• 締切済み

結納について

show1968の回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.4

名古屋出身です。 私自身はやっておりませんので実体験ではないですが。 脱ぎ散らかしていいかどうかは覚えがありませんが、 結納の際は振り向かないと聞いております。 持って見えた方が脱いだものは、迎えたものがそろえるそうです。 ですから友人の中には玄関が小さいから 仕方がないのでホテルでやったという話も聞いたくらい。 いとこの場合は、縁側に回って頂き、上がってもらったようです。 名古屋は嫁入り道具披露の習慣もございまして、 道具を運ぶトラックは、Uターンもバックも絶対致しません。 もし、道をふさぐような車があれば譲っていただきますし、 「お金を渡してでも譲っていただく」んだそうです。 今もやっている人は極めて少ないようです。 私達の世代でも(50代です。)やってない人いますからね。

doronjo55
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 そうですね。 脱ぎ散らかしたお履き物は 母が揃えてくれました。 嫁入り道具のトラックのことは、私も母から聞いた覚えがあります。 前を向いたまま あがられることは理解できておりますし、玄関スペースは2畳ほどは十分ありますので狭くて脱ぎにくかったとは思えませんが、脱がれた靴の左右は1メートル位離れた状態でした。 こうなれば、義母に聞いてみようかと思い始めています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納をやりたがらない彼の母

    来年、結婚が決まりました。 そして、結納の事なのですが・・・。 私自身は別にどっちでもいい・・・と言うのが本心ですが、 私の母は、 海外で挙式をするため、結納はしてもらいたいと言う意見です。 でも、大袈裟なものではなく、仲人もなく ただ、小さな飾りとお金を持って ご両親が来てくれたらいいというコトらしいです。 それは、祖母の為だと母は言います。 祖母は海外挙式なので、くる事ができないので その代わり?ウチの和室に、もらった結納が 飾られているのを見れば喜ぶのではないかと。 私もその意見には納得ですので彼にそのまま伝えました。 彼はもともとしてくれる予定だったみたいで、快く受けてくれました。 こんな言い方は失礼かもしれませんが 彼の家はご両親にあまり余裕がなく、 海外挙式に行く旅費は出しでくださるのですが それ以外は一切だせないということですので 結納金も彼が全額用意してくれます。 ここまではよかったのですが、 彼がその話をお母さんに話したら、 「なぜそんなに結納をしたがるのか?」 と聞かれたそうです。 それには、しなくてもいいんじゃないの? というニュアンスが含まれた言い方だったらしいです。 する事自体に反対も何もないそうですが、 結局、すると言う事で話は終わったそうですし・・・ なのになぜ、そんな言い方をしたのでしょうか? 彼が、そのままの理由を説明したら納得してくださったようですが 私はなんだかスッキリしません。 お金は全部彼だし、 仲人などのわずらわしい事も望んでいないし ただ、ウチに来るだけなのに・・・。 ちなみに、彼のお母さん(家族) と私は仲がいいです。 付き合いが長いので自然とそうなりました。 今でも週1で彼の家で一緒にご飯食べてます。 なので、私が嫌い・・・とかではないと思います。 この、彼のお母さんの言葉はどういった意味なのでしょうか?

  • 結納返しの準備、これではまずかったでしょうか?

    新婦側です。 先日、レストランで両家顔合わせがあり、 新郎側から、はっきり結納金だと聞かなかったのですが、お金と品と家族書を持参すると伝えられました。 内容的に結納的なものと解釈しましたので、 こちらも、それに対応して、半額のお金と家族書を用意しました。 (品に関してはお返し不要とのことでしたので、用意しませんでした。) それで、それ自体が正式な結納か確認せず、結納のマナーもあまり確認しないままがいけなかったのですが、 後で、かなり不備があった事に気がつきました。 先方のセットは、 ・袱紗 ・金封にいれたお金(表書きに名前・中包みに名前) ・品 ・家族書 ・白木台 ・風呂敷 でした。 こちらのセットは、 ・金封にいれたお金(表書きに名前・中包みに金額) ・家族書 ・白木台 ・先方に渡せない風呂敷 +お土産の菓子折り でした。 しかし、きちんとするなら、 ・袱紗 ・金封にいれたお金 ・家族書 ・受書 ・白木台 ・そのまま持ち帰ってもらう風呂敷 +お土産の菓子折り といったかんじですよね? 交換で、まず先方に風呂敷ごと渡されたので、うちの知識不足に気が付きつきました。 うちの風呂敷は渡せないようなものだったで、風呂敷を外して先方が他に持参してきていた風呂敷に包んでもらいました。 風呂敷を外しても袱紗がないから丸出し、そのままむき出して渡しました。 もしこれがマナーに即していないのなら、大恥です。 まず、以上のような状況だと略式結納というものになるのでしょうか? このような状況だと、どこまで正式なものに即した方がよかったのか、また許容のことを教えてください。 あと補足すると、食事の費用は、こちら側で持ちました。 よろしくお願いします。

