• ベストアンサー

古典:活用形の判断について

こんにちは! 今受験勉強の真っ最中なんですが、古典文法をやっててわからないところがあります(><) 例えば『聞く』という単語があります。 打ち消しの「ず」をつけて、『聞かず』。「ず」の前が、 「か~ぁ」になり、よってこれは四段動詞になります! けど私は『聞けず』?『聞かず』? 下二段?四段?どっちなの?と、わからなくなります 同じ様に「立つ、言ふ、etc.」 いちいち辞書で確認するしかないのでしょうか。 見極め方を教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.3

要するに、現代語の「行かない、行けない」「言わない、言えない」「書かない、書けない」の違いと同じですね。 現代語だと、「行く」という五段動詞がもともとあって、それが可能動詞化して「行ける」という下一段動詞になるわけです。 だから、現代語だと「行かない」「行けない」の2パターンあるわけですね。 これを古文に当てはめてみると、「行く」という四段動詞とそれが可能動詞化した「行く」という下二段動詞があって、それぞれ「行かず」「行けず」になりそうな感じがしますが、実際にはそうではありません。 古文では動詞が可能動詞化することは無いのです。 つまり、現代語にあるような「行く」→「行ける」というようなパターンは古文には無いのです。 したがって古文には「行けず」とか「聞けず」という表現はありません。 だから「行く」や「聞く」は間違いなく四段です。 ただし、「立つ」は別です。「立つ」には四段も下二段もあります。 四段の「立つ」が可能動詞化して下二段の「立つ」になったのではなく、もともと四段の「立つ」と下二段の「立つ」の二つの動詞があるからです。 (下二段の「立つ」は「立つことができる」という意味ではなく「立たせる」という意味ですからね)

polish
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >古文では動詞が可能動詞化することは無いのです。 つまり、現代語にあるような「行く」→「行ける」というようなパターンは古文には無いのです。 したがって古文には「行けず」とか「聞けず」という表現はありません。 だから「行く」や「聞く」は間違いなく四段です。 『納得!』って感じです。古文には可能動詞がないんですね。なるほど~!例外は立つですね。

その他の回答 (2)

  • ichao
  • ベストアンサー率52% (49/93)
回答No.2

「自動詞」と「他動詞」に付く場合の「ず」ですね。 ともかく、どう考えればいいのかについて説明します。 「ず」の接続(上に付く語)は「未然形」ですよね。(助動詞を覚える時、接続も一緒に覚えてください) だから ・「-a」段に接続すれば、上の語は「四段活用」 ・「-i」段に接続すれば、上の語は「上二段活用」 ・「-e」段に接続すれば、上の語は「下二段活用」 というようになります。(他の動詞の活用の種類は覚えておかなければなりません) で、自動詞と他動詞ですが、 ・「…(が)……」のように動作や作用が主語自体に生じるだけで、他には及ばない動詞は「自動詞」 ・「…(を)……」のように他への働きかけを示す動詞は「他動詞」 だから、「木(が)立つ」は自動詞、「木(を)立つ」は他動詞になります。自動詞は「木が(自分で)立っている」ことで、他動詞は「(誰かが)木を立てる」ということです。このように基本形(終止形)が同じでも、活用の種類が異なる語が存在するわけです。 自動詞と他動詞は次のように区別できます。 1.活用が同じもの (自)花開く、(他)窓を開く 2.基本形は同じでも活用の種類が違うもの (自)前に進む(四段)、(他)話を進む(下二) 3.基本形が異なるもの (自)我起く(上二)、(他)彼を起こす(四段) (自)時が移る(四段)、(他)時を移す(四段) で、polishさんが悩むのが「2」のケースですね。 一応、文法の本等で確認してください。特に四段と下二段に何種類かありますが、上の説明で見当つきませんか。 わからない場合は、もう少し細かく説明しますが・・・ それから、注意しなければいけないのは、古典語の下二段活用と現代語の下一段活用です。 例に挙げている「聞く」ように 四段は「聞か・聞き・聞く・聞く・聞け・聞け」 下二は「聞け・聞け・聞く・聞くる・聞くれ・聞けよ」 となります。下二段の連体形や已然形って変に感じませんか。「聞く」は下二段活用はしません。四段活用だけです。同じように、自動詞他動詞の別を考え、未然形だけでなく、全部活用させてみてください。現代語の「聞ける」で活用させてませんか。 後は慣れです。 暑い中、大変でしょうが体調に注意して受験勉強頑張ってください。

polish
質問者

お礼

回答ありがとうございます! >例に挙げている「聞く」ように 四段は「聞か・聞き・聞く・聞く・聞け・聞け」 下二は「聞け・聞け・聞く・聞くる・聞くれ・聞けよ」 となります。下二段の連体形や已然形って変に感じませんか。 おっしゃるように下二段の活用は変に感じます。 これからは未然形だけ考えずに全部活用して考えます。 受験勉強も頑張ります☆

  • engine55
  • ベストアンサー率31% (28/89)
回答No.1

古典文法の最初で迷いやすい所です。 とりあえず、両方成り立つときはア段=四段活用と思ってください。 実際は、四段と下二段の両方の活用を持つものもあります。(「たまふ」が代表的。四段=尊敬、下二段=謙譲) 一部例外はありますが、ア段が成り立つ=四段活用と考えてください。

polish
質問者

お礼

一番乗りの回答ありがとうございます。(^-^) >とりあえず、両方成り立つときはア段=四段活用と思ってください。 わかりましたv困った時は四段動詞で考えます!

