• 締切済み

マクロレンズ50mmと100mmの使い分け?

50mmマクロと100mmマクロを使い分けて おられる方いらっしゃいますか? 当方は100mmマクロしか使ったことがありません。 周囲にも使い分けている人がいないので、 どのように使い分けておられるのか興味があります 50mmならスナップにも使えるだろうし、 手持ちで楽に撮影できるでしょうから。

みんなの回答

  • skbler
  • ベストアンサー率9% (69/692)
回答No.9

50ミリで人物となると、それこそ鼻の穴とかお口の中といった世界を撮影するのには最適かもしれませんね…。 マクロレンズで人物となると、90ミリや100ミリクラスが無難かと思われます。ただ、スナップとなれば、ピントの合う範囲が浅くなることあるかもしれませんが、まぁ使い慣れれば何とかなることと思われます。ポートレートやグラビアでは多投していました。 私は90ミリのマクロレンズを使っていた時期がありましたが、絞りを開放した時のボケ味は最高でしたよ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#7263
noname#7263
回答No.8

仕事で両方を使っていますが、一番の差は撮影距離の違いです。 私の場合は正確には60mmと85mmと105mmですが。 似たような回答は既に出ていますが、具体的には 50mmですとファインダーを覗きながら被写体の位置を動かす事ができます。 100mmでは(撮影倍率にもよりますが)ファインダーから目を離さないといけませんので 作業効率が著しく劣ります。 No.7さんの回答にもあるように「文献の複写」には50mmは(最適というより)必需品です。 花などを撮る場合でも、手で不要な物を画面から外したままレリーズすることもできますから 最適な画面整理ができて便利です。 逆に100mmではライティングがかなり自由になりますので 手前から反射板を使いたい場合などは有利です。 50mmではそのスペースがありません。 ですので「ブツ撮り」には100mmの出番が多いです。 そうした手順上の差とは別に、 合焦部分の前後のボケの具合も50mmと100mmとでは違ってきます。 もちろん、被写体の形状も焦点距離によって大きく変わります。 奥行き感(立体感)を出したい場合には100mmより50mmのほうがいいですし 圧縮感を求める場合は100mmのほうが有利です。 スナップなどの、本来とは違う用途にはどちらも向いていないと思います。 まず、ボケが汚いです。 マクロ域のボケが良くても一般撮影域では汚いものが多いです。 そもそもボケを無視した設計です(シャープさを優先すればボケは犠牲になります)から ポートレートには向いていませんし、 スナップなどにも、あえてそれを使わなければいけない状況はありません。 それでも、特にレンズメーカーの製品には 一般撮影にも使用できるよう謳った製品も多くありますが それらは殆どの場合、マクロレンズとしての描写性能は犠牲になっています。 撮影倍率などの数値には差がありませんが(ほとんどが等倍ですね)、 「像を歪ませずに精密描写」という本来の目的には程遠いものが多いです。 その辺りを充分に考慮した上で選択をされないと 無駄な買い物になりますからご注意を。

gyuutan
質問者

お礼

自信ありますな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.7

補足、雑感など 50mmと100mmの違い #4さんも書かれていますが、画角の違い(と、これによる、写った背景の大きさの違い)はありますね。 ただ、接写時には画角が狭くなるものも多く、接写時にどういう画角になるのかはレンズによっても違います。 (古典的なレンズ全体を動かすタイプだと近接撮影時に画角が狭まりますし、レンズ全長があまり変わらないタイプだと画角はそれほど狭くならない(実は焦点距離が短くなっていたりする、、)。) 撮影倍率 最近のマクロレンズは、大抵(50mmでも100mmでも)等倍撮影までできるように思います。 純正か、サードパーティーか まあ、これは、好みかと。タムロンやシグマ、コシナ(フォクトレンダー)からも良いレンズは出ていますから。 ちなみに、私が今メインで使っているのはフォクトレンダーの125mmマクロです。バックのボケ方に癖が少なくて、使いやすく、重宝してます。(でも、結構重い、、) その他、、、 かつては、「50mmは文献複写用に、100mmは花などの接写に合うような設計がされている」と言われていた時代もあったようです。

gyuutan
質問者

お礼

フォクトレンダーの125mmって結構重いですよね。 キヤノンの100mmマクロも重い方ですが。 忙しいところありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorado01
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.6

