• ベストアンサー

クエン酸について

クエン酸は熱に弱い(不安定?)って本当ですか?だとしたら、ある一定の温度になると化学的な構造が変化するということですか? 酢酸(食酢)は酸っぱいですが、クエン酸は酸っぱくないって本当ですか?だとしたら何故ですか? 仕事中に先輩に言われて、気になってしょうがありません。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#207400
noname#207400
回答No.1

熱でどう変化するかはわかりません。 すみません。 でもクエン酸そのままなめるとめさめさ酸っぱいですよ。 クエン酸を使った飲料水のCMで、体がクエン酸を欲してる時は?あまり酸っぱく感じない、みたいなことを言ってました。 先輩がおっしゃったのはそういう意味かも?

参考URL:
http://www.beverage.co.jp/903/cm.html

その他の回答 (4)

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.5

お湯程度では大丈夫だったはずです。 >クエン酸は酸っぱくないって ⇒そのままではかなり酸っぱいですよ。私は○十年前から毎日10グラムから15グラム飲んでいますが、いまだに慣れません。

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

酢酸は食酢に3-5%含まれている、食酢の酸味成分です。 クエン酸は英語で書くとCitric acidで、柑橘系の酸という意味。その名が示すとおり、柑橘類の酸味成分です。 酸っぱい味は水素イオンによる物ではなかったかと記憶しております。塩酸を含む胃酸も、嘔吐の時に酸っぱい味を感じますし。

回答No.3

気になったので調べたら、天ぷら油の温度(175℃)くらいに加熱するとクエン酸はアコニット酸に変化するようです。

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.2

>クエン酸は酸っぱくないって本当ですか 家にクエン酸の顆粒がありますが、めちゃめちゃすっぱいです。

関連するQ&A

  • 酢と水の関係

    みなさんこんにちは。 この前化学の実験で、水道水200mlと、微量の食酢0.5~1.0mlをまぜたんです。 そしたらはじめは12.5℃だった水道水が食酢を入れた後、15.0℃になったんです。 食酢は濃度5パーセントの酢酸みたいなのですが、なぜ温度が上がったのかわかる方は、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • クエン酸の水溶液

    クエン酸を水に溶かすとどのような化学反応がおきますか? カルボキシル基が3つあるのにH+を1つしか放出しないとどこかで読んだような気がするのですが、本当でしょうか? この場合の化学式を教えてください(できればpKaもお願いします)

  • 高1化学の宿題

    高1化学の宿題 化学の宿題の答えが分かりません。 (1)食酢の密度を1.02g/mLとするとき、食酢中の酢酸CH3COOH(分子量60)の濃度0.73mol/Lを%濃度に直せ。 (2)カルピスウォーターの密度を1.02g/mLとするとき、カルピスウォーター中の乳酸CH3CH(OH)COOH(分子量90)の濃度0.033mol/Lを%濃度に直せ。 (3)食品中の多く含まれている有機酸をクエン酸、酢酸、乳酸以外に2つ化学式と共に記せ。また、その酸が多く含まれている食品(果物や野菜)も記せ。 (4)酢酸は酢酸発酵で酢酸菌が作る。また、乳酸は乳酸発酵で乳酸菌が作る。酢酸菌と乳酸菌はどういう仕組みで酢酸と乳酸を作るのだろう。 という4題です。教えてください。お願いします。

  • 酸性度定数

    ・酢酸、ヒスチジンの滴鄭曲線から酸性度定数を求める方法 ・pHの変化より酢酸やヒスチジンの構造はどう変化するのか? これらがよくわかりません、、、すいません。 誰か化学に詳しい人教えてください<m(__)m> 3時間調べてるんですが化学の経験に乏しいためかまったくわかりません;

  • 酸度から希釈倍率を求めたいのですが…

    こんにちは。 初めて質問させて頂きます。 文系の大学生です。 化学の問題で、解法が記載されずに答えだけが載せられたものがありました。 解法が気になって仕方ありません。どうかご協力ください。 ☆酸度4.2%の食酢の希釈倍率を求めなさい。  食酢中の酸成分は全て酢酸とし、比重は1.02、分子量は60とします。 よろしくお願いいたします。

  • 過去問で悩んでいます。どなたか教えてください。

    エステルに関する問いです 酢酸とエタノールを一定温度で反応させると、化学平衡に達する CH3COOH+C2H5OH→CH3COOC2H5+H2O ← 20℃で酢酸1.00molとエタノール2.00molを反応させたとき、酢酸エチルの濃度は反応時間と共に 変化し一定となった(酢酸エチルの生成量:0.85molの点で一定となった) この反応の平衡定数はいくらか?(但し反応中、反応液全体の体積は変わらないものとする。) です。答えがあってるか不安です(とき方が合っているか解らない)。とき方を含めて解説してくださると嬉しいです。

  • 中二理科化学変化について

    学年末テスト勉強中です。もう、訳分からず泣きたいです。どなたか助けてください。お願いします。「温度が上がるのは化学変化に伴い物質の持つ化学エネルギーの一部が熱エネルギーとして外部に放出されたからである。又、温度が下がるのは化学変化をする為に、熱エネルギーを必要とし、外部から熱エネルギーを吸収したからである。」とあります。意味が分からないのですが、発熱反応は温度が上がる。何で熱を発するのに温度が上がるのか?熱を発すれば普通は下がるのに。吸熱反応は温度が下がる。何で熱を吸収するのに温度が下がるのか?熱を吸収すれば普通は上がるのでは?もう、理科大嫌いです。

  • 状態変化で,融点や沸点で温度が一定に保たれるしくみ

    水の状態変化で,氷をゆっくり加熱していったときに, 融点や沸点で,状態変化が終わるまで,温度が一定に保たれます。 教科書では,加えた熱が,すべて状態変化に使われるからとだけ書いてありますが, そうなるしくみがわかりません。 なぜ温度が上がらずに一定になるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熱力学、高校物理、ボイルの法則の実験

    (本の記述) ボイルの法則は温度一定のもとで成り立つ法則ですが、その時、温度を一定に保つのに、温度センサーや加熱器を使ったりする必要はありません。シリンダーが熱を伝える材質でできていればよいのです。そのようなシリンダーで熱が伝わるのを待ちながらゆっくり変化させればよいのです。そうすれば自動的に外気と同じ温度が保たれます。ですのでボイルの法則を確かめる実験をするときは激しくピストンを動かしてはいけません。等温変化に関する実験を行うときはピストンをゆっくり動かさなければなりません。 (疑問) シリンダーが熱を伝えてしまっては温度が変化してしまうと思うのですが、また、ピストンをゆっくり動かせとの指示の意図がわかりません。 教えてください。

  • 等温変化で圧力が減る意味がわかりません。

    ピストン内の気体を温めて等温変化させます。 等温になるようにピストンの体積は増やしていきます。 状態方程式で、温度が一定で、体積が増えると圧力の値が減ります。これがわかりません。 温度が同じということは圧力も同じというイメージです。なぜ圧力が減るのかわかりません。 式は理解できるけど感覚的にわかりません。 熱量を与えると物質の熱運動が活発になり圧力が増えますよね?でもそのときに体積も増やしてやると、温度が変わらず、熱運動も最初と同じくなり圧力も一定というかんじがします。 教科書には、等温変化のときの気体の圧力は体積に反比例するとなってます。これが感覚的にわかりません。 等温変化と等圧変化って同じような気がします。 温度と圧力って比例してますよね? そうするとこの2つの変化の違いがいまいちわかりません。 詳しい方わかりやすくよろしくお願いします。