew that the lion had it by the throat.)にあるthe lionはこのままで理解可能なのでしょうか? a lionではなく、the lionとするのはなぜなのでしょうか?私はもしかするとthe lionではなく、a lionとすべきだったのではないかとも思うんですがいかがでしょうか。

  • ちょっとした英語の質問を3つ。

    1.Take a right. 右に曲がってください。 この文ではrightは名詞として用いられると思います。ですがなぜ不定冠詞aがついているのでしょうか。辞書にrightは不可算名詞だとありました。 (NHKの基礎英語に出てきた表現なので間違えていることはないと思います) 2.It starts getting cold. 寒くなり始めます。 このstartsはbeginsに置き換え可能でしょうか。 3.動物園にはライオンが居るの?→Is there a lion at the zoo?                                              →Are there any lions at the zoo? この両者とも日本文にあてはまると思いますが、使い分けは前者はライオンが動物園に居るのが1匹であることが普通であると考えている場合、後者はライオンが動物園に居ることが数匹であることが普通と考えている場合、に言う、という感じでしょうか。 以上3つの質問にご回答お願いします。

  • 不可視の冠詞について

    以前<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿をしました。その時に検討課題として残しておいた問題を再度取り上げたいと思います。これから、無冠詞についての説明を行いますがおかしいと思われる点があればご指摘下さい。テーマは働きや性質が異なる無冠詞を区別する際に、どのようなやり方があるかということです。この議論を進めるからには、このような区別にたしかに意味があるとする前提で話を進めなければなりません。ご了承をお願いします。  説明の際には、最初に登場する無冠詞を無冠詞Aとし、ついで無冠詞Aと明らかに働きや性質が異なると思われる無冠詞を無冠詞B, C, ---とする、という体勢で臨みたいと思います。  まず、無冠詞(冠詞がつかないこと)がどのような事態なのかを説明します。そのためには、冠詞(不定冠詞)がつくことがどういう事態なのかという議論から始めなければなりません。(なお、今回の議論においては定冠詞は関係のない話題なので、これ以降、不定冠詞は単に冠詞という言い方で話を進めます) 冠詞が使用されるようになったのは、数えられるものに対して、数えられるものであることを示すための目印をつけるようになったことに始まります。例えば、ライオンであれば、それまでLion is running toward us. (現代英語で使用される語彙を使っています)だったのが、A lion is running toward us. となったわけです。何のためにそのようなルールを作ったかということですが、数えられるものと数えられないものの識別が文中において目に見える形でなされてほしいという要請によるものだったと推測されます。 その場合に、あるものが数えられることを示す要件は、そのものが空間的に一つのまとまりを持つと認められることでした。a lionは空間的にひとまとまりのものとしてとらえられるライオンの姿を表すわけです。  逆に、数えられないものは空間的なまとまりを持たないものです。それにはどのようなものがあるのでしょうか。  一般に<もの>は必ずカテゴリーと実体を表します。カテゴリーは概念によって表されるものなので(概念は心の中にあるものなので)数えることはできません。よって、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)を数えることはできません。 ただし、数えられるものの場合は、例えばライオンの場合、カテゴリーを表すのはa lion とthe lionとlionsです。--- A lion is a wild animal. / The lion is a wild animal. / Lions are wild animals. ここでのa lion, the lion, lionsは概念ではありません。lionという概念の外延でしかないものなのに(上のような特殊な文中において)内包的な働きを行い、カテゴリー(ライオンの種族)を表します。 この時、カテゴリーを表す普通名詞lionには冠詞がつくのに、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)にはつきません。統語的に偏りが存在すると言えます。この偏りを改善しようとすれば、water, love, John Smithに不可視の冠詞がついているのだと考える必要があります。この場合の無冠詞を無冠詞Aとしておきます。無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものということになります。  では、実体の方はどうなのでしょうか。a lionは空間的なまとまりを持つ実体(実物)としてのライオンを表しますが、普通名詞ではなく数えられないもの-water, love, John Smith-の場合はどうなるのでしょうか。実体であっても空間的に一つのまとまりを持たないもの-数えられないものには冠詞がつかないはずですが、実際、waterには冠詞がつきません。loveも同様です。(なお、不可算名詞の可算名詞用法(a water 湖 / a love (of art) / a John Smithは可算名詞の用法に準じます) ところが、固有名詞のJohn Smithは実物として一つのまとまりを持つものです。現実に身長や体積を測定することができます。