• ベストアンサー

取締役の法律行為

未成年者の法律行為は、法定代理人の同意が必要です。 そこで質問なのですが、ほとんどの会社は法人格を持っていて、法律行為の主体となることができるわけです。しかし、未成年者も会社役員にはなれます。 では、未成年者が会社役員となって、当該役員が会社の法律行為を行った場合、これは有効なのでしょうか? 何か根拠となる法律があれば、知りたいです。

noname#65666
noname#65666

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 未成年者が取締役に就任するということは、会社と委任契約を締結することですから、委任契約の締結について法定代理人の同意が必要になります。  未成年者である取締役が代表権を有していることを前提にしますが、未成年者である代表取締役が会社を代表して法律行為を行った場合、それは会社の行為ですので、法的効果は未成年者ではなく会社に帰属します。  代理と代表は区別されて説明されていますが、代理人の法律行為は、本人に帰属するのですから、その点は、代理と代表も類似性があります。  ところで、代理人は行為能力者である必要はありません。代理行為の法的効果は本人に帰属するのですから、制限行為能力者を保護する必要はありませんし、制限行為能力者である代理人を選任したリスクは、本人が負うべきものだからです。  未成年者である代表取締役が代表権を行使する場合も、これとパラレルに考えればよいでしょう。 民法 (代理人の行為能力) 第百二条  代理人は、行為能力者であることを要しない。

noname#65666
質問者

お礼

民法第1編5章3節に根拠条文があったのですね。 説明も分かりやすかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

未成年者が会社役員になることはできますが、法律行為 をする時は、法定代理人である親の同意が必要となります。 下記を参照 http://www16.ocn.ne.jp/~aozora.1/kaisha.qa.html

noname#65666
質問者

お礼

ありがとうございます。 >>法律行為 をする時は、法定代理人である親の同意が必要となります。 この民法の規定が、個人としての行為に限定されるのか、それとも法人の行為にも及ぶのかがよく分かりません。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

有効です。法律上制限はありません。 http://homepage3.nifty.com/sukegawa/dokuritu/setu-yakuinn.htm

noname#65666
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分もそう思ったのですが、根拠の法律が見当たらないのです。 それとも、民法で行為が制限されるのは、個人の法律行為に限るのでしょうか。 つまり、法律行為の制限が「個人の範囲に限る」なのか「制限行為能力者が支配する法人にも及ぶ」のかが、民法の条文ではいまいち分からないのです。

関連するQ&A

  • 未成年者が法律行為するのに法定代理人の同意が必要?

    行政書士試験の論点なのですが、「未成年者が法律行為するのに法定代理人の同意が必要」って間違ってませんか? じゃなくて「未成年者も有効に法律行為を行うことができ、未成年者のした法律行為は有効であり、その後法定代理人により取り消しうる行為にすぎない」じゃないんですか? 行政書士試験じゃ「未成年者の法律行為に法定代理人の同意が必要」ってあったら”誤り”と判定しなければならないのでしょうか

  • 物凄くマニアック&専門的です。制限行為能力

    未成年者に関しててですが、 単に権利を得て義務を免れる行為以外の法律行為は 法定代理人の事前の同意か、後の追認が必要となりますよね? そこで。。 弁済の受領は、債権の額というか量というか。。が減ってしまうので 単に利益を得てるとは言えないですが、 贈与契約は、単に利益を受ける行為に該当し、 成立するのですか? 贈与は無償・片務だからですか? つまり法定代理人も本人も、これを取り消せないということでしょうか? また、事前の同意と追認ということについてですが、 未成年者が他人から何かを買った場合に、 法廷代理人が黙示の同意を与えたに過ぎない場合も これは事前の同意にあたり、もはや取り消すことができない。 というように解釈してもよろしいでしょうか?

  • 【民法】親=自然に法定代理人?

    (未成年者の法律行為)第5条 未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。 法定代理人とは一般的には「親」のことですが、「未成年者」の親になること自体が、自然に法律(法定)により、その「未成年者」の代理人となるのでしょうか? 法律によって半ば強制的に決まるのなら、たとえば養子になるなどして戸籍上の親が変わった場合でも、その新たな養育者が変わった時点で養育者である親は法定代理人となる、のでしょうか?