  • 結納について…

    今週末、彼が彼の両親と我が家に来て結納をする予定です。 が、ここに来て問題が発生しました。 元々我が家は結納について「簡単に」と言っていましたので、彼もその事をご両親に伝えていたようです。 「簡単に」と言う事だったので、私も彼も結納と言うよりは「お食事会」だと思っていました。 そして結納まで一週間にせまった時、母に「新郎側はどれくらいのレベルのお飾りを用意しているの?ウチはそれに見合った物を用意しなければいけないんだから、ちゃんと聞いてきて!」と言われ、彼のご両親にそれとなく聞いてみました。 すると返事は「特に何も用意していない。」との事。 ただ、事前に買ってもらった婚約指輪の箱だけ、形的に必要だから預からしてほしいと言われました。 なので、結納金と婚約記念品だけの、簡単な物だと思っていました。 そしたら、昨日になって彼からメールで「なんやかんや色々揃えてる」と連絡があり、あわててウチの母にその事を言いました。 すると「だから聞いてっていったでしょ!!新郎側が用意してるのに、新婦側が何も用意していないなんて非常識!お父さんの立場を考えなさい!」と…。 結納まで後二日です。 今さら準備もできません。。。 どうすればいいのでしょうか。。。 母は「仕方ないから、また後日新郎の家に結納返しに伺うわ」と言っていますが。。。 あと、私は関西(神戸)なのですが、結納返しは必要ですか? 結納金の一割、って言うのは良く聞くのですが、婚約記念品のお返しは彼が「いらない」と言うので、ナシで決定しています。(結婚指輪を私が購入するので、それがお返しの代わりという事で) 結納金だけ渡しても、失礼にはならないのでしょうか? まさか、こんなにも色々話が噛み合っていないとは思いもよりませんでした。 都度話し合っていたつもりだったのですが…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 質問です。

    結納と持参金について質問します。よろしくお願いします。 私の親は略式の結納(結納金と簡単な飾り、親族書、仲人はなし)を望んでいて、相手の両親は結納金はなし、顔合わせのみを望んでいます。 彼の住んでいる地域では、結納をした場合、結納の4倍の持参金(嫁入り道具)を持っていく決まりになっていて、それを親戚にお披露目しなければならないらしく、彼の家ではなく、私の家の負担になるだろうから、結納はやめたら・・?とのことでした。しかしそれでもやるのであれば、持参金の件まできっちりやってほしいとのことで・・・しかし色々調べてみると、結納返しと持参金(嫁入り道具)というのは別のものなのでは?という気がしてきました。結納金をいただいて半分(又は1割)を結納返しとしてお渡ししてそれで「結納」の儀式としては終わりではないのでしょうか。関西の田舎の方ですが、地域によってそういう所もあるのでしょうか・・?

  • 結納金と結納返し金について(九州)

    まだ本決まりではないのですが、彼と来年の夏以降に結婚をしようかと話し合っています。(私25歳、彼27歳です) うちの両親にはまだ2回くらいしか彼と会わせておらず、食事のみで特に結婚の話もしていません。 ただ彼の家には2か月に1度ほどお邪魔させてもらっていて、彼の両親から「早く結婚しなさいよ♪」と勧められています。彼のお母様は「来年の春にしたら?」と彼に聞かれたらしいのですが、ちょっと早すぎるので夏以降の秋ぐらいに…とおおよその考えを立てています。 そして彼のお母様が彼と話している時に「結婚式も大事だけどそれより前に結納の事を考えないと!」と言われたそうなんです。 私の家も結納はすると昔言っていたのでその辺は安心したのですが、実際結納と言われても全く知識がありません。。。 インターネットなどで調べてみたのですが、男性側が結納金を贈りそれに対して女性側がスーツや現金、時計など高価なもので御返しをする…とありました。地域ごとでお返しの内容も違うそうなのですが、九州は結納金に対して何割くらい御返しするのでしょうか? 以前私の母が「あなたが結婚するときはこの着物を着ていいわね♪」と綺麗な着物を見せてくれました。 着物を着るのは問題ないのですが、家でする場合と料亭などを借りてする場合どちらが高くつきますか? おそらく仲人などをつけない略式結納だとは思うのですが…まだ母にいえる段階じゃないので相談できません。 結納は30分くらいで終わるのでしょうか?その後両家と一緒に食事に行ったり女性側の家で食事をしたりするのですか? 通常結納前に両家で食事などしてから結納を交わすのでしょうか?それとも結納で両家が初対面ですか? 質問ばかりですいませんが、今後参考にさせていただきたいので回答お願いします(>_<)

  • 座敷で食事。靴下持参の場合どこで履けば?

