• ベストアンサー

言葉の由来や成り立ちがわかるHP探しています。

最近話しをしている中で、「若干」って若くして干されるって書くよねぇ・・・とか、 「やむを得ず」ってやむって難なんだろう?何を得なかったんだろう?と単純に 一体どうしてこんな言葉になったんだろう?という話になります。 その言葉の由来や成り立ち、何から転じて誕生したのかといったことが 詳しく分かるサイトを教えてください。上に上げた言葉は一つの例で、 ほかにもいろいろ知りたいのでこの二つに関して解説していただく事は不要です。

noname#8412
noname#8412

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

こんにちは。 以下もありますが、完璧とはいかないようです。 参考まで http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/zasugaku/gogen.html

参考URL:
http://home.alc.co.jp/db/owa/etm_sch
noname#8412
質問者

お礼

ご紹介ありがとうございます。上のURLは英語専門のようですね。下のURLが日本語の語彙を集めていたので見ました。探したいものは掲載されてなかったのですが、新たな発見があって面白く読めました。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.6

#1です。当初のご質問で、「解説は不要」とありましたので、具体的に触れませんでしたが、気になりましたので補足します。 「止むを得ず」(#5のご回答)は誤認です。「已むを得ず」です。試みに、IMEだったら「やむ」で変換してみてください。「止む」「已む」の用法の違いを知ることができます。 「やむをえず」については http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2004062500174.htm に関連記述があります。「不得已」に由来する言葉ですが、出典は私の力では解明できませんでした。しかし「不得已」の使用例は、この3字で検索してみてください。「吾輩は猫である」にも使用例があるようです。 直接の回答ではありませんが、ご参考まで。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200406/2004062500174.htm
noname#8412
質問者

お礼

間違いの指摘、URL紹介ありがとうございました。ここで解説を求めなかったのは人によって記述法や解釈が異なるだろうからです。たぶんこうだろう・・・というここからの説明で納得するよりも、辞書など比較的学術的に確かと思われるもので知識を得たいと思ったからです。

  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.5

やむを得ずの「やむ」は「止む」らしいです。 近い言葉に「やむなし(止む無し)」があり、 要は「止まらない」から転じたんじゃないでしょうか。

noname#8412
質問者

お礼

わざわざ解説ありがとうございます。

  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.4

いくつか同様のサイトを渡り歩けば、 その内わかることもあるんじゃないでしょーか。 今まで出てなかったところ、挙げておきます。

参考URL:
http://gogen-allguide.com/,
noname#8412
質問者

お礼

ここまでいくつも見させていただいています。若干は1つありましたが、やむを得ないに関しては発見できず余計に気になっています・・・。

回答No.2

Yahoo!辞書で、簡単ながら語源の解説まで含めた辞書を引けるようです。ただ、本格的に知りたいと思われるなら大きめの国語辞典を購入されることをお勧めします。

参考URL:
http://dic.yahoo.co.jp/
noname#8412
質問者

お礼

オススメの辞書ではやむを得ないは検索されませんでした。国語辞典はもっていますがそこのは詳しく書いておらず、だからといって新たに買うほど多用するわけではないので・・・楽しむ程度にサイトで探せたらと思ってます。

  • ChM
  • ベストアンサー率56% (875/1559)
回答No.1

「若干」などが採録されているかどうか、確認していませんが、 http://www.yomiuri.co.jp/himekuri/list.htm で、雑学的知識が得られますヨ。

参考URL:
http://www.yomiuri.co.jp/himekuri/list.htm
noname#8412
質問者

お礼

ありがとうございます。興味深く見ることが出来そうです。

関連するQ&A

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 洗剤などの「植物”由来”」の由来とは?

    最近よく洗剤や飲み物などで、植物由来、○○由来など、「由来」ということばが使われていますが、これはいったいどういうことなのでしょうか? 辞書などで調べると、「物事がいつ,何から起こり,どの ようにして現在まで伝えられてきたかということ。また,その起源・歴史。いわれ。来歴。 .. 」などと解説してあります。 また、例文としては、神社の由来、名字の由来などが挙げられていますが、洗剤や飲み物の”由来”にはどうもイメージがつながりません。 洗剤や飲み物の”由来”とは、具体的にどういうことか、洗剤や飲み物の中で何が起きているのか? どなたか教えてください。

  • akathisiaという言葉の由来

    akinesia、akathisia、dyskinesia、dystonia これらの言葉の医学用語としての正しい意味は手元の資料で分かるのですが、覚えようとすると似たような言葉なので、どうしてもごっちゃになってしまいます。 そこで、元の言語(ラテン語?)の意味を調べているのですが、これらの言葉の由来を教えていただけないでしょうか?例えば下のように書いていただけると分かりやすいです。 a(無)+ kinesia(運動?)= akinesia(無運動?) (上の例は勝手に考えたものなので正しい自信がありません。)よろしくお願いいたします。

  • 内申書という言葉の由来は?

