• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:婚活における学歴の差)

婚活における学歴の差

inuusagi_8の回答

  • ベストアンサー
  • inuusagi_8
  • ベストアンサー率41% (901/2175)
回答No.4

あなたが学歴や教養が家庭生活には不可欠な社会性だと考えているのでしたら、この結婚はハードルが高いような気がします。 学歴なんか気にするな、人は中身だと言う人もいるでしょうが、実際に社会には学歴で人を判断するシステムは多くあるからです。 あと結婚に焦る状態で無理矢理不満を押し殺したら、結局後で問題になった時に「ほらやっぱり学歴がないから」という気持ちになってしまうので、 だったらそういう人は選ばないことがご自分のためでもあり、 そして一生を共にする相手の為だと思います。 私の家族は兄以外全員大卒で、私自身は国立大学卒になります。 >相手の学歴や将来性に不安を感じながらもお付き合いし、うまくいった方はいらっしゃいますか? すでに不安を感じているような人とお付き合いはあまりしないのではないでしょうか。それがすでに「結婚への焦り」ではありませんか。 私自身は小さい頃から一貫して頭の良い男性が好きでしたが、結婚したのは専門卒の男性です。 ですが、主人と結婚するにあたって、大卒ではない男性にしては珍しく不安を感じなかったこと、また将来性についてもむしろ良くなるような気がしていたことは大きな決め手でもあります。 私の頭の良い人に対する感情というのは、「知識への安堵と憧れ」というだけに過ぎなかったのかもしれません。 親戚にも医師はいますし、学歴の良い友人もいますが、実社会において言えば、 それだけで測ることのできない人がいることはすでにご存じかと思います。 私よりも下のランクの高校を卒業した中学の同級生たち(男女含め)が素晴らしい専門職業や、独自性のある企業のエンジニアとして活躍しています。 確かに同レベル以上の学歴のある人と話せば、会話自体は確かに高尚かつ容易なことが多いです。 ですがそこに学歴以上に夫婦として成立するのに必要なものがうまく噛み合っていなかったとしたら、それは幸せな結婚と感じられるのでしょうか。 高学歴同士だからうまくいくということではなく、高学歴という範疇のなかにいた誰かとうまくいった結果、結婚したということではないのでしょうか。 実際にパワーカップルも周囲にいますが、高学歴男性であっても妻には学歴よりも人間性を強く求めていることが分かります。 なのでそれが理由のスピード離婚も2組ありました。 高学歴男性と結婚という場合は、あなたが高学歴男性に人間性を認められる形でないと結婚できてもその後の生活がうまくいかなくなる可能性が高いかもしれ、ません。 >心配なのは、子供ができた時に子供の進学、といった際に彼がきちんと対応できるかです。子供が勉強教えて、となった時や、大学進学を考えた時に、彼はどうするのか。 頭の良い方特有の悩みですね。 ちなみに子供の学力は父親よりも母親の学歴や学習意欲の方が影響はありますよ。 せめて実際にプロポーズされてから悩んだ方が良いと思います。 お付き合いをして、駄目なら早々に別れる。それで良くないでしょうか。 また高学歴の忙しい父親が、休日に子供の勉強まで見るということが現実的ではありません。塾に行かせるのが一般的です。 親が子供の大学受験に口を挟むなんていうのは、子供の進路選択の自由を制限しかねません。経験に基づくアドバイスではなくても、子供の能力を信じてくれたり、愛情のこもったサポートがあれば、子供は自信を持って自分で進路を選択していくでしょう。 >日常生活で漢字が読めない書けないなどの問題 それは何に支障が出るのですか。 現首相を始め副大臣でさえ、漢字の読み間違いはあります。 その恥を晒したのは、原稿を書いた官僚がきちんと相手の能力に合わせた文章を作らなかったからです。送り仮名を振らなかったことです。 大事なことは「難しい漢字を使えること」ではなく、「国家としての軸を決め、国民に正しく伝えること」や「国家を発展へと導く力」であり、誤解を招く言葉や言い回しなら使わない方が良いと感じます。 本当に頭の良い人というのは、平易な言葉で、ものすごく難しいことを伝えることができる人ではないでしょうか。 あなたの方が賢いのなら、自分が大切な相手のためにその能力を惜しみなく使うはず。 それをしないで相手を見下すのであれば、その相手は残念ながらあなたにとってはさほど大切だと思っていないということではないでしょうか。 結婚というのは、相手の苦手なことをサポートすることにさえ、幸せを感じられるものであると思います。 学歴や教養も、深く突き詰めればとても多くのことが分かります。 だからそれを「学歴より中身」と言い切るものでもない。 趣味嗜好が合っていれば、学歴は問題外とも言えない。 何より大事なことは、お互いがお互いに「この人しかいないと思える人」になるかどうかです。 さわりしか分からないうちから結婚後の想定をする前に、 本当にこの人なのかともっとよく相手を知る努力をしてはいかがでしょうか。 彼の方だって、あなたは勉強は出来ても掃除が苦手とか、料理の手際が悪いようならば子供に良い環境ではないかもしれないと思っているかもしれないのですから。 子供が自分と同じ不登校になった時に、彼は子供に大切なことを教えてあげることができる人なのかもしれませんよ。 あなたは自分の子供に、どのような両親として、何を与えてあげたいのですか? 将来の自分に、結婚して幸せだと心から思える相手を選んだでしょと言える人を選ばないとね。 何もかもあなたが楽なように揃った人はなかなかいません。 あなただけが無理をして頑張るような人も続きません。 あなたの幸せには何が必要か、そのお返しにあなたは何を与えられるのか、よく考えてみて下さい。 学歴による職業的なハンディキャップを克服されている男性のようですし、 あなたが感じている不安についても彼に素直に相談をして、彼がどう考えているかを知ることが最も大事なことだと思いますけれどね。 結婚はあなたの頭の中だけでできるものではありませんよ。 賢い頭は、現実の問題を解決するために使いましょう。