    この時期、サンダルを履くことがほとんどで、大体素足です。 座敷で食事の場合、靴下を持参しようと思っているのですが、同じような事をされている方、靴下はどこで履きますか? ・店に入る前に事前に履いておく。 (サンダルに靴下…事前に履くのも恥ずかしいです(^^; せめてパンストでしょうか) ・店で靴を脱ぐときにそっとバッグから取り出し、普通に履く。 (なんとなく店の玄関?で靴下をおもむろに取り出して履くこと自体は、マナー違反になったりはしないかな、とふと怖くなってしまいました。) よろしくお願いいたします!!

  • 結婚式でのお呼ばれの服装

    身内の結婚式の受付をすることになりました。 私は結婚式に出席するのが初めてで、ドレスなど一式買い揃えたのですが、マナーについていろいろ調べたところ、不安な点があり、質問させていただきます。 ドレス → ピンクで、膝丈。生地はサテンとまではいきませんが、多少ツルツルした感じのもの ボレロ → 白い半そでのもの 靴  → 薄いピンクゴールドのラメのパンプス。取り外しの出来る小さい丸い毛皮のボンボンのよう      なものが甲の部分についています 上記のような服装になるのですが、ドレスが白でなければ、ボレロは白でも大丈夫ですよね・・・? あと、結婚式は昼なのですが、昼にラメのパンプスはダメでしょうか? 調べたところ、光る靴を履くのは夜だけとなっていたので、マナーとして一般的にどうなのでしょうか。 また、靴の小さな飾りであっても、毛皮をイメージさせるボンボンは外した方がよいでしょうか? たくさん質問させていただいて申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 結婚式へお呼ばれ、バレエシューズはどうですか?

    3月になってすぐ、主人の結婚式に2歳の娘と家族3人で御呼ばれしています。 結婚式と披露宴なんですが、場所も少し遠く、娘にとって始めての長距離の電車移動や、私が第二子妊娠4ヶ月くらいのため、はきなれないヒールは心配で、バレエシューズのようなヒールがほとんどないものも考えています。 ヒールが3センチくらいの黒いパンプスも一応購入してみたのですが、黒いリボンの飾りが付いているだけなので、地味かなあとも思い… 考えてるバレエシューズはエナメルっぽい感じに、コサージュのようなキラキラな飾りが付いているものです。黒いだけのパンプスより、華やかさはあります。 ドレスは黒いシフォンワンピです。 やはりフォーマルな場には、ペタンコ靴は良くないでしょうか。。 娘も走り回るので、普段はもっぱらスニーカーです。 一般的なマナーはどういう感じか、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 玄関で靴を脱いだ時

    先日テレビで芸能人のマナーの格付けがやっていましたが 玄関で靴を脱いだ時に 靴の向きを家側ではなく下駄箱側に向けるのが正しいと言ってましたが このやり方が正しいのなら、今後こうするべきですか? と言うのも、ほとんどの芸能人が家側に靴を向けてました。 という事は、靴を脱いだら家側に向けるが常識になってますよね? 確かに正しいのは下駄箱側かもしれませんが、 そのことを知らない人の方が多いのに、下駄箱側に向ける方が 非常識な気がするのですが、 今後皆さんはどうしますか?

  • 両家の顔合わせについて

    両家の顔合わせについて 先日、付き合いはじめた彼からプロポーズされ、年内に籍をいれることが きまりました。 そこで、彼から私の両親へ、私から彼の親への挨拶は済んでおり、 両家の顔合わせとなるのですが、 1.現在遠距離恋愛です 2.彼のお父様は他界されてます 3.彼のお母様は足が悪く、家からでることができません 本来ですと、彼と彼のお母様が私の実家の方へこられるかと思いますが、 彼のお母様は足が悪く、家からでることができません。また近場ならともかく、 新幹線でも3時間はかかるほどの距離ですので、実質お母様がくることは 不可能だと思っております。 このような場合、私の両親に事情を話し、彼の実家へ行くというのは 変なのでしょうか? また、結納をやるということになりましたら、通常彼のお父様が当日話を 進めていただけるかと思いますが、お父様は他界されております。 そのような場合は、誰が進行していくのでしょうか・・・。 仲人はおりません。 みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう