未成年者の不法行為における親権者の責任能力について

このQ&Aのポイント
  • 未成年者が不法行為を犯した場合、親権者は責任を負わない
  • 親権者の影響力は限定的であり、未成年者が不法行為を予測しなかった場合
  • 具体的な年齢や法律的な規定による未成年者の定義については不明
回答を見る
  • ベストアンサー

行政書士試験 不法行為について

いつも解答をありがとうございます!! 質問です。2つ質問があります!ヨロシクお願いしまーす♪ 責任能力を有する未成年者(←まずここ…具体的にはどんな未成年者でしょか?年齢は18歳くらいかな?とおもうのですが、法律的にいうとどぅなんかがわからなくて)が不法行為をなした場合、親権者の未成年者に対して及ぼしうる影響力が限定的で(←ここも、限定的っていうコトバがよく理解できないです)、かつ親権者において未成年者が不法行為をなすことを予測しうる事情がないときには、親権者は、被害者に対して不法行為責任を負わない。 いつも具体例がめっちゃありがたいので、また教えてください。 ヨロシクお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252039
noname#252039
回答No.2

お疲れ様です! ご質問2、については この 限定的 とは、子育てを経験された人にとっては わかる言葉なんですけど ごめんなさい、細かい話になるので ゆっくり読み進めてください。 まばたきは、OKです! 宅建士の勉強か!?・・・失礼しました。 子供は、最初はなにもわからないから 親の言うことが全部あってる、そう考えます。 それが成長するにつれ、親の言うことが正しいか? 教科書のが正しいか? はたまた、テレビのニュースが正しいか? 自分でわかるようになる。 そうすっと 親の影響力もききずらくなってくる。 限定的になる、場合もある。 これが 親の影響力が限定的。 ただし その外形では見てゆけない。 細かく細かくケースバイケースで見てゆかないと その親子、あの親子によって違うんです。 具体例としては 娘が大学生になった、一人暮らしを始めた なんてのがそうで 娘と一緒に暮らしてるときは 親もいろいろうるさいことを言う。 ハンカチ忘れないでよ! ほら学校のプリント、もってって、って言ったじゃない お父さんからも言ってよ! あの子、最近全然勉強しないのよ とかなんとか、一緒に暮らしてるときは 親の影響力もきくが 娘が大学生になって、一人暮らしを始めた。 こうなると、娘が帰省したときじゃないと 親の影響力がきかない。 つまりは 娘と親が別々に暮らすことによって 親の影響力が限定的になった。 ですが この親子の場合は、そうであって 他の親子、別々に暮らす親子であっても 親の影響力がきく場合もある。 シングルマザーの子供は、おかあさんと一緒の 時間が少ない、なので親の影響力が限定される。 だけど 他のシングルマザーと子供は、そんなことない。 しっかり心の絆がつながっていて 親の影響力がきく、限定されない。 のように 親子によって違うので 腑に落ちる具体例は、ちょっと難しい。 その判例のいうように 僕としては、一緒に暮らす時間が多い方が 親の影響力がきく、ききやすい。 一緒に暮らしていれば、子供を監督して 犯罪をしないように、心が素敵な人になるように 影響力をきかせられる。 それが 別々に暮らすと きちんと監督できない。 影響力が限定される。 電話でしか監督できない。 メール・ラインでしか管理監督できない。 管理監督が不十分な状態・・・それが影響力が限定的。 これかな? 判例の立場に立って検討してみましょうか? 当時の判例の時代は、成人が20歳だったので 子供が19歳、未成年。 この子供が少年院を仮退院して 親とは別居中に強盗傷害事件を起こした。 ポイントは 親と別居中 これです。 親と別居中なんだから、親の影響力は限定的だった。 と判例はゆってる。 ♪ ♪ テッテレー ♪ ♪ 分かったかも?・・・ですよ! 親と子供は、別居中なんだから 親が子供を管理監督することには、限界がある。 一緒に暮らしていれば 子供が悪の道にゆかないように、抑止できるが 別居なので、抑止力も限定される。 電話で話すか?ラインするか? そのような手段が限られた中でしか、抑止できない。 限定された中でしか、管理監督できなかった。 これが 限定的 の正体です! 限定的なので、親の責任は問わない。 せつこ・・兄ちゃんな、宅建士の資格、取ったんやで! これから仲介や媒介いっぱいやって 腹いっぱい食おうな!! せつこはな、そんなこと、どうでもええねん。 それよりな、兄ちゃん さっきの シングルマザーの話とか、娘が勉強せぇへん話 関係あるんか? んー、兄ちゃんに変わりましてfullが謝罪します。 無駄なコメント、大変ごめんなさい。 しかし 親の影響鵜力にも様々、法解釈も人それぞれ 僕は、momomin0516さんならば、どう考えるか? なんて思いながら書きました。 その書いてる途中で、ひらめきました。 親の管理監督する力が限定的だった。 管理監督する手段も限られ 時間も限られ 親が自由に管理監督できない状況にあった。 つまりは 親の影響力が限定的な状況にあった。 momomon0516さんに力があるから 僕もそれに影響されて、こんな解釈が思いついた。 でも もっともっと合格の確立を上げるためには 民法第1条、ではないでようか? 誠実に・・・みんなそうなんですよ。 このコメント全体を、今回の回答とさせてください。