こんにちは、No4で回答したものです。わたしも実はキャノンを使っています。。 レンズの件ですがやはり純正に限ります。 だだし、50ミリはUSMでないので、そこだけが問題であとはOKですよ。値段に比べてきれいに写るんで是非検討してみてください。それと、シグマが悪いということではありません。綺麗に写るとは思いますがやはりわたしとしては純正をお勧めしたいです。

gyuutan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 SIGMAの旧モデルが中古であったので注文しました。 値段が手頃だったのと、100mmがキヤノンなので 比較してみたかった。これが購入動機です。 マクロレンズは、はまると楽しいですね。 先日ヘチマの花をアップで撮ったものを 弟に見せたところ、「ガミラスの花みたいだ」 と言われてしまいました。 dorado01さん。また何かありましたら ご教授お願いいたします。いい写真を撮っていきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23185
noname#23185
回答No.5

ぜんぜん参考にならないのですが、なんか参加したくなったので、記入させていただきます。僕はCONTAXを使用しているのですが、最近マクロプラナー100mmを買いました。ずーと評判は聞いていたのですが、高くてなかなか買えなかった代物です。 ポジの上がりを見てみて、うわーって感じがしました。 ちょっとお勧めです。

gyuutan
質問者

お礼

CONTAXですか!夢のまた夢です。Canonで精一杯です。 今度はマクロ・プラナーT60mmの 使用レポートを引っさげての乱入をお待ちしています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dorado01
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.4

はじめまして。わたしは50ミリと100ミリ両方持っています。50ミリと100ミリの違いを簡単にいうと、接写距離が違うということ。たしか50ミリの方が被写体までの距離が短いということ。つまり、近くまでよれるということです。。また、50ミリだと人間のぱっと見ることが出来る視野が調度50ミリの画角に相当するので、構図を考えるのにのにいい練習になりますよ。次に100ミリですが、最大撮影倍率が”1”ということです。。。つまりファインダーでみたままの大きさがフイルムにうつるということになります。ちなみに50ミリは0.5だとおもいます。。私を含めて人によって色いろな意見やレンズに対する捉え方が違うと思います。自分のイメージにあった、レンズを使うが一番だと思いますし、人の意見を丸呑みにすると、自分の個性というか感性がなくなります。。 あくまでも、意見は意見として捉えて、自分なりに消化して自分の世界を作ってください。ちなみに私は両方使って自分のイメージに合ったレンズを使うことにしてます。。 あまり、こだわらない方が良いと思います。 長くなって申し訳ありません。。よい写真を沢山撮ってくださいね。

gyuutan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一度、使ってみようと思います。 ちょうど50mmのレンズを持っていないので。 ちなみにCan社とSig社のものならばどちらが おすすめでですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

私の場合も、大抵は100mmマクロの方を使っています。 被写体との距離がちょうど手頃な感じになるので。 50mmマクロを使うのは、接写台を使って撮影するときくらいでしょうか。100mmだと引ききれないことが多いので、、。

gyuutan
質問者

お礼

銀塩だと大抵100mmですよね。 デジタル一眼普及で50mmが売れているのでしょうか。 ヨドバシドットコムでは人気商品のようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#40123
noname#40123
回答No.2

僕も100mmマクロしかないです。 というのは、ポートレート兼用に使っていますので。 50mmマクロとなれば、スナップ用としても使うという目的もあるでしょうが、 マクロレンズとして使う場合には、50mmの場合、近くによって撮れるものに使うと言うのが普通だと思います。 100mmの場合には、近くに寄ることが出来ないものを撮るときに使うのが普通でしょう。 例えば、花や昆虫ぐらいをマクロで撮るという使い方をすると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • joni31
  • ベストアンサー率22% (14/62)
回答No.1

