- ベストアンサー
幾何公差について教えてください
- 幾何公差(直角度)について知りたいです。面AをデータムA、面BをデータムB、面CをデータムCとして、それぞれの幾何公差について違いがあるのか教えてください。
- また、パターン1の場合、測定対象の面Aを定盤面に当て、定盤垂直面に面Bを押し当てると思うのですが、その時の面Cの位置についても教えてください。
- よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
違いの有無というか、たしかJIS的にはパターン1が正規の書き方ですね。そしてデータムの順番で優先度が規定されるはずです。直角度の場合は関係ないですけど。 パターン2はJISの書き方としては正しくないですが、時折見かける書き方ではあります。本来は別の幾何公差(直角度と平行度)などを入れる場合の記述方法なのですが、そのルールを理解しないまま書いたりしてるケースですね。 パターン3は見たことはないですが、通じるか通じないかで言えば通じる事が多いでしょう。 パターン2、パターン3とも、製造できるかどうか、という観点からすれば概ね問題にはなりません。ただし社外に出した際や保証範囲等々でトラブルの元になりかねないので、基本的にはJISに従って書くべきです。 そして2つ目の問いについてですが、数学的には同じになりますが(2)の「定盤面に垂直で0.05mm離れた垂直な平行2平面間にある」かつ「定盤垂直面に垂直で0.05mm離れた垂直な平行2平面間にある」と捉えた方が適切だと思います。 何故なら実務を考えた際、公差が満足できなかった場合「A面とは垂直だがB面とは垂直でない」のと「A面ともB面とも垂直でない」のとは明確に切り分けなければなりません。 なので思考法としてはそれぞれを別個として捉えるべきであり、そうした意味では(2)の方が適切であると思えます。
その他の回答 (1)
- hahaha8635
- ベストアンサー率22% (800/3610)
文面のものは そもそも成り立ってない 空白って ありえない 図示の方法でいいが データムCも相方がいない そんなに厳しいものなら各面平面度がいる
お礼
ご回答ありがとうございました。
補足
さっそくの回答ありがとうございます。 1つの直角度記号に対して2行横に着くかたちを表現したかったのですが、スペースを入れると左詰めになるので....としました。 ちなみに、データムCの相手がいないとはどういうことでしょうか?
お礼
確かに(2)だと明確に切り分けられますね。 ありがとうございました。 パターン3をネットで見つけたので参考までに貼り付けておきます。 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1608/12/news016.html