• 締切済み

相続分配

財産は家屋と預貯金があり 50代の兄弟2人が相続人です 2年前迄は親の面倒を見ていましたが 長男の私が2年前に転職して県外へ妻も自分の親の介護で別の県外の実家へ行ってる間に 父が1年半前大動脈流で倒れ介護付き病院へ入院 週に1度弟が遠方から3万円の交通費で見舞いに来た交通費が400万円になったから相続財産からそれを引いた額から分配を要求 しかも その400万円も前回は病院代が足りない分を立てかえていた分と言い病院に問い合わせると年金で足りていた事がわかると面会の交通費だと言います 生前弟は家の購入時に300万円貰い 親の家は長男に との事だったのに預貯金も弟夫婦が取り込み親の家も連絡しても何の応答もなく親の介護を押しつけたとして相続放棄するように迫られています このような場合の相続分配を教えて下さい

  • 相続
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

回答No.3

まず見舞いに来た交通費が400万円になったのが確かなのか確認してはどうでしょうか。 介護付き病院へ入院したのに、親の介護を押しつけたというのもおかしな主張です。 相続放棄を強制することはできません。最低限の遺産取得分として遺留分があります。 しかし生前弟は家の購入時に300万円貰い親の家は長男にとの事は、単なる口約束では根拠になりません。 いずれにしろ話し合いで遺産を分割するしかないでしょう。それが不可能なら裁判になりますが、弁護士費用もバカになりませんから注意してください。

TUKARETAYO1963
質問者

お礼

有り難う御座います

  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.2

相続が争族になりそうですね。 相続分配と言っても、問題になるのは相続財産における「寄与分」と「特別受益」ですよね。 問題は、親の家は長男にという遺言は口頭での確認ですか?弟さんもそれを認めているのですか? <なんとかは長男に>というのは習慣・風習という考えに基づくもので、遺言になるかどうかはそれぞれの相続人が従うかどうかに掛かっています。 ですから、遺言書がなければ諦めて下さい。また、弟さんと話し合いが付かないのであれば、法律に基づいて整理するしかありません。 法律で問題になるのは、弟さんが主張する「寄与分」です。 民法940条2項  共同相続人中に、被相続人(ご尊父のことです)の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により、被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者 病院に入院して時々見舞いに行っていたということが「寄与分」に当たるのかと言えば、ほとんどの場合、認められません。 ただ、入院中なので、こまごました日用品を用意してあげたり、月々の入院費を支払いしたりする手間もあり、兄弟としては感謝をすべき部分があることは事実です。法律的な問題ではありません。 それに「特別受益」という問題もあります。 弟さんは家の購入時に300万円を貰っているので、相続財産を計算する場合は以下の計算が成り立ちます。  兄の取り分・・・【相続財産(家と土地+預貯金)3700万円+300万円】÷2=2000万円  弟の取り分・・・2000万円-300万円=1700万円 どうも文面の感じから推察するに、弟さん夫婦はご尊父の預貯金に少なからず手をつけているような気がします。 弟さん夫婦が連絡に出ないなら、弁護士か司法書士さんを入れて本格的に財産分与の話し合いをすべき段階まで来ているかも知れません。 そこら辺を覚悟して、冷静になって、弟さん夫婦が入院しているお父さんのお見舞いをしてくれたお礼をきちんとしながら、譲歩とケンカ別れを両天秤にかけて臨んでみてください。

TUKARETAYO1963
質問者

お礼

有り難う御座います

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.1

>このような場合の相続分配を教えて下さい 家庭裁判所へ調停の申し出をされたら如何ですか? 当事者間で話し合っても解決が難しい場合は公正な判断を家庭裁判所に委ねることで双方の言い分が汲み取れると思います。

TUKARETAYO1963
質問者

お礼

有り難う御座います

関連するQ&A

  • 相続分配について

    相続分配について教えて下さい。 父がなくなり、三姉妹、一番下に弟で分配ですが、次女が実家の後を継ぐのですが、相続税を安くする為、母が半分相続で、承継と言う形で次女が半分相続します、後の姉妹、弟には、父の預貯金の金銭でと考えています。 ☆簡単に言いますと、父の相続対象土地は1億少しあります。 それを実家の母、承継者の次女が。 ☆預貯金120万が有るのですが法廷相続人にあたる子供で分けるのですが、こう言った事は世間一般には有るのでしょうか? 詳しく教えて下さい。