50mmマクロは、軽いので標準レンズ感覚で使用しています。接写の時もそのまま被写体に寄れるので、便利です。 100mmマクロは、接写の時被写体までの距離が取れ、撮影し易いので使用しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マクロレンズ最初の一本はSIGMA50mmかTAMRON90mmか

    最近デジイチデビューしました。 現在所有しているレンズは 18-70mm F3.5-4.5の一本です。 このレンズだがあまり寄れないので、 マクロレンズを買おうと思っていますが、 候補はSIGMA50mmかTAMRON90mmで迷っています。 所有しているのが18-70mmなので、 50mm(75mm相当)の画角はわかるのですが、 90mm(135mm相当)の画角がどれ程なのかわからず、 迷っています。 用途は室内小物撮影、屋外(街中)スナップです。 ちょっとした外出の際にレンズ一本だけ付けて出かけ、 手持ち撮影するような際はどちらが良いでしょうか?

  • マクロレンズについて

    シグマ70-300mmF4-5.6DG MACROを使用していますが、手持ちで撮影すると手ぶれで写真になりません。 三脚や1脚で対応していますがちょっと気になる書き込みがあったのですが、何せ初心者なものですから、意味がわかりません。 {このレンズをマクロで使用する場合は手持ちでは無理、三脚使用でもミラーアップしないと。200-300mm 0.5倍マクロですから、当然ですね。}特に200-300mm 0.5倍マクロですからの意味がわかりません。どなたか教えて下さい。

  • 一眼レフカメラのマクロレンズについて

    90~100mm(中望遠)のマクロレンズについてですが(等倍)、 手持ちのマクロ撮影では手ぶれはかなり慎重にしなければならないもの でしょうか?わりと、気軽に楽しめるものでしょうか? タムロンの90mmマクロか、ミノルタの50mmマクロなど、今度はマクロレンズの 購入を検討しています。 ちなみに私は初心者で、カメラはαsweet(2)を所有しています。

  • マクロレンズで手持ち撮影

    D600にタムロン90mmマクロを使って花を撮影したいと思っているんですが 手持ちでのマクロ撮影はブレブレ過ぎて無理なんでしょうか? やはり三脚は必須ですか? 出来れは三脚を使わずに撮りたいと思っております。 タムロンの新しい90mmマクロは手振れ補正が付いているのは知っていますが 値段が倍するのでお安く済ませたいなぁと思っています。 普段はD600にAi Nikkor 50mmf1.4sとタムロン28‐75mmf2.8を使用しております。 手持ち撮影は厳し過ぎるでしょうか?

  • マクロレンズについて

    EOS Kiss Digital Xを所有して日は浅いのですが、 マクロレンズが欲しくなりました。 花、猫、自分で作ったアクセサリーなどを撮りたいと思います。 が、レンズ選びに迷っています。 今の候補は下記ですが、 キヤノン EF-S 60mm F2.8 マクロ シグマ MACRO 50mm F2.8 EX DG シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DG シグマの50mmは値段的にはかなり魅力ですが、 撮影距離が18.8cmと言うとレンズ先からの距離は数センチと言う事ですよね? それだと、花にみつばちなんて言うときはちょっと無理ですよね? やっぱりタムロンの90mmくらいの方がいいのかな・・・とも考えてはいますが・・・。 レンズが大きくなると重さ的にどうかと言う事もありますし。 それから、やはり手持ちのマクロ撮影は無理がありますか? 三脚を持ち歩くとなると、ちょっと大変かなと思ってしまいます。 どなたかアドバイス頂けますようお願いします。

