二乗平方根とは?使い方や判断基準を解説

このQ&Aのポイント
  • 二乗平方根の使い方や判断基準について解説します。二乗平方根は、数値の平方根を求めた後に再び2乗する操作です。これによって元の数値よりも大きな値になる特徴があります。判断基準としては、二乗平方根を使うことで、数値のばらつきや精度の大まかなイメージを把握することができます。
  • ワークとはNC加工機で加工される自動部品です。加工の際には、一部の許容範囲内での誤差が許容されますが、その中間値として±0.02が考えられます。二乗平方根を使用することで、ワークの精度や許容範囲をより明確に判断することができます。例えば、二乗平方根が±0.02よりも小さくなれば、ワークの加工精度は基準である±0.05よりも高いと言えます。
  • 要約文3
回答を見る
  • ベストアンサー

二乗平方根について

さきほどはご回答ありがとうございます。 この二乗平方根、使えるかどうか判断はどうすれば良いのでしょうか? ワークとは毎回NC加工機で加工される自動部品になります。 つまりは、±0.05とは言いつつも±0.02中間値で作成されるとは思われますが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2266)
回答No.3

>±0.05とは言いつつも±0.02中間値で作成されるとは思われますが・・・ ご自身で「答え」に到達しているようですね。 寸法バラツキの実態を調査した上で、ピン径を決めることが適切なのです。 図面に書いてある「公差」は、問題を起こした場合にその処理費用を負担する部門(会社)を決めるために使うと割り切って考えましょう。図面上の公差ではなく、現物のバラツキの方に目を向けることが適切です。 穴とピンの隙間が大きいと最終製品の品質にどの程度の問題が生じるのか、隙間が小さくて搬送不良を起こした場合の損失はどの程度なのか、を見積もることを「リスクアセスメント」と言います。問い合わせの「ピン径の決定」が製品の生産において重要な問題であれば、まずは「リスクアセスメント」を行い、その結果を設計に落とし込むのが順当です。

その他の回答 (2)

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

穴をあける場合 削ったら元には戻らないので 小さければ手直しができます ドリルは切れなくなると大きくなります 二つのサイコロの目は7ですが 製造で狙うところは7ではないのです 部品を組み合わせた場合 A部品は公差上〇 B部品は公差上〇 組み合わせた場合 ×となる可能性が 必ず 起こりえます https://seihin-sekkei.com/calculation-tool/root-mean-square/ 二乗平方根で組立公差を決めるということは 設計的に不良率0.3%(3σの場合)認めていることになりますが 製造では不良率は0です パチンコで言う3倍ハマリはままあるので 現場が死ぬのです

回答No.1

  誰かの回答に対する追加質問ならその質問のお礼か補足に書いてください。 単独の質問として投稿しても前後関係が判らず答えられません。  

関連するQ&A

  • 二乗平均根について

    表題の件について質問です。 ワークのセンタから右に30±0.05で左に30±0.05でφ8.3H7の穴が空いています。 この穴に各一本づつピンを下から刺して、そのピンを一枚の板に固定します ピンの刺さる板もピッチ60±0.02です 位置決めピンは段付きピンになっており、ワークが刺さったらその段にワークが乗るような形になっています。 この時φ8.3H7に刺さるピン径を決めたいのですが、二乗平方根でどのように計算したら良いですか? 4stからなる自動搬送機を作っていて、この冶具各stの中央に取付いています。 。

  • 平方根を求めるアルゴリズムについて・・・

    次の文章の平方根を求めるアルゴリズムの疑似言語での記述の仕方を教えてください。 変数名等は任意に設定して良い。またアルゴリズムは任意の正数の平方根を求められるようにすること。求める精度は10-8とする。 (√のない計算機) T君はある資格試験を受験しに行った。その試験では、電卓を持ち込むことができる。当然に計算問題が出題され、計算した結果、答えは√14とでた。回答しようとしたところ、選択肢は小数で書いてある。ところが平方根を計算しようと思ったら√キーがない電卓だった。 どうしよう・・・ まず4×4=16であるから、とりあえず14を4で割ってみた。 14÷4=3.5 言わずもがなであるが、√14は二乗すると14になる正の数のことである。 √14は4と3.5の間にあることが分かる。 とりあえず、今度は14を4と3.5のあいだの3.75で割ってみる。 14÷3.75=3.7333333333 ということは√14は3.75と3.7333333333のあいだにあるわけだから同じように14を3.741666667で割ってみる。 14÷3.741666667=3.741648107 これで√14が小数点第4位までが求められた。あとはこの作業を繰り返せば、徐々に精度は良くなるはずである。

  • 二乗平方和で公差を計算した場合の意味について教え…

    二乗平方和で公差を計算した場合の意味について教えてください 複数の部品を組み合わせる場合、二乗平方和で公差を計算した場合について教えてください。 複数の部品のばらつきが、公差範囲を±3σとする正規分布をもち、かつばらつきの平均が公差中央値に一致する場合、各ばらつきの二乗を足してその平方根をとったものも±3σとなるのでしょうか。 例えば、1±0.1、2±0.2、3±0.3の部品があり、それぞれが上記条件(公差範囲を±3σとする正規分布をもち、かつばらつきの平均が公差中央値に一致する場合)を満たす場合、±0.374(=√(0.1^2+0.2^2+0.3^2)からは0.3%しか外れない という考え方であっているでしょうか。 また、複数の部品が公差範囲を±4σを満たしていた場合、同様に±0.374から外れる確率は0.006% という考え方で正しいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 車部品のような大量生産品

