RC直列とCの並列接続時の合成インピーダンスは?

このQ&Aのポイント
  • RC直列とCの並列接続時の合成インピーダンスはどのように計算されるのか
  • 合成インピーダンスは直列接続されたRCに並列にCを接続することでどのように変化するのか
  • RCとCの並列接続時の合成インピーダンスの計算方法について
回答を見る
  • ベストアンサー

RC直列とCの並列接続時の合成インピーダンスは?

直列接続されたRCに並列にCを接続した際の合成インピーダンスはどう計算されるのでしょうか? 合成インピーダンスはRとCの並列の場合、逆数の和を用いて計算しますが、C同士の並列の場合、単なる和で計算されますよね?ではRCとCではどうなるのか・・・? どうぞよろしくお願いします。

noname#239096
noname#239096

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.3

回路全体の合成インピーダンスを「Z」とした場合、 次の式で角周波数ωの関数として計算できます。   1/Z=(1/j ω C)+(1/(j ω C’+R)) ここで、 「j」は、虚数単位 ※1      「ω」は、角周波数※2 ※1 電気屋は、「i」を電流を表す量記号にあてるので、虚数単位に「j」を使います。 ※2 周波数を「f」とすれば、ω=2×π×fで表せます。 複素計算なので、慣れないと面倒かと思いますが、頑張ってください。 計算をスキップして、周波数vs.合成インピーダンスの大局的な挙動が分かればいいのであれば、両対数グラフで表して添付の図のようになります。

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.4

肝心の計算式を間違えていました。 次の式に訂正させてください。 1/Z =j ω C + 1/((1/j ω C’)+R)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

Yahoo知恵袋でも同じ質問をしていますが、そちらの回答は面倒くさがらずに計算してあります。

回答No.1

複素インピーダンスという考え方を用いて計算します。 この場合抵抗Rはそのままですが、コンデンサはインピーダンスZ=-i*(1/2πfC) として扱います。 (fは周波数) なのでRC直列部のインピーダンスをZ1とすればZ1=R-i*(2πfC')とsなり、Cだけの方をZ2とすればZ2=-i*(1/2πfC)となります。 合成インピーダンスをZ3とすれば1/Z3=1/Z1+1/Z2です。(ちゃんとした計算はめんどうなので省略) 参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9 https://suzumushi0.hatenablog.com/entry/2017/06/17/113017 ラプラス変換を用いて計算することもできます。 https://www.jeea.or.jp/course/contents/01131/

関連するQ&A

  • CR直列にRが並列接続のインピーダンス計算式

    ●---C---R1---● ●-----R2------●  CとR1が直列の回路があって、その両端にR2がついた並列回路の場合のインピーダンス計算式が分からないので教えて欲しいのです。 よろしくお願いします。 CとR1が直列の時の計算式は在りますがそれにR2が並列に付いた場合の計算式が分からずに困っています。

  • RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果

    RL-C並列回路のインピーダンスの途中式~結果 RとLを直列に、Cを並列に接続したときの回路のインピーダンスは Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) でした。これはどうやって求めるんですか? 理論からいえば、RLのインピーダンスとCのインピーダンスの合成なんでしょうけど、そのやり方が分かりません。教えてください

  • 合成インピーダンス

    合成インピーダンスの問題なんですが、抵抗値Rの抵抗、インダクタンスがLのコイル、容量がCのコンデンサーがあります。ある角運動量ωのとき、次の場合の合成インピーダンスは?? 1、直列に接続された回路 2、並列に接続された回路 おねがいします^^

  • 合成インピーダンス

    初歩的な質問ですが、教えてください! 交流回路で 抵抗とインダクタンスの直列接続・並列接続 抵抗とコンデンサの直列接続・並列接続 インダクタンスとコンデンサの直列接続・並列接続 以上6つの場合の合成インピーダンス(Z)の式を教えてください! 抵抗とインダクタンスの直列接続は Z=R+jωLですが…

  • 「合成インピーダンス」と「インピーダンスの大きさ」の違い

    インピーダンスについての質問です。 試験問題を解いているとインピーダンスを用いて回答を導く問題の中で 「合成インピーダンス」で求める問題や「インピーダンスの大きさ」で求める問題があります。 これらの使い分けが理解できません。 個人的には直列回路では「インピーダンスの大きさ」を 並列では「合成インピーダンス」を使っているように思えるのですが これら2つの使い方を理解されている方はご教授ください。 合成インピーダンス Z1=(R+jωL) Z2=(R+1/(jωC)) Z1とZ2が並列の場合の合成インピーダンスは Z=Z1・Z2/(Z1+Z2) インピーダンスの大きさ Z = √{R^2 +(XL^2-XC^2)}