    出身校での成績や出欠、学習と行動の所見などが書かれており、入学者選抜の資料として、入学を志願する学校に提出する証明書は「調査書」ですが、学校関係者でない人(ときには学校関係者も)はこれを一般に「内申書」とよく呼んでいます。また、新聞などでも、調査書をわざわざ内申書と言い替えて記事を書くことがあります。 この「内申書」という言葉が使われるようになった由来をお伺いします。 (例)昔(たとえば戦前)は内申書という名前だった。 (例)ある地域(たとえば○○県)では、調査書ではなく内申書と称している。 (例)内申書という別の書類があり、それとの混同に由来する。 (例)昔、生徒の入学を推薦することを内申すると言っていたことがある。 などを想像しましたが、本当はどうなのでしょう? なお、「内申する」という官庁用語がありますが、教育関係の言葉ではなく、また一般の人になじみのある言葉ではなさそうです。

  • 『お詫びの言葉もございません』の由来

    詫び状の文面で、『お詫びの言葉もございません』というのを見かける事がありますが、お詫びするのに「お詫びの言葉がない」と宣言するのは変だと思うのですが。 「なんとお詫びしてよいやら言葉もございません」 などと、気持ちを伝える最上級の表現としてこのような表現が用いられると何かで読んだ気がするのですが、私なら素直に「衷心よりお詫び申し上げます」みたいに言われた方が謝られてる気になります。 『お詫びの言葉がない』のが最上級というのは、どうにも腑に落ちないのですが、このあたりの言葉の由来などご存知の方、ぜひともご教示下さいませ。

  • 「とみに」 の由来

    お世話になります。 色々調べてみたのですが 分かりませんでしたので お知恵を拝借ください。 「最近、とみに・・・」 の ”とみに” の言葉の由来は何ですか? また、漢字で表現するとどうなりますか? 無知ですみませんがどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 言葉の成り立ちについて

    ある時ふと気になったんですが 例えばあいさつで「おはよう」ってありますよね 「おはようございます」は 「朝早くに起きて健康ですね」という朝の挨拶を縮めて「おはようございます」 になった、ここまでは調べて分かりました。 で、私はそもそも「早い」という言葉の組み合わせがなぜそうなったのか気になったんですが これがどう調べても「早」という漢字のなりたちとか 日本語と英語の考え方の違いで覚え方がどうのこうのみたいなのしか出てこなくて 答えが分からなくてもどかしいんです。 別に「はやい」じゃなくて「おまえ」や「ごはん」でもいいんですが、 なんで五十音の字の中でその組み合わせなのか?という事が知りたいです。 なぜ「いこえ」や「かぬき」ではなく、 「は」と「や」と「い」になったんでしょうか。 誰が最初に「はやい」って言って広めたんでしょうか。 始めはそこまで気になってなかったのに調べても調べても出てこなくて 段々気になり出してきてこのままでは日常生活に支障が出そうです。 誰か何となくでもいいので教えてください。背中のかゆい所に手が届かない感じで気持ち悪いんです

  • 「おっちょこちょい」や「すっとこどっこい」の由来って?

    大体の日本語には、元になる意味があると思うのですが、 中には由来がさっぱりわからないものも多数あります。 私が最近悩んでるのは、「おっちょこちょい」と「すっとこどっこい」です。 「おっちょこ」っぽいから「おっちょこちょい」なんでしょうか。 じゃ「おっちょこ」ってなんだろう・・('';) 「すっとこ」と「どっこい」で「すっとこどっこい」なんだろうけど、 どちらも意味不明だなぁ(^-^; どなたかわかるかたいましたら、お願いします。 他にも似たような言葉があれば、それも教えていただければ嬉しいです。

  • 「貴様、それでも軍人か!」の由来

    「貴様、それでも軍人か!」 と、言う言葉を、20年以上昔から聞いた事があるのですが、 この言葉は何に由来するのでしょうか? 右翼が使う事があるとは聞いた事があるのですが、もしそれ以外に出典などありましたら教えてくださいませ。おねがいいたします。

  • 「いただきます」「ごちそうさま(でした)」の由来

    教えて下さい。「いただきます」「ごちそうさま(でした)」の由来を。 サイトのURLでも結構ですし、文献などでも結構です。小学校の低学年の子供達に分り易いことばで、確実な情報が得られれば、ありがたいのですが。 宜しくお願いします。