  • 法定追認のひとつ、強制執行について(未成年者の法律行為の追認)

    法定追認の要件のひとつ、強制執行について教えてください。 (1)未成年者の法律行為の追認者は、法定代理人または成人した元未成年者です。成人した元未成年者の場合ではなく、法定代理人が強制執行によって法定追認される場合というのは具体的にどういう場合でしょうか? なお、コンメンタールなどを見ると、法定追認とされるためには債権者として執行することを必要とし、債務者として強制執行を受けることは判例により法定追認には当てはまらないと書いてありました。 また反対に、債務者として強制執行を受けるのも、その前段で訴訟等で債務名義を取得したのだから債務者として強制執行を受けた場合も法定追認とされるという学説もあるようです。

  • 成年後見人について

    お尋ねします。 知的障害などの精神障害があり、判断能力が不十分な人の法律行為を保護するために成年後見人制度があると聞きました。 ただし、主に財産権を想定したもので、たとえば、侵襲度が高い医療行為については成年後見人は同意権はないとも聞きました。 それは正しいのでしょうか? 手術などの同意を得る必要がある場合、どうすればいいのでしょうか? 民法でいう「法定代理人」には、成年後見人は含むのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 未成年の無権代理人が相続(法律学習)

    具体的な事件ではなく、勉強です。 「本人甲の未成年の子乙が、代理権がないにもかかわらず、甲の代理人として甲の土地を丙に売却した。乙が甲を単独相続した場合には、無権代理人と本人との地位が融合するので、無権代理行為は当然に有効となる」と参考書にあります。 しかし、乙は未成年なので、法定代理人の追認が必要だと私は考えました。未成年者が行為能力を相続するようで、おかしいと思ったからです。 しかし、乙が未成年とはいえ無権代理行為によって相手方に迷惑をかけていますから、本来なら、甲の責任において、相手方を保護する必要があります。しかも乙は無権代理で丙に土地を売ったのですから、信義則も考慮すると、相続によって乙の無権代理行為が当然に有効となるという解釈もおかしくはないかもしれません。 しかしそれでも、乙が甲を単独相続した後、無権代理行為、親権者の責任、信義則を総合して、法定代理人が売買を有効とする、とした方が納得がゆくと思うのです。 法律の考え方としては、いかがでしょうか。

  • 民法の制限行為能力者について

    契約について 未成年者又は被成年後見人が契約したものを本人が取り消せるのはわかるのですが法定代理人が未成年者と被成年後見人の同意無く(本人が取り消すことに反対の場合)それぞれの場合契約を取り消すことは可能なのでしょうか。 又法定代理人が契約を取消すことに反対した場合どうなりますか(追認したことになり契約が有効になるのでしょうか。) 回答よろしくお願いします。

  • 制限行為能力者が代理人となる場合

    制限行為能力者を代理人にする場合、意思能力の有無も考えなければなりませんし、未成年後見人・補助人・保佐人等に同意してもらわないと法律行為もできないですよね。法律関係が複雑になるのではないかと思います。これは制限行為能力者に損害はないから代理人になることができるにすぎないのでしょうか。また実際に制限行為能力者を代理人にすることはあるのでしょうか。

  • 宅建の範囲で民法の「未成年」について

    宅建の範囲で民法の「未成年」について 未成年者が取消すことができる法律行為を行った場合。 未成年者は成年(行為能力者)になってからではないと追認が出来ない。と載ってあるサイトがありました。 それとは別に、未成年者は親権者・法定代理人・未成年後見人などの同意があれば追認できる。と載ってあるサイトもありました。これは通説らしいんですが…… 例えば、 民法の規定によれば、正しいものはどれか。 「Aが未成年であった場合、法定代理人の同意を得ないでした売買契約は取消すことができるが、Aが追認すれば最初から有効となる」 と問題があった場合。 民法の規定によれば。 と書いてあるので、未成年の追認は規定されていないので Aは成年(行為能力)になってからでないと追認することができない。答えは×。でいんでしょーか? 通説はあくまでも通説?その辺がよくわかりません。 初歩的ですいませんが、教えてください。

  • 民法124条3項に成年後見人は入っていないのはなぜ

    前2項の規定は、法定代理人又は制限行為能力者の保佐人若しくは補助人が追認をする場合には適用しない。 とありますが、制限行為能力者の保佐人と補助人だけで、成年後見人は入っていないのはどうしてでしょうか?調べてもわかりませんでした。 成年後見人は追認できない?わけではありませんから、何か他の根拠あるのですか? 法律(民法)に詳しい方お願いします。