noname#248474
質問者

お礼

私は頭が良いわけではありません。むしろ、私だって苦手や人より劣っている部分があります。今回のご意見を聞いて、私が1番学歴などにコンプレックスを抱いているんだと感じました。私の幸せは、家族で仲良く穏やかに暮らすことです。そこに学歴や過去をはめ込む必要はないです。ハットさせられました。 高学歴だから、じゃあすべてうまくいくか、それが違うのも重々承知です。彼は穏やかな気持ちにさせてくれます。その部分にしっかり目を向けていきたいと思います。考えさせられる解答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高学歴なのは?

    現在通信制高校に通っていますが、 自分に合わないような気がするので、やめようかと思っています。 でも将来やりたい事があってその為に専門学校は行きたいです。 学校に行くだけなら高卒認定試験もあるので、高校はやめても大丈夫だと思いますが、 学歴の事で悩んでいます。 大学を卒業すれば学歴は大学卒業って事になりますし、 専門学校もそうなると思いますが、 例えば専門学校を卒業したけど、それとは全く関係の無い会社に就職する、 となった時、専門学校卒業というのは意味があるのでしょうか? もし意味が無ければ高校を卒業してないから最終学歴は中卒となるのですか? それとも、関係ない専門学校でもちゃんと意味があるのでしょうか?

  • 最終学歴の考え方

    こんにちは。私は現在大学4回生に在籍するものです。 卒業後は、専門学校へ進学しようと考えております。 そこで質問があります。 大学卒業後に専門学校に進学し卒業した場合、最終学歴はどうなるのでしょうか。 わかりきったことなのかもしれませんが、私にはわからず悩んでいます。教えてください。

  • 学歴ロンダリング

    学歴ロンダリングと言うのは具体的にどのようなケースをいうのでしょうか?大学3年次での編入や、大学卒業後に大学院へ進学(出身大学よりもレベルの高い大学)は当然学歴ロンダリングと言われるのは調べて知っているのですが、偏差値の低い高校から偏差値の高い高校への進学も学歴ロンダリングに入るのでしょうか?

  • 学歴差、年齢差が違い過ぎる彼と・・・

    「本当の人間の価値は学歴では無いよ」 「家族にとって大切なものは血では無いよ。思いやりだよ」 と言う彼は20代後半の京都大学の大学院生です。 かたやもう20数年前、たかだか内申30ほどで入れるような高校を卒業しただけの私。 この6月で付き合いが6年目になります。 結婚の話しが少しづつ出てきたのですが、何と言っても学歴があまりにも違うし、年齢的な事で私は彼の子供が産めない。しかも私には前夫との間に2人子供がいる。 「そんな事は初めから分かっている事だよ」と言う彼に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 彼をとても大事に思っています。未来があるし可能性に漲っている人だから。 だからこそ! 学歴の違いや子供を産むことが出来ないと言う理由を全面に出して距離を置くようにしていった方がいいのでしょうか・・・・。 この頃とても悩んでいます。

  • 学歴について

    今三回生で大学院に進学したいと思うんですが、僕の今までの学歴は工業高校卒業→偏差値40代大学→関西トップ私大に編入という感じなんですが大学院は勉強がんばって旧帝大クラスに進学しようと考えています。心配なのはこんなに大学変えたら就職時に不利にならないかということです。たとえ東大院を卒業しても学歴ロンダリングは不利といわれています。何でもいいので意見をください。ちなみに専攻は建築学です。

