• 締切済み

天井ボード(トラバーチン)の塗装(補修)

天井の化粧ボードのいわゆるトラバーチンですが、漏水跡や手垢などで目立つ場所があるのですが、ぞうきんで拭いてもきれいにならないので、上から塗装したいのですが、普通の白の塗料より、近い色の塗料ご存じでしたら教えてください。水性でメーカーはどこでもいいです。

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.3

「トラバーチン」というのは大理石ですが、何かの間違いでは? 再確認してから補足してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一般的には塗装は無理だと思います。 常識的には交換です。 どうしてもと言うなら漂白という方法もあるようです https://www.lifehacker.jp/2015/12/151220_bleach_waterstains.html 塗装となると浸透式シーラーや防カビ剤などで下地処理する必要があるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.1

調色するのですが 同じメーカーで 何色と何色が入っているか判断 もし、白系とすると、白色をスプーン(食事用・コンビニプラ)で10パイ取ったら それに近い色を、0.5パイからつぎ足し混ぜ白色紙に少々塗り、あてがって色の具合を調整していきます(対比を決める、塗料の重量でもよい)薄め液を入れすぎると薄くなります注意 色が決定したら、必要分倍にしローラー塗り

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塗装剥がれの補修

    室内の木部の塗装があちこち剥がれていますので、剥がれた個所を周囲と同じ色に塗りたいと思っています。次の質問にご回答をお願いします。 1.同じ色の塗料がなかなか見付かりませんので、混合して色を合わせようと思います。水性塗料は混合してはダメだと聞きましたが本当でしょうか。油性は余り使いたくありません。 2.水性エナメルを混合して使おうと思いますが、如何でしょうか。 3.水性エナメルと水性のアクリル系等の塗料の特徴や欠点などを教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 外壁の塗装

    最近30年前のセカンドハウスを手に入れました。外壁の塗装がかなり劣化していまして、上塗りのアイボリー色がかなりはげて下塗り(シーラー)の赤い色もかなり目立っている状態です。DIYが好きなので自分自身で塗装したいのですが、多くのメーカー、種類、水性か油性か、・・・さまざまな塗料があり何を使用していいのかわかりません。下地はメーカー製プレハブで外壁用ボード(ベニヤ)に下塗り、上塗り(砂壁・アイボリー)上塗りの砂壁は手で触るとぼろぼろと落ちます。全部塗料をはがし、個人的には水性の弾性塗料をローラー、はけ塗りで塗装したいのですが、どなたかどこのメーカーのどんな商品名がいいのか、適しているのか教えてください、どうぞよろしく。

  • スチレンボードの塗装

    カテゴリー分類に悩みましたが、こちらに投稿させていただきます。 スチレンボード(両面にケント紙が張ってあるもの)の厚さ1mmと2mmのものを使用していますが、それの片面に塗装をしたいのです。 しかし、水性の絵の具等では、スチレンボード自体にそりが出て使い物にならなくなります。かといって、揮発性の塗料だと、発泡スチロールが溶け、これも使い物にならなくなります(側面も塗る必要があるため)。 何か良い塗料はありませんか? 尚、カラーのスチレンボードを使用したり、スチレンボードに色のシールを貼るという方法はできません。 よろしくお願い致します。

  • 天井塗装 クロスへのマスキング

    水性塗料で天井の塗装に挑戦しています 壁はビニールクロス張りです。養生は屋内用のマスキングテープ で行いましたがクロスが織物調柄なので天井からの塗料が しみこんで来て境目が「ぎざぎざ」で汚くなります。 屋外用の強いマスキングテープだと改善さそうですが はがすときクロスがはがれが心配です。 さてどうしたらよいでしょう?

  • 石膏ボードに塗装したいが、古い壁紙の裏紙が残っている

    古い壁紙を剥がし、下地の石膏ボードに裏紙がまだらに残っている状態になっています。ここに塗装をしたいのですが、どのようにすればきれいに仕上がるでしょうか。条件としては、 ●有機溶剤の発散が心配なので油性ではなく水性塗料を使いたい。 ●色は白。つやなし仕上げにしたい。 ●もう一度別の壁紙を貼るというのはしたくない。 なにかシーラーとかパテのようなものを使えばよいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 押入れの扉の「剥げた塗装面」を補修する方法

    お世話になります。 以前、賃貸用部屋の押入れの扉(高さ 180cm弱、幅60cm弱)を、専門業者に塗装してもらいました。 塗装の色は、薄いクリーム色に近い色です。 塗料は油性か水性か分かりません。 試しに水性塗料を少し塗ったら、はじていました。 最近、入居者が退室し確認した処、 添付写真のとおり、塗装が剥げたり、異なる色が付いています。 そこで、全体の色になるように補修したいのですが、 近くのホームセンターでは、同じ色の塗料は販売していません。 ネットで探しても見つかりません。 ついては、扉の塗装面を綺麗に補修する方法を教えて下さい。

  • 天井のジプトーンの塗装方法に助言をお願いします

    築20年の住宅で天井の一部にジプトーンを使っています。 最初はジプトーンの交換を考えていましたが費用が結構掛かるそうなので自分で塗装しようと思っています。 表面は手で触った程度では大丈夫なんですが、余り強く触ると取れそうな感じです。 所々にシミも出て来てます。 塗装は、水性カチオンシーラーを塗って、その上から室内用塗料で塗装しようと考えています。 年数が経って表面が脆くなったジプトーンに直接シーラーや塗料をハケやローラーで塗る事は出来るのでしょうか? その場合、夏の気温では1日で塗装は完了出来ますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ジプトーン素材の天井をスプレーで塗装したい

    のですが、 最適な塗装スプレーがありましたら 教えてくださいm(_ _)m 色は白です。 塗装スプレーしたい場所は、画像のガムテープ跡になっている部分です。 板の継ぎ目まで白く染まらない様にしたいのですが… よろしくお願いします!(^O^)

  • 本棚の塗装

    塗装していないDIY用の本棚を買いました。表面はベニヤとアルダー材です。最初、水性のペンキで壁と同じ色に塗って統一感を狙おうと思ったのですが、壁に塗った水性ペンキは色は綺麗ですが、棚板など本を出し入れする場合、すぐにはげそうで心配です。ペンキを買ったDIY店の人から、「ニスだとどうしても黄色い色がつくから、元の色と違ってしまう。水性ペンキの上に上塗りするなら水性の透明ペンキにしたら?」「透明ラッカーを水性塗料の上に塗るのは、下に塗った水性塗料がよれるから難しい」と聞きました。いっそのこと最初のペンキを使うのを諦めて、木肌を生かしてニスだけで仕上げとかにしたほうがいいかな、とも思うのですが、少しでも塗装の強度を増す、よい知恵はありませんでしょうか。

  • 鋼材の塗装

    山形鋼などの鋼材で製作したものも塗装を考えています。 水性塗料の方が使いやすいかと思うのですが、新しい鋼材には錆止めのための黒い油分が ベットリ付いています。 このままでは水性塗料は密着性が悪いように思います。脱脂した上で塗装すれば良いのでしょうが、それでは余計に手間が掛かってしまいます。 このような場合は、油性塗料のほうが良いのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 人員不足でアルバイトをやめられず困っているところ、イオンモールのテナントが閉店するかもしれないという情報を聞きました。
  • 11月に契約更新の会議があると聞いており、今年の6月に辞めたいと伝えたにも関わらず説得されて続けています。
  • 退店が決まった場合、12月末日に営業終了する可能性もあるので、関係があるかどうか詳しい方に教えていただきたいです。
回答を見る