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます!! 限定的ってことばから ここまで説明していただき、感謝してます!! イメージできて納得できました。 お時間くださって ありがとうです!!

その他の回答 (1)

noname#252039
noname#252039
回答No.1

こんにちは! いったん未成年を忘れ、責任能力てなに? のお話、スタートです。 momomin0516さんが、お買い物に行こうと思い 歩いて家を出た。 歩いていると、財布が落ちてた。 この財布、どうします? 当然に遅滞なく、交番や警察署に届けます。 じゃ、なぜ交番なりに届けるんですか? 持ち主が困っているから、です。 なんで持ち主困る? 自分が財布を落としたら、やっぱ困ります。 その気持ちがわかるので、拾った財布は届ける。 ※信義誠実の原則、人は互いに相手の人権を守りあって  生きている。  それが社会共同生活だ! この意味は 民法第1条2に書いてある。 権利の行使及び義務の履行は 信義に従い誠実に行わなければならない。   ↓ 相手の信頼を裏切るな! 相手と自分、相互に信頼ができるように 誠実に行いなさい。 それでもあなたが、損した、涙でた そんな場合は、法律が守る。 これは1条なので、実際に判例に登場する機会は そんなない。 ゆってしまえば 当たり前 のことです。 で momomin0516さんは、隣の家のガラスを割りますか? 割らないはず、です。 なぜ割らないか? それは、悪いこと、民法第1条に反すことだ と知っているから、です。 責任能力とは? 自分のやった行為は、法的に見て 何かしらの責任が生じるか、生じないか? これを判断する能力、のことなんです。 ガラスを割ったから、弁償しないといけない。 ガラス代を相手に支払う。 これは 法の考える責任能力 でない。 法は、あくまで 悪いことか、良いことか その判断ができるか、できないか? できるならば 責任能力がある と法は判断する。 悪いことは、きちんと悪いこととして やらない・しない こう考えられるならば 責任能力がある と判断する。 ここまで読んでみて、どうでしょう? 今まで自分の考えていた 法律のイメージ が 変わりませんか? momomin0516さんは、これは悪いことか、いいことか? その判断のできる人 つまりは 責任能力のある人、なんです。 で 一般的には 責任能力は、12~13歳以上程度になればつくでしょう という説・資料がある。 11~12歳だ、とする資料もある。 これを、わかりやすく解釈すると 中学校に入学すれば、責任能力がある なんて考えていい。 僕は、そう考える、中学校に入学すれば 責任能力がある人、と判断される。 これがわかると あっと言う間に 民法第712条 が理解できる。 712条 未成年者は、他人に損害を加えた場合において 自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったとき は その行為について賠償の責任を負わない。 抜き出すところは 自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったとき です。 反省するのは、悪いことをした・・・という自覚 があるからです。 悪いことをした意識がない もしくは 未成年が 自分の責任をきちんと自覚できない場合 知識が足りなくて 悪いことをした・・・と感じることができない場合 は、損害賠償責任を負わない。 これが 民法第712条 の言いたいことです。 自分の責任を自覚していない 悪いことをした、という自覚がない 中学生以上の未成年は 責任能力を有さない、責任能力のない未成年です。 責任能力を有する未成年者 の 具体例は 中学生以上で、善悪のつく未成年 とするか? 中学生以上で 悪いことをしたのは自分なんだから 悪いのは自分です、自分に責任がある と認めることのできる人。 僕にはうまく説明できないけれど ・・・ごめんさい、説明下手で・・・ momomin0516さんは、こんなん得意じゃないですか あれみたいに・・・ 生みの親ほどの愛情のない育ての親は 結婚するとき、承認しないでいい だっけ? 法務省通達のやつ、未成年が結婚するとき 育ての親の許可?だっけ・・・いらない。 のやつ。 ですから 責任能力を有する未成年者 のmomomin0516さん解釈を楽しみにしてますね! これが 質問1 の回答としては妥当、と思います。 すみません、また後で 質問2 については 書かせてください。