  • 相続の分配について

    私の死去後の相続分配についてお尋ねします。 近親者は以下のとおりです。 1 弟(養子に出て別居) 2 孫 3 長男の元妻(離婚) 以上です 詳細は 妻(死去) 長男(死去) 子供は一人です が、この子に子供があります(2の孫です) 又 長男は 現在離婚しておりまして 元の妻が孫の親権を持っています。 この場合の財産分配の 割合を 教えて下さい。 よろしくお願いします

  • 相続分配

    はじめまして、よろしくお願いします。父、母、私、弟の4人家族です。 相続についてなんですけど・・・ 3年前に母が亡くなり、相続の分配とか、全然してないんですけど、父が全部持っていると思います。私は、すこしもらったのですが、父と弟の仲が悪く、父は一銭も弟には相続分配しないと言うんですが、それでもいいのですか?ちなみに相続額は2000万円くらい?です。

  • 親の介護をしない兄弟が財産を相続

    私は27歳独身♀で、母と2人暮らしです。私には弟がいますが、既婚者で、仕事の都合で地元から離れて県外に嫁と2人で住んでいます。私は近々結婚予定ですが、結婚しても地元にいます。 私が結婚すると母は1人になるため、私が近くに住み、将来の介護も私がします。弟夫婦は県外に住んでいるので、もちろん介護にはノータッチです。仮に弟夫婦が地元に戻ってきたとしても、母の介護はせず、私がすることになりそうです(母の要望)。 さらに私は、母に対し金銭的援助もします。弟も同じように金銭的援助はしますが、弟は私より収入が少ないのでどちらかというと私の方が多額になります。 このような場合でも、やはり母の財産は長男である弟の方が多く相続するものでしょうか。法定相続分の話ではなく、一般的に「家や土地は長男が受け継ぐ。」ものなのでしょうか。 本来なら私は嫁にいった身なので、実母ではなく義両親の介護をしなければいけないところ、弟が県外にいる関係で私が母を介護し金銭的援助もするのですが、そんなことは関係なく長男である弟が優先的に相続するのが一般的でそれは仕方のないことで、そもそも介護をしたからと言って相続分を多くしろなんて我儘であり弟夫婦が可哀相…と、母に言われました。そう言われてとても悲しくなりました。 これは私がおかしいのでしょうか。 お金がほしいから介護をするのではありません(母子家庭だった家には財産はほとんどなく、唯一あるのが土地と家です。)。私が介護をしないと母は施設行きで、それが可哀相だからです。 そうは言え、介護もせずに金銭的援助もさほどしない弟が最終的には優遇される…というのがどうしても納得できません。介護をしないなら、せめて金銭的援助は私より多くしてほしいのですが、それも無理のようです。 皆様のご意見をお聞かせください。

  • 遺産相続したときの不動産の価値は?評価額って?

    財産は不動産(土地と建物)預貯金があります。 相続人は兄と弟のみ。 親は、長男に不動産を相続させ、弟にはその対価を預貯金から相続させるといっています。 不動産のほうが価値があれば、差額を長男が自分のお金で次男に支払うのでしょうか。反対に不動産が価値が低ければ、あまった預貯金はさらに二人で分割でしょうか? そして、その不動産の価値を決めるのは、どの評価額なのでしょうか?今はまだ親は健在ですが、価値を知る方法はありますか? (長男側の資金の準備がありますので・・)

  • 財産と相続

    相続の話が進みません。質問させてください。 以前、道路建設のために土地が買い取られて、 本家に金銭としての財産ができました。 1、父…80代(脳梗塞で倒れてから母が介護) 2、母…70代(父を介護しながら本家で長男夫婦と同居) 3、長男…(本家を継ぐ立場) 4、長女…(結婚せずに本家の近くに家を建てて住んでいる) 5、次男…(結婚して本家を出ている) 6、次女…(結婚して本家を出ている) 土地が売れたとき、すでに父は意思がしっかりしていなかったため、 母と長男の意向で財産が使用・分配されました。 その結果、次男と次女には、入った財産の10分の1程度、 長女には10分の1.5程度の金額が分け与えられました。 本家には全体の金額の10分の6.5程度の金額が残りました。 家を新築したり、預金として残っているようです。 今年、父が亡くなりました。本家の母と長男としては、 「財産の分配はしてあるので相続は放棄してほしい」と言っています。 次男は納得、長女と次女が受け入れられないと言っています。 そこで質問です。 (1)道路のお金が父に入ったとき、それは法律的に  子供に分け与えなければならないのでしょうか。 (2)分け与える義務が無い場合、当時分配した金額を  相続分として納得してもらうことはできるのでしょうか。 もし道路の建設がなかった場合、相続の時にはあまり 利用価値の無い山や畑を相続することになっていたと思います。 もともと絆が強く思いやりのある人たちなので、なんとか うまくまとまってほしいです。よろしくお願いします。

