• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:NaOH50%貯蔵タンクの保温&加熱)

NaOH50%貯蔵タンクの保温&加熱

ponsasaraの回答

  • ponsasara
  • ベストアンサー率63% (14/22)
回答No.1

質問が4つ並んでいますが、質問の前提、常温で凝固する溶液、の意味がわかりませんので、回答することができません。潮解性のことでしょうか。けれども質問は溶液ですよね?なにか勘違いをなさっているのではないですか。 基礎化学レベルですので、高校時代の参考書などを引っ張り出して学習してみてはいかがでしょうか。答えが載っていると思います。もしくは簡単な試験装置を作り、状態の変化を観察してみてはいかがですか。

関連するQ&A

  • タンク加熱について

    清水容量8m^3(2mx2mx2m)のt9鋼製タンク25mm断熱材保温付を電気加熱器で加熱する場合、加熱器は底近くに設置、温調センサ-は加熱器近くに設置70℃set、昇温20→70℃で8hで加熱できれば良いと考えて25kw(放熱は無視)の設備を計画していますが、実際加熱した場合にタンク上部と下部の温度差はどの位になるのでしょうか? 上部は温度高くなり下部は低くなるのでしょうが、温度差による対流も発生しある程度かき回され上部100℃、下部20℃のような極端な温度差にはならないのではないかと思うのですが、温調で加熱停止した時(8H?)、できれば途中(4H)の温度差、が知りたいのですが 放熱等を無視すれば計算でもとめられますでしょうか?詳しい人 よろしくお願い致します。

  • トイレタンクへの水が「止まらない。たまらない。」

    トイレタンクへ水を溜める機能が、「時々故障」します。 解決方法、費用(自前、業者別)を教えてください。(類似の回答はあるようですが・・) 1.タンクについて   (1)洋式でタンク付、上から水がチョロチョロ出るタイプ。中はフロート有り。   (2)INAX J-491 ロータンク(ボールタップ、手洗い式)   (3)15年位前の製品。今まで故障したことは無し。 2.故障内容   (1)使用後、レバーを引いて水が便器を流れたあと「給水口:上部の管」から水は     出ますが、タンク内に「水が溜まりません」→「給水管からの水が止まりません」   (2)給水時、水は流れていますが、便器へ水は流れていません。     ■下の(3)に書いた、黒い球の穴から流れているようですが、給水した水は何処へ?   (3)応急処置として、以下の操作を自分で行うと直ります。      →水が溜まりはじめ、最後は満水になり給水が止まります(正常)        ・タンク内のフロートを持ち上げる。        ・タンク内、最下部にある、くさりがついている黒い球(フタ?)を持ち上げ、          再度セットする。 ★水洗の仕組みが分かっていないので、部分的なことしか書けていませんが  よろしくお願い致します。   ・自前で修理する場合、原因、購入する部品、修理方法などについて教えてください。

  • 溶解の問題

    『20°Cにおいて、100gの水に無水硫酸ナトリウム19.05gが溶けて飽和する。 この溶液100gをとり、加熱して溶液を濃くした後に、再び20°Cに保って、その上澄み液が飽和溶液になるまで放置したところNa2SO4・10H2Oの結晶が24.0g析出した。 蒸発させた水の量はいくらか。』 この問題が解けません。 とった溶液100gに無水硫酸ナトリウムが16.0g溶けていることはわかるんですが、、、誰か教えてください。お願いします

  • タンクのジャケット構造による通水のショートパス

    32Aサイズのパイプを縦割りしたハーフパイプをタンクの直胴側面板にぐるりと一周縦に溶接し、そのハーフパイプの両端(下部と上部)に通水のヘッダーとして32A~50Aの縦半割りパイプをぐるりと一周溶接したジャケットとについて教えて頂きたいので宜しくお願いします。 ジャケットへの通水は、下部のヘッダーの左端から送水を行い上部ヘッダーの右端から排水させます。 おそらく通水は、下部のヘッダーが満水になって水圧がかかり縦のハーフパイプに流れると思うのですが、右端の排水口に最も近い縦ハーフパイプと送水口に最も近い縦ハーフパイプに流入する水の流量は違うと思っております。 もし、流量が違うとすればどのような違いがあるかを教えて頂きたいので宜しくお願い致します。

  • 手作りの味噌

    仕込んだものを開封すると、上部はうまくできていたのですが、下部から底にかけては水っぽい状態(どろどろ)でした。作り方にどのような問題があったのでしょうか?また、その部分は保管しておけば上部と同じような状態になるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • トイレの止水栓をいじっても・・・。

     トイレの水がチョロチョロとしか出ないので、タンクになかなか水が溜まらないい状況になっています。  タンク上部の手洗い用の水が出るところからも水は出ず、タンクの中で、チョロチョロと溜まっている状態です。  止水栓は閉めれば水は止まりますが、開けるとチョロチョロと出だして、全開にしてもチョロチョロは変わりません。 考えられる原因はなんでしょうか? 素人工事でなんとかなるもんでしょうか?

