• ベストアンサー

刑法の質問です(2つ)

・器物損壊罪(261条)の保護法益は何でしょうか? 個人の財産等だと思っていたのですが、どうやら違うらしいことに気付きました。例えば、死者の物を壊しても当然成立するらしいので。 ・友人にわいせつ物を売った場合にわいせつ物販売罪(175条前段)が成立するらしいのですが、この場合不特定多数人にあたるのでしょうか?特定人になるのではないかと思ったのですが・・・。 「販売」=不特定または多数人に対して有償で譲渡すること(最判昭34.3.5) わかる方教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kanarin-y
  • ベストアンサー率64% (211/325)
回答No.2

1.保護法益は財産としての物ないし物の効用です。 死者の物と言っても相続人の所有物ですね。相続人がいなくても相続財産法人の。 2.ご質問の事情のみからすると、わいせつ物販売罪は成立しません。特定少数ですから。 反復する意志があった場合は友人1人に1回販売しただけでも成立しますが。

takofumi
質問者

お礼

わいせつ物販売罪は成立しませんよね。 反復する意思があれば1回でも成立するということは勉強になりました。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

「死者の物」とは、あり得ないです。 死亡すれば、その相続人の所有となりますから。

takofumi
質問者

お礼

そうですよね。 どうやら、所有と占有を勘違いしてたみたいです。 だから、持ち主が死亡した場合は占有がないので窃盗罪は成立しないが、所有はあるので(相続人なく無主物化した場合を除く)器物損壊罪が成立するんだなぁと思いました。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外国国章損壊等??

    こんにちは。 刑法92条に関して質問です。 処罰対象は3つありますが、 損壊したら外国国章損壊罪 除去したら外国国章除去罪 汚損したら外国国章汚損罪 という名で成立するということでしょうか? また261条の器物損壊と同時に成立するのですか? また侮辱目的なしで、ただ旗を見えなくしたりするのはどうなるのでしょうか?

  • 民法について教えて下さい。

     民法86条・不動産及び動産に関する質問です。 最判昭30・6・24の判例で「一筆の土地の一部についても、当事者間において契約当時その範囲が特定していたのであれば、これを売買契約の目的とすることができる」とありますが、ここで疑問に思いました! もし契約当時に当事者間で範囲が特定していなければ一筆の土地の一部を売買の目的とすることは出来なくなるのでしょうか? あまり詳しくなくてよろしいのでご存知の方は是非教えて下さい。  民法94条の対象になる行為についての質問なんですが、94条は通謀虚偽であることから、双方行為について適用されるのは分かるのですが、最判昭31・12・28にもあるように何故単独行為にも認められるのでしょうか? ご存知の方がいましたら、是非教えて下さい。 外郭だけでも掴めればOKなのでお願いします。

  • 超至急 刑法についてです。

    どなたか刑法が得意な方、回答お助けおねがいします、、、 故意に関する次の【見解】を取って後記1から3までの各記述を検討した場合、正しいものはどれになりますか? 【見解】  「故意を認めるためには、犯罪事実の認識が必要であるが、行為者が認識した犯罪事実と現実に発生した犯罪事実が異なっていても、両者が法廷の範囲内において重なり合う限度で、軽い犯罪の故意を認めることができる。この場合、軽い方の罪が成立する。」  1.甲が誤ってVに重大な傷害を負わせたところ、Vと全く関係のない乙が、甲と何らの意思連絡なく、まだ生きているVをすでに死亡したものと思って遺棄した場合、乙について死体遺棄罪(刑法190条)の成立を肯定することができる。  2.甲が殺意をもってVをねらいけん銃を発射したところ、弾丸はVに命中せずVが散歩中につれていたVの犬に当たって死なせた場合、器物損壊罪(刑法261条)の成立は否定される。  3.甲は、乙が所有する木造家屋に乙が現在しているものと思って、同家屋に放火し、これを全焼させたが、実際には同家屋は誰も現在していない空き家で会った。この場合、甲には現住建造物等放火罪(刑法108条)が成立するが、その刑は非現住建造物等放火罪(刑法109条1項)の刑による。

  • 刑法25条2項

    以前に傷害罪で1年6ケ月執行猶予4年の判決を受けました。執行猶予期間が後8ケ月残っています。 今回 別れ話で揉め相手に怪我や器物損壊などは無いですが住居侵入で逮捕され、起訴になりました。 情状に特に酌量すべきものがあるとき、はその執行を猶予することができる(刑法25条2項)。 被害者との示談成立であり、嘆願書などがあった場合に特に状量を酌量するに当てはまらないことになると言うことにならないと理解すべきなのでしょうか? 相手は示談交渉に応じると一度は言い待ち合わせの場所に相手が来なく、それ以降こちらからの交渉に応じる気配がない状態が続いています。厳罰を望むに相手の気持ちが変わってしまったのでしょうか? 実刑になるの事なのでしょうか?