    車の部品のような大量生産品の製作精度は、例えば図面にΦ10が部品の側面に空いているとして、部品の底面から30±0.1と記載されていたら、実際はどのくらいの精度で±???で出来上がってくるのでしょうか?±0.05ぐらいですか? M14の雌ねじが部品の斜めの面に30°±0.30″と±0.15″と中間値で出来てくるのでしょうか? おそらく、加工機はNC加工機だとは思うけどのですが。

  • √13の小数部分の二乗-9の値

    私立文系大学卒業の社会人で数学をやり直しているところです。 先ほども簡単な計算の質問をしたばかりですが、今度は平方根に関するものを教えてください。 質問: √13の小数部分をaとするとき、a^2-9の値を求めよ。 回答: 13-6√13 √13は3.6の二乗より少し大きい数だろうというところまで計算したのですが、そこから先全く分からず回答をみてみたら上記でした。 解説がないので、回答を見ても全く分からず困っています。 解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ばらつきの足し算について

    設計初心者です。 複数の部品を組み合わせてある部品を完成させます。 各部品の公差が10±1、10±1、10±1とあった場合、その組み合わせた部品の公差は30±3となるのでしょうか? 以前、各ばらつきの2乗を足してその平方根(σ=√1↑2+1↑2+1↑2)をとればσがわかると教えられたことがあります。 これで正しいのでしょうか?

  • 洗浄機の選定について

    小・中ロットのNC旋盤、マシニングを用いて部品加工をしております製造業です。洗浄機について教えて下さい。当社では、切削油が油性・水溶性の両方を使用しています。サイズ的には、φ3150?程のワークがあります。 御恥ずかしい話し、現状の溶剤は、トリクレンと炭化水素系での洗浄に頼っています。全てのワークあるいは切削油に対応する洗浄機(及び溶剤)は無いかもしれませんが、その使い分け方とメーカー等を教えて頂きたい。宜しくお願いします。

  • パーツキャッチャーの必要性

    弊社は多品種少量部品の加工をしております。 弊社にはNC旋盤、複合旋盤など合わせて12台くらいありますが、1台もパーツキャッチャーやバーフィーダーが付いておらず、常に人がワークを拾っております。私は主にMCを使用しておりますので、旋盤に関しては素人レベルではございますが、1台くらいもあればいいのに・・・と日々疑問を抱いております。多品種少量とはいえ、多いものでは50ケくらいのお仕事も頂けることもあるので、仕事を選んで使用すれば成果も上がるのでは?と思っております。しかし、他社さんに聞いてみても量産機(自動旋盤)くらいにしかついておらず、NC旋盤には付けるべきではないものなのかが分かりません。 御意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。

  • NC旋盤での面取り加工

    先週からNC旋盤を始めた者です。今森精機のNC機を使って(SL20MFT4)Gコードで加工をしていますが面取り加工の加工のやり方が全くわかりません例えばC3の面取りをやろうとするとどのようにコードを入れたらいいですか、それと座標でワーク座標と相対座標、機械座標のちがいって何ですか誰かいいアドバイスをくださいおねがいします。 後、今管用テーパねじを加工したいのですが(R4)どのように加工プログラムを作成したらいいかもわかりませんいいアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 会社の今後…

    こんばんは、零細の装置メーカーで機械設計をしている者です。 弊社は少人数(10人未満)ながら客先にも恵まれて、ここまでなんとかやって来れてました。 ところが、昨今の不況で装置の売上が落ち込み、経営は苦しくなっているようです。 以前から装置の製作の傍ら、部品の単品加工を請け負って来ていましたので 現在は装置よりも部品加工の方がウエイトが重くなり、装置の納期も遅れることが 起こる様になってきました。 (部品加工は2人の職人さんがこなしています。主にフライス加工ですが…) 溶接工さんがいますのでフレームなどの製罐加工もおこなっています。 先日、社長からこんな言葉が出てきてびっくりしました。 社長曰く、「これからの時代、自動機を作ってても儲からん。製罐と部品加工だ。 それも、どこも持ってない様な機械で付加価値の有る加工をしないといけない。」 と…。言っていることは分るのですが、「うちは自動機でやって来た会社じゃないですか?」って言いましたところ、「設計して、購入品を買って、材料から部品を製作して、自動機を作って一月に500万から600万では会社はやって行けない。」と 言われました。以前にも似たような話があって会議を開いた時に、在る従業員から「この会社の方針を示して欲しい。部品加工屋なのか装置メーカなのか?」と話が あった時は「うちは自動機屋なので部品加工はついでにやっている。」と社長は言っていたのに。それから2年半で急転回です。 長々と書きましたが、皆様にお聞きしたいのは、 どこも持って無い様な工作機械があってもすぐに使いこなせて即、売上増につながるのでしょうか?またこのままいくと私がその機械を使って部品加工をしないといけないかも知れないので、そのような機械は素人でも使えるのでしょうか? (私は設計をする前は汎用の旋盤やフライスは使っていましたが、NC、MCは使ったことがありません)40歳を過ぎましたので新しいことを覚えるとなるとても大変な気がします。 イマイチ内容がわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。