  • 冷蔵庫の製氷用給水タンクの「ひび」割れについて

      家電量販店で展示品の冷蔵庫(パナソニック製)を買ったのですが製氷用給水タンクを誤って床に落としてしまいました。給水タンクには水は入れていませんでしたし、高さ約100cmくらいからふたの部分を持っていたため自然落下の状態でクッションフロアの床に落ちたものです。   まさか展示中にできた「ひび」とは思いたくはないのですが、実際に「ひび」(給水タンク下部の横に長い角に約10cmと幅の狭い側面に約5cmの繋がった亀裂1箇所)があるのを見るとこんな程度で簡単に「ひび」が入り水が漏れてしまうものなのかと半信半疑です。  メーカーに今回の程度で簡単に破損してしまうものなのか電話で聞いてみると「まず、販売店に相談してみてはいかがですか。どの程度で「ひび」ができるかはデーターを採っていないので解りません。今回のご指摘の件は貴重なご意見として参考にいたします。」というような回答でした。  本当にこの程度の事で給水タンクは「ひび」割れしてしまう物なのでしょうか。教えてください。

  • 凝固点降下について・・・

    純水200gに0.010molのスクロースが溶解した水溶液(A)と純水100gに塩化ナトリウム0.010molが溶解した水溶液(B)がある。 問)Aの凝固点は、-0.093℃であった。Bを冷却して純粋な氷が50gできるときの温度【℃】を求めよ。 解)Bの残った水は50gであることから、溶液の質量モル濃度は0.40(mol/kg)。凝固点降下度は質量モル濃度に比例するので、約0.74(K)。よって-0.74℃。 この問題によると「溶液が固体になる=溶媒のみが固体になる」っていうことですよね? では、溶液の温度を下げ続けると、質量モル濃度が上がり続け凝固点降下どが∞になり、溶液を完全に固体にすることはできない。 という事になりそうなんですけど、どうなんでしょうか? それと、実際に溶液の温度を下げていったとき、ある温度で溶解度を越して、途中で濃度が変わることが考えられます。そしたら、最初の状態で求めた凝固点も実際の凝固点と変わってしまいませんか? 最初に凝固点降下を習った時は「なるほど!!」って思ったんですけど、よくよく考えてみるとわからないことだらけでした。

  • ジャケット付きタンク内の水を20℃→80℃へ加温

    いつもお世話になっております。 ジャケット付きタンク内の水を加温する条件の計算方法を教えてください。 検討する項目は、下記条件のとき、ジャケット内に流入させるのに必要な蒸気量(kg/h)、蒸気ドレン量(kg/h)、ジャケット適正サイズ、80℃までの到達時間、蒸気配管サイズです。 熱量の基本式(熱量=比熱×質量×温度差)を使って以下のような計算をしたのですが、蒸気ドレン量、ジャケット適正サイズをどのように考えればいいかわかりません。 計算方法を教えてください。 (条件) 1、タンク内の水容量:10kL(10m^3) 2、加温条件:20℃→80℃ 3、ジャケット伝熱面積:20^3(材質:SUS304、板厚:8mm) 4、蒸気流速:40m/sec 5、蒸気仕様:0.05MPa(飽和蒸気) (検討) 1)水を⊿T加温するための熱量Q1   Q1=比熱(998kg/m^3)×密度(4.2kJ/kg・℃)×体積(10m^3)×⊿T(60℃)    ≒2.5×10^6[kJ] 2)SUS304を⊿T加温するための熱量Q2   Q2=比熱(7.9kg/m^3)×密度(0.6kJ/kg・℃)×体積(20m^3)×⊿T(60℃)    ≒5.7×10^3[kJ] 3)タンクを⊿T加温するための熱量Q   Q=Q1+Q2≒2.5×10^6[kJ] 4)3)の熱量を0.05MPaの飽和蒸気で加温するための熱量は  (蒸気表より0.05MPaのエンタルピは2645.9kJ/kgより)   2.5×10^6[kJ]/2645.9[kJ/kg]=948.6[kg] 5)1時間で加熱した場合の蒸気量   948.6[kg/h] 6)5)の蒸気量での適正配管サイズ   948.6[kg/h]→0.26[kg/sec]、流速:40m/sec  (蒸気表より0.05MPaの容積比は3.2m^3/kgより)   断面積=0.26[kg/sec]/3.2[m^3/kg]/40[m/sec]      =2.03×10^-3[m^3]   配管内直径=2×(2.03×10^-3[m^3]/π)^0.5        ≒Φ40

  • 「卵」の凝固実験にて

    家政学部の2年です。先日、大学の授業で卵の凝固実験を行いました。 (1)卵液と水、(2)卵液と水と食塩、(3)卵液と牛乳、(4)卵液と牛乳と砂糖の4パターンで行ったのですが、蒸し器で蒸したところ、どれも硬くなってしまったようで、真ん中が凹んでしまい、逆に容器の側面沿いが盛り上がった状態になってしまいました。「す」も結構たっていたのですが、中心部が凹んだ原因はやはり加熱のし過ぎでしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。