momomin0516
質問者

お礼

いつもありがとうございます!! チップすくなく、ごめんなさい(のこりすこし) ! 712条にかかれてあったこと、たくさん 幅ひろげてくださいましたね。 そかそか、そぉですね、いうてること 理解できました。 私の解釈?! 国語力ないんですよぉお兄さん… 普段の会話から、主語がぬけてる人間なんですよぉ…(アタマのよい友人からは、なにを言いたいんかわからん!とよく言われてましたね) なので、ほんま行政書士試験の記述式とか、 ひや汗でるくらい、どないしたらええねん!! ておもいますね、 ひたすら数こなすだけしか、ひや汗解消できひんねやろなぁ~ ておもいます。 おにーさんから色々おしえてもらってからは、問題文よんでできるだけ具体的におきかえてみたり、イメージに励んでるんですけどね。 ごめんなさい、まだまだ山のように質問しちゃうもおもいます。 いつもありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 行政書士試験 詐害行為取り消し権について

    お世話になります! 過去問について質問します、ヨロシクお願いいたします。 離婚における財産分よは、身分行為にともなうものではあるが、財産権を、目的とする法律行為であるから、財産分与が配偶者の生活維持のためやむをえないと認められるなど特段の事情がない限り、詐害行為取り消し権の対象となる。 ここの解説がわかりませんでした。 解説が、 判例は、原則としては対象にならないが、民法786条3項の規定の趣旨に反して不相応に過大であり(←具体例がわからず、イメージできません)、財産分与は仮託してされた財産分与(←仮託の意味もしらべたけどわからず、文章の意味も理解できません)であると認めるにたりないような特段の事情があれば(←ってどぉいうこと?!) 対象となり得るとしています。 毎度お世話になりますが、 解説ヨロシクお願いいたします。

  • 行政行為の撤回について教えてください

    愚問かもしれませんが、行政行為の撤回についてどなたか教えてくれませんか? >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>  行政行為として特定の行政庁の判断としてなし得る法律行為について、その行政庁の長が告示行為をもって対象者を限定している場合、その行政行為を撤回(告示の解除)する時は、一方的に行政庁が撤回して良いのでしょうか?  具体的事例は、ここでは申し上げられませんが、一般論として行政庁は、その対象者に対し、爾後の措置(例えば経過措置)などを明示する必要は無いのでしょうか?  法的な制約を受けることなく、これまでの行政措置を行政庁の判断で撤回していいのでしょうか?行政庁は、撤回に当たり客観的事実を個別具体的に示さなくてもいいのでしょうか?  一般論として教えていただきたいのですが・・・

  • 未成年者の責任能力について

    未成年者であっても、責任能力が認められれば不法行為責任を負う(民法712条)と本に書いてあったのですが、未成年者の責任能力が認められる場面というのはどういう状況なのでしょうか? 具体例とかあれば教えてください。

  • 教えて下さい!!!

     旧法規のことについてなのですが、親権者が親族会の同意を得ずに、未成年者に代わって法律行為をおこなうと無権代理として扱われますよね・・・?ここで、未成年者が追認を行わなかった場合、この親権者は賠償責任を負うんですか???  困ってます。回答よろしくお願いします!!!!!

  • 制限行為能力者その2

    事務管理についての発想はとても、シンプルなことから、始まったのですが、シンプル 過ぎて、穴だらけのようですね。 事務管理についても、制限行為能力者には一定の修正が必要ではないかと思いました。 これは、制限行為能力制度をそのまま持ち込むのではなくて、その考え方を参酌すると いう表現のほうが妥当かもしれません。 まず、手始めは、法律行為に限定せずに、準法律行為である事実行為に拡大でしょうか。 事務管理では、本来は不法行為にもなりかねないことが、阻却されますので、その点 は責任能力ということで、阻却される範囲を修正できるのかもしれません。 しかし、一方で事務管理には、本人の利益に沿うようなかたちで行うことが要求されま すが、これは、責任能力ということよりも事務処理能力の問題かとも思えます。 (浪費癖であれば、経済合理性に反するような修理を行ったりする場合です) 事務処理能力ということであれば、制限行為能力で援用できないかということになりま す。 また、保護者によって同意が得られない場合に、取消すといっても意味がないというこ とも仰るとおりなのですが、継続義務を緩和するということが考えられないでしょうか。 やりかけたけど、やってみたら、手におえないのでやめた。 つまりなかったことにするということです。 しかし、保護者が同意した場合には、保護者が助力しえますので、継続できるように思 いますし、継続義務を緩和する必要がないともいえます。 この場合には、保護者と一体としての責任を考えればよいので、事務管理を特に修正 する必要はないように思います。