  • 専門卒の学歴について

    専門学校卒業後の学歴は「専門士」という称号を修得できますが、これって正式な称号なのでしょうか? 自分でもいろいろ調べてみたのですが、改正された(?)みたいなことを聞いたので現状の状況がいまいちわかりません。 確か…大学と専門学校は管轄が違いますよね? 文部科学省が管轄しているものは正式な最終学歴として使えると思いましたが、それ以外の管轄(厚生労働省?)だと正確には最終学歴になんないと聞いたことがあります。本当なのですか? 就職時の際、履歴書に「○○専門学校卒業」と書けば問題ないと思いますがコレッて最終学歴なのですか? それと、4年制の専門学校では「高度専門士」という称号を修得できたと思いますが、こっちも最終学歴にはならないのですか? 大卒と同等で大学院に進学できるみたいなので惹かれますが、国内のみでしか使えないみたいです(留学は考えていないので別にいいのですが…)。4年制の専門学校を卒業し大学院に進学を希望した場合、大学院側は大卒と同等に扱ってくれるかが心配です。もちろん入学の際には自分の能力次第だとは思いますが、どうなのでしょう? 就職の際にも、自分は「高度専門士」の称号を持っていると言っても、「学士」と同等に扱ってもらえないような気がします。 私が進みたい分野はほとんど実力社会です。学歴が全てだとは思いませんが、学歴も大切だと思っています。スタートするのが他人より遅かったので、実力を確実につけるには専門学校が適してる思っています。大学も惹かれますが、同じ4年間学ぶなら専門学校の方が得られるものが多いような気がします。 みなさんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします!

  • 学歴差カップル

    真面目な質問です。 私は現在高3で来年パティシエ専門学校に行こうと思っています。 今現在付き合っている彼氏は高1ですが、成績優秀、学年トップ、よって東大を狙っています。 となると、2年後、彼氏が東大に入るとき私は専門卒で就職につきます。 このような学歴差カップルはダメですか? 私たちは結構真剣に付き合っています。(もちろん結婚も意識して) もちろん彼氏と話もしてそしたら「大丈夫、俺は東大に行くだけ。俺の彼女は○○(私)しか考えられない一生一緒にいるよ、絶対に離れないから信じて、○○(私)も学歴がどうのこうので俺から離れないで」と 彼氏は考えがしっかりしていて、真面目な人です。 もちろん信じてます。 でも、東大に入ったらやっぱり同じく学歴が高い人がいいとか思っちゃうんですかね? 私は特に学歴は気にしていません。ただ相手が将来学歴を理由に離れていくのが怖いのです。 私たちはお互いの性格に惹かれて付き合い始めました。 とっても不安です。 このような学歴差カップルはありでしょうか? 実際にそういうカップルは存在するでしょうか? 「まだ高校生なんだから・・・そんなん早いよ」「価値観がそのうち変わってくる」「世界は広いんだから出会いがもっとある」などの回答はできればやめていただきたいです。 長々とした文章すみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 学歴

    私は、学歴が大嫌いです。 高校を卒業して就職するつもりでしたが、高校生ながら、社会人になったら学歴で差別されたりする人がいることを知りました。 それでも、高校卒業後就職しようと思ったのですが、 就職活動中に「大学もいかずに、どうするだろうね・・」といじめられている友達をみて、とてもかわいそうになりました。 そこで、私は猛勉強してそこそこ名の知れた大学へ入学しました。 今は社会人として働いています。 会社でお客さんに時々、「大学行った人と行かない人では全然ちがうね」と褒められるんですが、この言葉が人を差別しているようで大嫌いです。 もともと大学に入学した理由が差別する社会がきらいで、人は学歴ではないということをいいたくて。そう言うには大学を卒業していなければならないと思い進学しただけでした。 もともと、人は平等だと思うし、過去は過去で、今頑張っている人を評価すべきだと思います。学歴の評価ってなくならないのでしょうか

  • 大卒→専門の学歴って

    大学を卒業してから、専門学校へ進学しました。その場合のお給料とか、最終学歴とか、専門学校として扱われるのですか?教えてください・・・

  • 学歴って???

    私は今中学に通っています。 そこで・・・。 私は難関大学を目指すための進学校に入るために 市内ではレベルの一番低い私立中学に通っています。 だけど人間関係が辛いので転校を視野にいれています。 私は高校のためじゃなく「学歴」が気になって転校に踏み切れないところがあります・・。 やっぱり今、学歴は結構大切だと思います・・・。 学歴がすべてじゃないし学歴のない人を悪いなんて思っていないけど やっぱり将来を考えると・・・。(就職とか) あと、フリースクールに通うとしたら進学校を目指すことができますか??? できるのなら行ってみようと思います。 文章めちゃくちゃでごめんなさい。 回答お願いします。