ところが、実物のJohn Smithはこの世に一つしかないものと想定されるので数えることができません。よって、不定冠詞をつけることができません。 物質名詞(waterなど)や抽象名詞(loveなど)は実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たないので冠詞つかないわけですが、それらには実は不可視の冠詞がついているのだと考えることができます。その場合の無冠詞を無冠詞Bとしておきます。 John Smith(固有名詞)は実体であって空間的なまとまりを持つものですが、冠詞がつきません。その場合の無冠詞を無冠詞Cとしておきます。 冠詞のつかない状況を3種類紹介したことになりますが、もう一つ抑えなければならないものがあります。先ほど紹介したカテゴリーを表すlionsです。(Lions are wild animals.) 無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものでしたが、lionsはカテゴリーを表す可算名詞です。それなのに冠詞がついていません。 形態素の- s -は名詞が数えられるものであることを示すために登場しました。ところが、それは同時に複数のものであることを示すものだったので、単数でありかつ数えられるものであることを示す働きを持つものとして不定冠詞が登場しました。そうすると、- s - が複数を表すものであるだけに、oneの意味(一つという意味)が残っている不定冠詞を- s - と共起させることはまずいということになります。その場合、lionsは1ではない自然数のライオンたちということになります(1<X <∞)。ということは、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない集団だということになります。この場合に使われる冠詞を無冠詞Dとしておきます。 ところで、When the hunters got out of the jeep, they saw lions running in the prairie. という文も書けます。実物を表すlionsですが、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない表現です。この場合に使われる冠詞を無冠詞Eとしておきます。 結局、無冠詞が5種類取り出されました。これは面倒だということで、区別することを放棄して一括して「無冠詞」として扱うことも可能です、実際、冠詞の解説書の多くがそうしています。  5種類のすべてを認めることは非効率的です。可視の冠詞でさえ2つしかないわけですから、実際的な面、例えば冠詞の指導といった面を考えると、せいぜい2つに絞るべきだと思います。実際、ゼロ冠詞とナル冠詞という呼び名が流布されていることだし、その線で考察を進めたいと思います。では、5つの無冠詞をどう調整するかということですが、ここで整理しておきます。  無冠詞A-カテゴリーを表す不可算名詞につけられるもの (water, love, John Smith) 無冠詞B-実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たない不可算名詞につけられる もの (water, love) 無冠詞C-実体であって空間的なまとまりを持つにもかかわらず数えられないもの (John Smith) 無冠詞D-カテゴリーを表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつ      けられるもの (lions) 無冠詞E-実体を表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつけられ     るもの (lions) 絞り込みのやり方として、もっとも適当と思われるやり方を考えてみたいと思います。絞り込む前に、不定冠詞がいかなる目的のために作られたものであるかを再確認しておきます。要は、数えられるものと数えられないものを区別するためのものだったわけですが、それは空間的なまとまりをとらえることができるかどうかという問題と関わっていました。そうであるなら、絞り込みのポイントはそうした観点から考察するのが適当だと考えます。 5つの無冠詞のうち空間的なまとまりをとらえることができる(限定詞と同じ発想の)ものは無冠詞Cだけです。そうすると、無冠詞Cとそれ以外の無冠詞(無冠詞A,B,D,E)を区別するのが本義に沿うやり方ではないかと思います。 ところで、付け足しになりますが、固有名詞John Smithの実体(外延)であるJohn Smithは言語共同体において唯一のものと承認されているものなので、定冠詞がついているのと同じ効果を持ちます。そのことも考慮に入れると、やはり、無冠詞Cは別格の存在ではないかと思います。 これ以外の区別の仕方として、カテゴリーか実体かというのもありますが、あまり本質的な着目ではないという気がします。ご意見をお待ちします。

  • It takes one to know one

    タイトルの意味がわからなかったので別な言葉で説明してもらいました。 「Birds of a feather flock together」ということで、これなら意味がわかるので、 とりあえず「わかった」と言ってしまいました。 「誰かを知ろうと思えばその友達を見ればわかる、なぜなら似たもの同士集まるから」 といったような意味に受け取りました。 はたして本当に「Birds of a feather flock together」はタイトルの文を正しく説明しているのでしょうか? 例えて言えば、 私は日本人でも日本のことわざの意味を正しく理解しているかどうか自信がありません。 同じように、これを説明してくれた人は正しく説明してくれた事になるでしょうか? 私はきっとタイトルの「take」という単語の意味がわからないのだと思います。 宜しくお願いします。