  • 遺産の分配(遺留分も分配したくない)

    (祖父のかわりに質問します。) ********** ●長男(心ない人物で、1円も、遺留分すらやりたくない)、 ●長女(20年失踪、1年前に1度再会、再び失踪、同じく遺留分すらやりたくない)、 ●次女(世話をしてくれている)、 ●男孫1(成人)、 ●女孫1(成人)、 ********** がいます。 財産は、預貯金900万、持ち家土地(現在住んでいますが、売却する意志はあります)はおそらく1000万円ほどかと思います。 妻は死亡としたとします。 ●次女と、●男孫と、●女孫だけに分配をしたいと考えております。 遺言では、どうしても遺留分を請求されてしまうと聞きました。 そのために、 1.生前贈与で分配しておき、相続財産とみなされないように、1年、(3年?)以上、長生きする。 2.たんす預金をさせて、遺留分を請求できなくなるまで期間を待つ。 の方法を思いついたのですが、なにぶん素人です。 弁護士さんにもご相談をと思っていますが、まずはここにてご相談させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 相続について

    長男の嫁で半分寝たきりの義理の母の介護をしています。 義理の父の遺産については、10年前に亡くなった時に土地不動産の相続は私たちがもらい、預金は小姑3人(娘)に分配が済んでしま す。(兄弟で全て整理済み) 私が介護をしている義理の母の財産については、3人の小姑(娘)は母の年金や遺産は放棄する旨の念書を母に書きましたが、母が半寝 たきりになったのをいいことに念書を破棄しました。(念書コピーなど何も残っていません) そして、小姑は母から年金や預金通帳を持って行き、母の年金を貯蓄しそれを小姑3人(娘)だけで分配しようとしています。 (1)このような場合、小姑達が貯蓄している義理の母の年金、預金は、長男には分配されることはないのでしょうか? (2)その貯蓄(年金、預金)から母の葬式代などは請求することはできないのでしょうか(相続財産とは別に)? (3)義理の母が亡くなった後、すぐに小姑が勝手に義理の母の預金を引き落とした場合、引き戻させることはできるでしょうか?(裁判、調停などしてもいいです) 私たちは過去に、亡くなった主人の弟の介護もしたことがあります。ちなみに義理の母の相続や遺言などはありません。 以下は上記の中ので親族構成です。 義理の母、主人(長男)、私(長男の嫁)、義理の母の娘3人(主人の兄弟)

  • 遺産相続

    伯母(母の姉)夫婦には子供がないため遺産相続することになりました。 私の母は二年前になくなり、伯母は五年前になくなりました。 叔母名義の預貯金があり、伯母の姉妹と、甥、姪が相続人です。 ただ、伯父(十年前に死亡)名義の土地、家屋があります。 伯父側の相続人は伯母名義の預貯金にも権利があると主張してきました。 伯父がなくなったときあった貯金がなくなってるからだと言います。 ただ、その時伯父の弟が生きていて、その弟家族と伯母は同居していました。だから、預貯金はその時にわけられたのではないかと推測できるのですが。 伯母の名義の預貯金全部は伯父の財産だと主張します。 伯母は専業主婦だから収入がないから、と言います。 土地、家屋は伯母が4/3で伯父側の兄弟が1/4となっています。 伯母名義の預貯金までその分配で分けなければならないのか納得がいきません。

  • 独身の弟の相続は?

    相続のことを教えてもらいたいのですが  私は(女)結婚をし姓も変わり娘一人がいます。 私には弟(独身・長男)がいるのですが、もしこのまま弟が独身のまま亡くなったら、親が残した不動産、預貯金(両方、両親亡くなった時点で折半されてはいるとは思いますが、弟の持分)、弟の預貯金等の相続は私になるのでしょうか?  もし、私の方が先に亡くなった場合は私の娘(弟から見ると姪)になるのでしょうか?  子供がいないと国のものになるって聞いたことがあったので・・