  • RL-C並列回路のインピーダンス

    RL-C並列回路のインピーダンス RLが直列、Cがそれに並列につながれていて、電源には正弦波発振器がある回路について、回路のインピーダンスは、 Z= (R + jωL) / (1 - ω^2LC + jωRC) であるということは調べてわかりました。この式を有理化すれば分子だけにjが表れることになります。質問したいことは、このjというものはどのように計算すればいいのでしょうか?パソコンもしくは関数電卓を使わなければ、この式を計算した答えは求めることができないのですか?もし手計算で求めることができるのならば教えてください。 ちなみに、複素数を勉強したのはかなり前なので、(実は)単純なことに気付いていない可能性もあります。そのことを念頭に置いて考えていただけたらなと思いますので、よろしくお願いいたします。

  • RC並列にLを直列につなげた場合のインピーダンス

    可変抵抗RとコンデンサCを並列につなげ、それにインダクタンスLを直列につなげた場合、ωL=1/(2ωL)ならば、インピーダンスZの大きさはRに関係しないことを示せという問題があるのですが、示し方が分かりません。 私の考えたやり方は、まずZ=jωL+1/(1/R+jωC)なので Z=jωL+(1/R-jωC)/{(1/R)^2+(ωC)^2} よってZ=(1/R)/{(1/R)^2+(ωC)^2}+jω[L{(1/R)^2+(ωC)^2}-C]/{(1/R)^2+(ωC) ^2}=A+jBとすると Zの大きさ=(A^2+B^2)^(1/2) これを両辺Rで微分すれば、右辺=0となるのかなと思ってやってみたのですが、計算が非常に複雑で何がなんだかわからないようになってしまいました。 (ωL=1/(2ωL)をどのように使えばいいのかもいまいち分からないし・・・) 計算ができなかったのはともかくとして、この方法は計算さえきちんとできれば、考え方は合っているのでしょうか? それとも、別のやり方があるのでしょうか?

  • 助けてください!RC並列回路で電流が異なる理由

    どうしてもわかりません。 助けてください。 交流電源に抵抗R1(V=Vr)が接続されていて、 そのほかにRCの並列回路(C,R)が 直列(V=Vcr)に接続されています。 電源に接続されている抵抗の電流I(I=Vr/R1)と RC並列回路(I=Vcr/Zインピーダンス)が異なる理由が どうしてもわかりません。 よろしくご教授お願いいたします。

  • 直並列電気回路のインピーダンスを教えてください!

    下記のような回路のA、B間のインピーダンスの求め方ってどうやるのですか?直列部分と並列部分の切り分けができず、わかりません。。直列回路と並列回路の合成した回路のインピーダンスを求める程度の基礎的な知識はあります。わかりやすく教えて頂けると助かります。。 また、なにか簡単な等価回路、もしくは近似回路に変換できないものでしょうか? どうか御教授のほう宜しくお願い致します。 (スペースが入らないので@で埋めました。大変見にくくてすみません。。真中のR2がC1とC2に挟まれている形です。R1とR2はC1と並列であり、R2とR3はC2と並列になっています。) @@@@@@@-------C2--------- @@@@@@@|@@@@@@@@@| A ----●--R1--●--R2--●--R3--●---- B @@@|@@@@@@@@@| @@@-------C1----------

  • 直列、並列、合成抵抗について(物理)

    http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/si1.html こちらの、物理の第2問、問1に関してです。 質問1、CD間の合成抵抗を求めよとのことですが、 CD間の抵抗だと、明らかにrですよね。 それで、合成抵抗だと何が違うんですか? CD間の合成抵抗と言われても、CD間にはrの抵抗ひとつしか ないので合成しようがないと思ったのです。 質問2、この場合、Rとxは直列で、(R+x)とrは並列とみなすようですが、 なぜそうなるのか分りません。 同じように考えれば、たとえば、rとRが直列で、それとxが並列だとか、 rとxが並列で、Rとr、Rとxが直列だとも考えられるような気がします。 以上です。 よろしくお願いします。