  • ペンタックスのマクロレンズ購入について 一眼レフ

    よろしくお願いします。 ペンタックスのK-70を使用しています。 マクロレンズを購入予定なので相談させてください。 現在 ペンタックスDA50mm F1.8と21mmのリミテッドレンズをメインレンズで使っています。 (70-300mmズームも所持) 子供を撮影しているともっと寄った写真が撮りたい時が何度もあり 新しくマクロレンズがほしいのですが 「ペンタックスのリミテッドレンズDA35mmマクロF2.8」 と 「タムロン90mmマクロF2.8」 で迷っています。 使用目的は、子供や料理。街ぶらスナップなどです。 (マクロの作品には花が多いようですが、花はあまり興味がないため 基本的に撮影しないと思います) どちらが私に向いていますでしょうか? また、その他私に使いやすいレンズがありましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • マクロレンズで迷っています。(フィルム一眼レフ用)

    私は「α-sweet II」とセットになっていたレンズ「28mm-80mm」を使っています。 記念写真やスナップ写真ではこのレンズで十分ですが、今興味のある事は花や昆虫のアップを撮りたいと思っています。 ケンコーのクローズアップレンズNO3を使った事もありますが、あくまでも簡易マクロというかマクロっぽい撮影で、標準レンズよりは大きく写りますが満足できませんでした。 コニカミノルタのカメラ・フィルム事業の撤退により、純正のマクロレンズの入手は困難かと思います。(もう少し早く買いたかったが・・・しょうがないな) そこでシグマのマクロレンズで50mmと100mmのどちらかを購入しようと思っています。 なにぶん価格差ゆえ50mmのほうに心が傾いていますが、2万円程度をケチってあとで後悔(100mmのほうが・・・)したくないという思いもあります。 でも、50mmで十分かな。という思いもある。 初めてのマクロレンズ購入についてアドバイスお願いします。 質問・カテゴリーが不適切、質問内容が不十分等がありまりたらおっしゃってください。改善に向け努力します。

  • 広角マクロレンズを教えて

    大型のコピースタンドにマクロレンズ付の一眼レフを付けてA3かそれ以上のサイズの原稿を複写撮影すると,カメラ位置が高くなり,ピントや構図を確認するのも大変です。 そこでカメラ位置を低くするために広角マクロレンズを探しましたが見当たりません。ここでいう「広角」とは焦点距離35~40mm(35mm換算)位のものを考えていて,この程度でもずいぶん作業が楽になります。 私の複写撮影で求めるマクロレンズの性能は,第1に歪曲収差の少ないこと(一般的な35mm広角レンズではファインダーを一見しただけでその歪曲収差の大きさにガッカリします。),第2に解像度の高いことです。 ハッセルブラッドSWCの38mmレンズは複写性能も優れていますが,SWCはじっくり少数枚の撮影をするのには使えても,数十枚~数百枚の複写撮影をするのはきついので,SWCの38mmレンズをNikonFマウントに改造しようかとも考えましたが,バックフォーカスが短く無理でした。 このような複写撮影に使用できそうな広角マクロレンズをご存知の方,ぜひ教えてください。

  • マクロレンズについて

    マクロレンズについて 105mmのマクロレンズでマクロで撮影する以外の使用方法を教えてください。

  • マクロレンズ100mmとQ10

    ペンタックスSP時代の古い人間です。現在K20Dをお任せ使用?で使っています。散歩しながらの雑草の花に興味がありマクロ100mmを購入予定ですが、ついでにQ10とアダプターも購入しようと考えてしまいました。調べていくうちにQ10は5.5倍と書いてあります。K20D(1.5倍)とQ10では写したものが全然違ってしまうことなんですか?35mm換算でマクロ100mmはK20Dでは150mm、Q10では550mmの超望遠と考えていいんでしょうか?SPを結構使いこなしてきたつもりでしたが、頭が混乱しています。重いのを無理してK20Dを使うか、計算しなおしてQ10に合うマクロを使うか悩んでいます。なおQ10にはレリーズ(ケーブルスイッチというらしい)の端子は付いているんでしょうか?無いようでしたら一発で諦めます。