  • 制限行為能力者が代理人となる場合

    制限行為能力者を代理人にする場合、意思能力の有無も考えなければなりませんし、未成年後見人・補助人・保佐人等に同意してもらわないと法律行為もできないですよね。法律関係が複雑になるのではないかと思います。これは制限行為能力者に損害はないから代理人になることができるにすぎないのでしょうか。また実際に制限行為能力者を代理人にすることはあるのでしょうか。

  • 制限行為能力者の無権代理(民117条2項)

    制限行為能力者が行った無権代理行為について教えて下さい。 民117条2項によれば、制限行為能力者が行った無権代理行為の責任は、それをおこなった制限行為能力者に責任を問うことができないとなっています。 他方、民102条によれば、制限行為能力者も代理人になれます。 一方で制限行為能力者にも代理権がもてるとし、他方で制限行為能力者に責任を課すのは酷だから(?)、無権代理行為の責任は問えないとするのは、公平でないような気がします。 制限行為能力者にも代理権が持てるようにしたのは、本人の利益を考えてのことなのでしょうか?20歳に近い未成年者の多くは法律行為を行うだけの能力をもっているので、そのような人に代理人の仕事を頼みたい時はあるでしょう。本人が利益とリスクのバランスを考慮したうえで代理を頼むのだから、それを禁止すべきではないということは理解できます。 しかし、裏を返せば、20歳近くになると、悪事をたくらむ知恵もでてくるし、悪事を実行するだけの行動力も持つでしょう。でも117条2項は、20歳未満の未成年者が行った無権代理行為の責任は問わないとしました。どこかで線引きする必要があるので、それはそれで受け止めるとしても、その様に規定したのであれば代理権をもてる年齢も同じ20歳にしないと、契約相手の保護の観点から、バランスが取れないように思えるのです。 私は102条で制限行為能力者は代理人になれないとしてあったらこのようなバランスが取れていないような印象を持つこともなくすっきりするのですが、102条のように規定する必要性は高かったのでしょうか?

  • 成年後見制度を活用されていない障害者等の契約行為等について

    民法に関する質問だと思うのですが・・・・ 例えば、本来ならば、成年被後見人に該当し、制限行為能力者として取消権等の保護に付される人が、家裁への請求をせず、当制度を利用できない場合、その者が行った契約行為等に対する保護は、民法上あるのでしょうか? 考えられる例としては、当該障害者が未成年の時は、親が、親権に基づき法定代理人として契約を行っていたが、成年に達したため、親権対象から外れたため、 親は、無権代理人となってしまったので、成年後見制度を活用すべきであったものが、活用していなっかった場合です。

  • 行政書士試験 地方自治法について

    いつもありがとうございます! 地方自治法について質問します。 よろしくお願いいたします! 地方公共団体の長は、行政立法である規則を定められるが、それには条例による授権は不要。 なぜ条例による授権は不要なんですか? 検索したけど、ドツボはまりそーで、てか検索しすぎて疲れてしまったのが正直なところなんですが。。答えにたどりつけず。 質問にお答えくださるとありがたいです。 それともうひとつ。 法律による委任が必要ってことばもよくみますが、 これはどういったことをさしているのですか? ここからは私の考え(疑問)です。 法律は抽象的だから個別の条例などで具体的なことを定める。 そして、そこには法律に根拠がないと規則 などを つくってはいけないということですか? まだ不勉強です。 よろしくお願いいたします!!

  • 未成年の政治活動は「法律行為」、親の監督下でやれ

    政治活動は、民法が規定するところの「法律行為」になる行為であるため、未成年が政治活動をするときは、親又は法定代理人の補佐と責任の下で行う義務があります。 かつて、多くの未成年が左翼的な危険思想にかぶれた政治活動を行なったため、社会全体の大人に多大な被害と迷惑を及ぼしました。 それは歴史的教訓です。 未成年者も将来、その多くが親になるため、未成年者の政治活動は、親が責任を持って監督すべきものであると、しっかりと学校で教育する必要があります。 「未成年がした政治活動は、親が監督責任が負うことになる。」と教育することが、学校での正しい有権者教育であると思いますが、そのようにしない学校教師が多いのは、どのような圧力が働いているからでしょうか?