関連するQ&A

  • 古典文法

    古典文法ですが、動詞で「忍ぶ」という単語がありますが かたや四段活用、かたや上二段活用に分類されています。 どういう事でしょうか分かりません。

  • 古典文法 「出て来たり」

    出て来たりという動詞はなぜカ変なのですか。 来たるという動詞はラ行四段だと思うのですが。。 古典文法をやり始めたばかりなので、あまりわからないので詳しく教えて下さい。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 古典文法 (活用形)

    こんにちは。 高校古典文法の動詞の活用形について質問します。 活用形については、用言の前に動詞があれば、その動詞は連用形。体言の前にあればその動詞は連体形…まではわかるのですが、助動詞、助詞の前にある動詞は、その助詞、助動詞の接続で見分けるとのことですが、私はその都度その都度一覧表で確認しています。  試験対策ですが、一覧表をみることができない試験に向けて、皆さんはどのように覚えたのでしょうか?  (暗記するまで繰り返すとなると、助詞が60個以上、助動詞が30個近くあり、意味なども含めるとかなり大変だと思いますが、暗記するしかないのでしょうか?)

  • 古典の問題集探しています

    古典の問題集探しています 今年受験なんで古文勉強中なんですが古典文法と単語はできるので簡単な文から解いていきたいんですが どの問題集がいいでしょうか?

  • 古典の勉強方法

    三年間、よく分からないまま進めて来てしまいました 大学受験をします 古典の勉強方法が分かりません 四段活用や、下二段活用などをまず覚えれば良いですか? 試験の時、これをどうやって使って問題を解くんですか? 助動詞の接続の意味?もよく分かりません まず何から勉強すれば良いのか、アドバイスが欲しいです こんなんでセンター試験までに間に合うでしょうか…

  • 【古典文法】 動詞+使役の助動詞/使役動詞

    表題の通り、古典文法の品詞分解の問題で、 動詞+使役の助動詞の場合と、1単語の使役動詞である場合の区別についての質問です。 学校で学ぶ古典文法の範囲では、 使役の助動詞「す」は、四段ナ変ラ変動詞の未然形に接続し、 「さす」は、それ以外の動詞の未然形に接続するというルールがあります。 したがって、 「見す」「着す」の場合は、「見/さす」「着/さす」との比較で、前者は1単語の動詞、後者は動詞+助動詞と判断しなければならないのはわかります。 しかし、 「驚かす」「騒がす」「散らす」「悩ます」の場合は、 上記接続のルールだけ考えれば、四段活用の未然形+助動詞と考えて不都合は生じません。 それなのに、 辞書ではそれぞれ1単語の動詞と説明されています。 それならば、 「養は/す」「泣か/す」などの場合も、1単語の動詞と判断しない根拠はどういうことなのでしょうか? 意味の面に踏み込んで考えるべき問題だろうと思いはするのですが、 考えがまとまりません。 ご存じの方、推測でもよいのでアイデアのある方、ご教示いただければ幸いです。

  • 古典 動詞の活用の種類の見分け方 「からむ」について

    動詞の活用の種類の見分け方の方法として ~ない(ず)を付けて見分けるのが一般的ですが 「からむ」に~ないを付けるとからまないとなり 四段活用になると思いました。 しかし、辞書で調べると下二段活用でした。 「からまない」も日本語的には自然だと思うんですが… なぜ「からめない」になるのか教えてください。 お願いします><泣

  • 古文 活用形の見分け方

    単語帳に書いてある事を一つ一つ覚えるのみで 自力で推理する事が出来ません。 例を挙げると「仰す」はサ行下二段ですが、それを知る前は (1)打ち消しの助動詞を付けて見分ける (2)“仰さ”ず→サ行四段活用という勘違いをしていました。 現代の日本語の感覚を持ち込まずに 古文は古文だと割りきって丸暗記する無いのでしょうか。

  • 古典の勉強法について

    私は今、受験生なのですが、古典の勉強法はどのようにやっていけば良いのか、まったく分かりません。古文単語や助動詞の活用はある程度、頭に入っているのですが、この他にやっておかなければいけないことや今後、続けなければならないことをおしえてください。よろしくお願いします!