  • 事業所得とはなんでしょうか

    事業所得について調べています。 最終的には具体的な事案を税務署に持ち込んで判断することとなりますが、知識として得ておきたいのでよろしくお願いします。 事業所得とは、自己の計算と危険において独立して営まれ、営利性、有償性を有し、かつ反覆継続して遂行する意志と社会的地位とが客観的に認められる業務から生ずる所得をいう。(最判昭56.4.24民集35.3.672) 事業所得とは、所得税における課税所得の区分の一つであって、農業、漁業、製造業、卸売業、小売業、サービス業その他の事業で政令で定めるものから生ずる所得(山林所得又は譲渡所得に該当するものを除く。)をいう。(所得税法26条1項) 以上から考えてみました。 特定の資格または地位を用いて複数の顧客から委任された業務を行い、その対価を報酬として得ておりかつ複数年度に渡り継続してそれを行う場合、基本的にその金額の多寡にかかわらず事業所得として考えてよいのでしょうか。 また、何か考え方のヒントになるようなことがあれば教えてください。

  • 器物損壊罪についてです。

    器物損壊罪についてです。 近所に少し変な住人がいて、最近車のドアミラーに私への小言がセロハンテープではられていました。名前は未記入でしたが書いてある内容が前日私と話した内容でしたので人の特定は出来ます。この場合、セロテープでドアミラーに紙を貼り付けられたことで警察に被害届けを出せば器物損壊罪は成立するのでしょうか? また前日その人と話した際、敷地内にも立ち入るなと伝えましたが車のドアミラーに紙を張る際、敷地内に入らないとミラーに紙が貼れない状況である事が容易に確認でき、敷地内に入ったことが分かれば住居不法侵入としてそのものを訴えることが出来るのでしょうか? 皆様のお知恵をお貸しください。

  • 留置権の判例について、質問します。

    留置権の判例について、質問します。 最高裁判決平成11年2月26日の事案です。 「債権者Aは、債務者Yとの間でY所有の不動産を目的とする  譲渡担保契約を締結したが、Yが債務の支払を怠ったため、  目的不動産をXに贈与した。この場合、Xからの不動産  明渡請求に対して、Yは、Aに対する清算金支払請求権を  被担保債権として、留置権を主張できる」 と判示されているのですが、 清算金支払請求権について、留置権の成立要件である 物と債権との牽連関係が当事者間に存在していないように 思えるので、なぜ留置権が主張できるのかがわかりません。 最判昭51.6.17の他人物売買の事例では、 牽連関係を認めず留置権の成立を否定していますが、 それとの違いを、どなたか説明していただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 刑法38条2項と錯誤論の関係がよくわかりません

    刑法38条2項 「重い罪に当たるべき行為をしたのに、行為の時にその重い罪に当たることとなる事実を知らなかった者は、その重い罪によって処断することはできない。」  これは、軽い罪(たとえば器物損壊罪)の認識で重い罪にあたる行為(たとえば殺人)をした場合、重い罪の故意犯は成立しないということを規定しています。  刑法における錯誤論が故意犯処罰の例外(つまり、故意のないところに無理やり故意を作り出す方法)ではなく、故意成立の限界を探ろうとする議論であると僕は理解しています(これが通説ではないでしょうか?)。この理解からすれば、錯誤事例において結果に対する故意が認められる場合というのは、その結果の認識があったと認められる場合ということになります(認識の存否の判断基準として、抽象的法定的符合説や具体的法定的符合説などが対立)。  そうだとすると、 (1)重い罪の認識がなかった場合にはそもそも重い罪が成立するいわれはないし(したがって注意規定としてはあまりに無意味)、 (2)仮に一見軽い罪の認識で重い罪の行為をした場合であっても、両者に符合が認められる限りは(例外的にではなく)重い罪の認識はあったといえるのだから、端的に重い罪で処断すればよいのであって、38条2項の適用は問題とはなりません(したがって例外規定と解することもできません)。  このように、38条2項を注意規定、例外規定のいずれと解することも妥当とは思えません。  しかし判例も学説もそのことについては一切触れず、あたかも「錯誤論=故意犯処罰の例外」、「38条2項=錯誤論の例外規定=故意犯処罰の原則通り」と解するような運用を行っています。  僕の考え方に何か誤りがあるのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • メールを調べる

    刑法175条は「不特定多数」への交付を頒布とする考えが主流ですが、例えばメールで1人にわいせつ画像を送り、その内の1人の携帯やパソコンが警察などに調べられて、そのわいせつ画像が誰からの送信か、個人を特定することは出来るのでしょうか? 「頒布」にあたらない1人だけへの送信ですが、調べる側が「もしかしたらこの人は多数人へ送信しているかもしれない」と考え、その人に関する情報開示を求める権利はあるのでしょうか、という意味です。

  • 所有権‥

    訴訟で売買契約の成立を争う場合、確定するまで商品の所有権は誰にあるのでしょうか? 一応契約は成立したもの(特定物なら所有権移転した)として扱うのでしょうか?それとも所有権移転していない物として扱うのでしょうか? 教えて下さい。 買い主が訴訟起こした場合、売買契約の無効主張をしていたらどうなんでしょう?それでも特定物なら移ってそうですが‥ 所有権が自分にあるのかどうかわからないと、手元に渡された商品がある場合、迂闊に自分の物として処分できないのですが‥ 横領とか、捨てたりしたら場合によっては器物損壊になりますし‥ とりあえず契約が有効か無効か分からない時は、手渡されている物ならば、自分の物だと認識してあつかってもいいんですかね