• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職金について)

主人の退職金についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 主人の退職金について疑問があります。大企業の大卒の平均退職金は2000万円以上だと聞きましたが、主人は大卒で役職もなく、給料も年々減っているため心配です。
  • セミナーでもらった定年時の退職一時金と企業年金額概算表を見たところ、年金での受け取りが一番高くて約1400万円でした。しかし一般的な退職金の2000万円以上とは差があるため、どちらが正しいのか疑問です。
  • 万年平サラリーマンであることに対して、退職金が少ないことにショックを隠せません。どの部分が退職金として数えられるのか、詳しく知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4095/9272)
回答No.4

退職金とはNO.2のご回答の通り、会社からの退職一時金と企業年金からの支給金です。 平均値はピンからキリまでを含んでいます。 それゆえ一番多い中央値とはかけ離れているものです。 下のページのデータによると中央値は1000万前半(50代以上かつ配偶者との合計額)ですから、質問者さんの場合はフツーより多いほうだと思います。 退職金の平均額は気にするだけ無駄?気になる退職金について徹底解説! http://business-labo.com/severance-pay-average-1983

その他の回答 (3)

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (519/1498)
回答No.3

大企業・中小企業の定義と企業数、従業者数 | 転職グッド|転職前に必ず見ておきたい情報サイト http://jobgood.jp/chusho 以下引用 > 大企業が0.3%、中小企業が99.7%と、世の中の企業はほとんどが中小企業であること > がわかります。とりわけ、従業員が5名以下の小規模企業は日本の全企業数の9割 > 弱を、また雇用の1/4をそれぞれ占めています。 そもそも、「大企業の大卒の定年」云々って世の中に少数の立場である「大企業」の中だけの平均値です。 なので、殆どの日本人にはまったく参考にならない数値です。 「定年後の生活についてのセミナー」ってもしかしたら、どこかの金融機関(生命保険や証券会社など)が主催しているものではないでしょうか。 比較対象にもならない数値を当たり前のように持ち出してきて不安感を煽り、最終的には特定の金融商品の契約に持ち込むことを目的としています。 もしも、「セミナー」で投資信託や生命保険などのパンフレットが渡されているなら、そのような目的があると思われます。 「セミナー」に出席されたということは、個人情報を相手側に渡したということです。 「定年後の生活についてのセミナー」に出席されたということは、ご質問者様の個人情報は金融商品に関心がある人物としての個人情報として業者によって活用される可能性も考えられます。

f235i110
質問者

お礼

回答ありがとうございます。おそらく企業的には誰もが知る社員数もグループ会社で20000人規模の会社の平社員で、37年勤務予定です。それで1400万の一時金は少ないほうなのか?また統計上の退職金には企業年金額も含んで公表されているのか、単に知りたかったのです。2時的に貰えそうな金額等足し算すると1800万くらいになるのですが。あとセミナーも会社が52歳対象に毎年行っているもので65歳の年金支給開始までのライフプランを考えさせてくれたり、再雇用や転職のバックアップを案内したりの内容でした。概算も会社から提供されたものでした。金融商品の勧誘ではなさそうでした。 やはり退職金は一時金だけを対象の統計なのでしょうか。 しつこいようですみません。ご存知であればおおしえください。

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.2

退職金は退職一時金に企業年金を加えたものです。この十年、退職金は制度見直しで大きく減額されています。また公表されている退職金は、実金額の平均ではなく標準的な昇進を重ねたモデル賃金で、現実的には上位の人のものだと思います。

f235i110
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり企業年金額も入れたがくと思っていいのでしょうか? 世の中の退職一時金100パーセントをもらうといくらくらいぐらいが、また疑問になってきました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

2000万円以上の退職金なんて出る企業はごく一部です。「平均値」というのは上場企業のうち日経平均株価の対象になっているとかそういう企業の物ですから、中小企業などを含めたものではありません。いわば「非常に恵まれた層」です。公務員の給料を決める参考にしたりしますが、「恵まれた民間企業の正社員」と比較して決めているわけですから不公平感が高いのは当然です。

f235i110
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

専門家に質問してみよう